• ベストアンサー

テレビにエアーダストスプレー

今、主流の液晶テレビにエアーダストスプレーを使って掃除しようかと思っていますが… ちゃんと電源を抜いてやれば問題ないでしょうか? 中のダストを飛ばすとトラブルの発生率が低くなって壊れにくくなるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>中のダストを飛ばすとトラブルの発生率が低くなって壊れにくくなるでしょうか? キャビを開けずに埃を飛ばすと、別のところに付着するだけなので止めた方が良いです。 どうしてもやりたい場合はキャビを開けて  まずは、掃除機で埃を吸い取りましょう。  その後、エアダスターで飛ばしてください。その際、埃の行方を確認してください。  CRTで一度やりましたが、見ていると勝手に電源が落ちるという現象が頻繁に発生していたのが、ピタッと止まりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアーダストについて

    先日PCが熱暴走を繰り返し、修理をだしたところ、メンテナンスをしていなかったためホコリがすごくたまっていてそのせいだと言われました。(掃除をしてもらったら快適に動きました・・) その時にメンテナンスのやり方を聞いたところ「エアーダストでファンの穴に入れてホコリを吹き飛ばせばいいよ」といわれました。 そこで検索してみたのですが、エアーダストクリーナーとエアーダストスプレーと出てきました。 この2つの違いとは何なんでしょうか? ぜひ教えてください<(_ _)>

  • エアーシリンダにダストが入らないようにする方法

    設計したエアーシリンダの内部空間はピストンによって2つに分割され、その一つの空間は大気中に2mmの穴でつながっています。 ピストンが上下する度に大気がこの穴を通じて出入りするわけですが、大気中のダストがシリンダの中に入って問題を起こしたりしないでしょうか? ダストが入らないような、エアークリーナーの設計例とか有るでしょうか?あるいはエアークリーナーが市販品であるでしょうか?

  • エアースプレーとコンプレッサー

    エアースプレーとコンプレッサー こういう節約方は、良い方法だったかどうか客観的に見ての意見をお聞きしたくてレスをたてました。 2ヶ月くらい前、自宅の自室を掃除するために使用してきた紙パック式の掃除機が、突然故障しました。私の家は2階建てで、2階に1台、1階の居間にも1台、家族が購入し使っている掃除機はあります。 しかし、部屋と廊下の構造や壁の材質がらみで、出来れば持ってきて掃除する、と言う方法はとりたくないので、必然的に掃除機の数が増える傾向にあります。私の部屋用は、20代前半に一時別の場所に住んだときから個人で持つようになってます。 代替え品は、近隣のホームセンターで、三菱製のサイクロン型を買いました。パックを用意する手間(費用は100円ショップのものでも大丈夫なので微々たるものです)と、その交換の際に故障が発生したので、出来れば避けたいという考えがあり、ケースを取り出してゴミ箱にぽんと捨てられる手軽さが、決め手になりました。 フィルター掃除の必要性は知っていましたが、自分で掃除するタイプは量販店でも5万前後以上するため、予算的には手が出せず、購入した三菱製はホームセンターで2万円台の購入でした。価格と清掃の手間を天秤にかけ、価格が買った構図です。 実際に使い出してみると結構フィルターが汚れます。丸洗いできるので、洗ってしまえばどうと言うことはないのですが、乾かす場所と時間を仕事柄取りにくいので、どうしても細かい塵を表でエアースプレーで吹き飛ばす、と言う方法が主体になってしまいました。 ところが結構量を使うこと、スプレー本体が冷え切ると一時的に出なくなること、購入には費用が思ったよりかかることがあり、代替えに何か方法はないかと考えました。 当初は模型工作用のエアブラシを考えたのですが、安いものでも揃いで20000円前後。しかも、ダスト除去を考慮していないので、一方向に直線的に空気を吹き出すのは苦手、しかも風圧は強くないとまるで向いていないことが判り、揃えて買ってもエアブラシよりも安くすむコンプレッサーとエアーダスターの組み合わせに決定しました。 購入価格は15000円弱です。 使用するのはフィルター掃除やその他エアーで掃除する方法で対応できるものに対する使用と、自転車の空気入れに使えます。 エアースプレーは私の使い方だとキチンとごみが取れきれるまで使用すると、1本でせいぜい半月しか保ちません。格安なものを見つけたときはいいのですが、一般に安いところでも1本約800円程度はします。1ヶ月2本で1600円として9.4ヶ月で元が取れる計算です。 自転車の空気入れなどにも使用すれば、その分早く元が取れる(どのくらいと計算できない点が悔しいですが)計算になります。過去に私は工場勤務をしていたことがあり、そこでの工具が全て空気圧だったので、ある意味で取っつきやすかった面もあります。工作するのに電動のドリルなども持っていますが、エアードリルの方が使い慣れて軽量なので、私には好都合なのです。部屋に引き入れて使うことも考慮し、ホースは5mのものを用意しています。 確かに1回の出金が15000円は若干痛いですが、軽量コンパクトなエアブラシでは実用性がなかったため、選択しました。 長い目で、購入してきたエアースプレーの代金を節約できるだろうという計算なのですが、第三者の目から見て節約につながるかどうか診断をお願いします。 ここで節約には向かないのではとなったら、買ったものは活用するとして、今後の似た様なものの判断をするときの材料としたいと思います。節約になりそうか、ならなそうか、その理由と共にお教えください。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • スプレー缶は穴開けないで捨てるんですよね?

    スプレー缶は捨てるとき、穴あけるべきなのでしょうか? ラッカースプレーなどを捨てるときは穴を開けてはいけませんと、 数年前にテレビで紹介されてたのを憶えてます。 確かそのときの内容は、 「今までは穴を開けるのが普通でしたが、中身の垂れ流しなどによる 環境への問題などから穴を開けずに捨てるべきで、今ではガス抜き機能付きの缶が有り、これからはこういう缶に移行していく。」 と言った内容だったと記憶してます。 けど全然浸透してないようで、いまだに穴あけ廃棄が主流ではないですか? 確かに缶には「穴を開けて捨てる」とは書いてないんですよね。 ガスを完全に抜いてから捨てるとは書いてますけど。

  • 無水エタノールと接点復活スプレーについて色々と

    無水エタノールと接点復活スプレーについて色々と 腑に落ちないといか疑問なことなんですが 別な所でPSVITA,PC内部の端子の掃除、液晶テレビの端子の掃除とかの掃除を 無水エタノールとか接点復活スプレー使って大丈夫なのかっていう質問をしたのですが 金属端子部分の無水エタノールとか接点復活スプレーを使ってでの 掃除はしない方が良いとうご回答を何件か頂いたので こういうご回答に少し疑問に思っていますのでここで質問をします よく無水エタノール又は接点復活スプレーとかで液晶テレビの金属端子 PC内部の端子掃除とか昔のファミコンの端子の掃除とかしている人を よく見かけますがそういう道具を使う人は そういう道具での掃除が危険なのを承知でやっているのですかね 無水エタノール又は接点復活スプレーとか使っても問題ない PC内部の金属端子掃除には無水エタノール又は接点復活スプレーが欠かせないとか見るので 別に使っても害とかないんじゃないかっと勝手に思ってしまった よく使ってはいけない理由が 金属端子部分が溶ける剥げるから使わない方が良いとか= (無水エタノール、接点復活スプレーって端子とかを安心に綺麗にする道具じゃないの?) 端子部分以外の場所が溶けるとか= (金属部分以外に塗らなければいいんじゃない?塗ったとしても壊れるほど形が変形するものなの?) 錆びる=(無水だから錆びることは無いとは思いますが)とか色々と聴きますので ()の部分はそういう答えに対する疑問です。 なんか使ってはいいのか使ってはいけないのかが曖昧になってしまいまして 別にそこまで深く考えることじゃないとは思われますが 自分は疑問に思った事を解決しないと気がすまないめんどくさい性格なので めんどくさいとは思いますがご回答を出来るお方がいらっしゃいましたら お知恵を下さい、ご回答を宜しくお願いします。

  • ハウスダスト

    原因ははっきりわかっていないのですが、多分ハウスダストだとおもう症状についてアドバイスをお願いいたします。 ちょうどじめじめ熱くなってきた頃から、体中のかゆみに悩まされています。 湿疹等はなく、首や足の裏、太ももの裏、脇が顕著で、血が出て皮をむくくらいかいてしまいます。 夜が最もひどいです。 仕事場ではやや痒いものの、かきむしる程はかゆくなく、 自宅で一番症状がひどいです。 2年半前に越してきてからの夏に毎年のようにかゆみがでるので、 現在の家の環境がかなり大きいと思います。 木造の古い建物で、2階ですが、裏が雑草ボーボーなので虫はちょくちょくでます。 小虫はよくでますがゴキブリはみたことがありません。 住居は畳の部屋です。 かゆみどめ軟膏もききません。 いまのところ、窓付近に小虫を寄せ付けないムシコナーズをぶらさげ、 畳に刺してスプレーするタイプのダニスプレーをしています。 掃除機で布団も吸います。 毎日掃除機はかけられませんが、コロコロテープで毎日コロコロしてます。 2ヶ月ほど耐えましたが、寝れないくらいかゆくなってきました。 かなり辛いです。 環境について、症状についてなどなんでもアドバイスをお願いいたします!

  • スプレー塗装 現在、これからの主流になる方式

    スプレーガン塗装に興味があります。 詳しい方、教えてください。 今までの、私のスプレーガン塗装の知識というと、コンプレッサーから高圧のエア供給を受けて、塗料の付着率は低いというものでした。 アメリカのDIYでは、HVLP方式を使う人が多いみたいで、付着率も良く、塗料の飛散が少ないので、魅力的に思えました。 日本でも輸入販売されているので、W社の製品を買おうと検索。 ところが、W社の新製品(日本は未発売みたい)は、エアレス方式に変わっていました。今後は、DIYレベルでも、エアレス方式が主流になってくるのでしょうか? また、各方式の特色を教えてください。 個人的な作業は、壁や手すりへの塗装、 自作家具への塗装といった具合です。 塗料は、各種使用予定 スプレーガン塗装の遍歴みたいなものを伺えるとありがたいです。

  • テレビ内部のほこり取り

    買って十数年経っているブラウン管テレビの調子が悪くなりました。 電源を付けて1~4時間ぐらい経つと電源が突然切れます。 といっても主電源でなくリモコンで電源スイッチを落としたのと同じ状態です。 スイッチを入れなおしても一瞬だけ入ってまたすぐ落ちます。 しばらく電源を落としておくとまた数時間見れるようになります。 そこでとりあえず相当溜まっているはずのテレビ内部のほこりだけでも取って、だめなら修理に出すなり買い換えるなりしたいと考えています。 ただ、テレビの背面カバーをはずして内部を掃除するのは危険と聞きました。 触らないようにほこりを掃除機で吸ったりエアー吹きかけるだけにするつもりですが、それでも相当危ないのでしょうか。 また、やるとなった場合に掃除をする前に電源を落としておいたほうがよいらしいですが、それは最低何時間くらいでしょうか。丸一日ぐらいは必要でしょうか。

  • ズバリ!目が疲れにくいメーカーの液晶テレビは?

    ズバリ!目が疲れにくいメーカーの液晶テレビは? 今はもう液晶が主流でプラズマは影をひそめています。37型以外のプラズマは手に入りませんズバリ!目が疲れにくいメーカーの液晶テレビはどこのメーカーのブランドでしょうか?どうか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 液晶テレビには主電源がないのですか?

    先月ついに我が家に地デジ対応の液晶テレビがやってきました。 メーカーはHITACHIでWooo、HDD内蔵タイプです。 今までのテレビには主電源がついていて、節約の為常に主電源で 電源を切っていました。寝るときはコンセントごと抜きます。 実家にある液晶テレビには主電源があります。(地デジ対応) でも今回買ったのにはどうやら主電源が付いていないようです。 なのでいつもリモコンでテレビを消し、寝るときにコンセントごと抜きます。 ただ、常にテレビの赤ランプが付いているのがなんか気になるんです。 余計な電気がかかっているようで。。。 今までのブラウン管はコンセントを入れる時に一番電気量がかかるって 聞いたことがありました。なので寝るとき一回にしてましたが、 今の液晶テレビは、どうなんでしょうか? コンセントを入れた瞬間高い電気が発生してるのでしょうか? 主電源がない代わりに何時間も家を空けるときはコンセントで 抜いても大丈夫ですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • シルクロードSは高松宮記念に向けての重要なステップレースです。
  • 注目の馬として、トウシンマカオ、キルロード、グルーヴィット、シャインガーネット、マッドクール、ウインマーベル、ナムラクレアが挙げられます。
  • 人気決着はないと思われ、7頭の3連複BOXで攻めるのが予想です。
回答を見る