• ベストアンサー

ワードかエクセルでB5の仕入・売上帳簿の見本

こんにちは 売上・仕入B5サイズ(縦)の帳簿使用しています。 手書き台帳です。同じ台帳の見本はないでしょうか? それがあれば入力して印刷したいのですが お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7099
noname#7099
回答No.1

データ量によっては、販売管理のソフトをお求めになるのもいいですが、手書きで済んでいる程度の量で、単純に表で管理したいだけならば、EXCELでいいと思いますよ。  印刷するのが目的なら、EXCELをフルインストールするとテンプレートがいくつかはいっていますから、それをもとに使われることもできるとは思いますが、理解できない部分も含まれていて、不用意に削除してしまった場合、対処できなくなることがあります。  なにもないところから、今の手書き台帳を見本にして、見出しやページの幅を気にしながら表を作ればいいと思います。  自分で作るのが一番使い勝手のいいものができますよ。  がんばってください。

wantyu
質問者

お礼

ありがとうございました。頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 商品の仕入と売上の帳簿の仕方について

    商品販売を始めるので、売上見通しなどを立てているところで、どうやって帳簿をつけてよいのか分からなくなりました。 5円で仕入れて10で販売なら 仕入 5円   売上 10円 損益 5円 で終わりですが、粗利から次の仕入の原資を捻出していく場合、 この5円で仕入れて10円で売って、粗利の5円で仕入れて...を例えば10回繰り返すと、最終的には5円の粗利が手元に残ります。 しかし10回の取引を締めると 仕入 50円   売上 100円 損益 50円 となってしまい、実際より10倍もの利益になってしまいます。 5円で仕入れて10円は極端なので、「5円で仕入れて15円で販売」を10回行ったとすると実際の粗利は50円なのに対し 仕入 50円   売上 150円 損益 100円 となってしまいます。 商業簿記の3級は持っていて、2級の勉強も始めているのですが、このような処理の仕方が分かりません。 決して数字で遊んでいるのでなく、どのように帳簿付けしたらよいのかご教示いただけますでしょうか。

  • 仕訳における仕入・仕入高、売上・売上高

    仕入・仕入高、売上・売上高は、勘定科目においては『仕入・売上』で、損益計算書の表示科目においては『仕入高・売上高』とされていますが、割戻しにおける仕訳をネットで調べますと、表示科目で使用されるはずの『仕入高・売上高』が登場しておりますが何故なのでしょうか?

  • 仕入れと売上の管理

    営業事務として就業しています。宜しくお願いします。月に20件ほどの案件について見積り後、仕入れて売上ています。エクセルやノートに手書きで管理する場合、横一列に、例えば、左に仕入れ・右に売上として管理していけばいいのでしょうか?

  • 「仕入帳、売上帳の締め切りに使う表現」について

    独習者です。 私の使用する参考書では、純仕入高、純売上高を求める際に 仕入帳では「仕入戻し高」「仕入値引・戻し高」 売上帳では「売上返品高」「値引・返品高」「売上値引・戻り高」 が使われていました。同じこと(?)を表すのに いくつもの表現が使われていたのですが、 1.これは表記のゆれとしてとらえ、本番ではどれを使用しても構わない 2.それぞれ微妙に意味が違う のどちらでしょう。 参考書に何も注釈が付いていなかったので、困っています。 ご存知の方、解説をお願いします。

  • 食品小売業の仕入・売上管理

    1月から主人が食品の小売業を始めました。仕入・売上とも現金取引です。 経理の知識がないのですが、青色申告をしたほうがよいと本に書いて あったので、とりあえず青色申告の申請をしました。 売上金はすべて通帳に入金して、仕入や経費の支払は通帳から引き出して 支払をしています。現在はとりあえず現金出納帳のみ記帳しており、 通帳の残高が利益だということくらいしか把握してません。 1、小売業で小額で不特定多数のお客に販売する場合でも仕入や売上の   細かい記帳(種類ごとの販売金額など)は必要でしょうか?   それとも売上金額の合計のみでよいのでしょうか? 2、売り切れる程度の仕入しかしていないため、帳簿で在庫管理はせず   商品の現物のみで把握しているだけですが、毎月の在庫管理は   申告上帳簿が必要でしょうか?1年に1回、申告の時に在庫を   数えるだけでもよいのでしょうか? 3、その他必要な帳簿は何でしょうか? 4、経理や税務の知識がないため税理士さんなど専門家に帳簿管理を  依頼したほうがよいかとも思案しているのですが、年間売上2000万程度  (利益はその半分くらい)の小さい個人小売業の場合、税理士さんに何を  依頼したらよいのでしょうか?また支払う報酬はどの程度が相場なの  でしょうか?

  • 売上・仕入・在庫の正しい額

    こんにちは。 数字に弱くて困っております。 多種多様なものを仕入れて販売する部門におります。 売上計上忘れや仕入や在庫への入力漏れなど、パソコンの入力ミスなどをチェックしたいのですが・・・・。 架空の数字ですが、下記のような内訳の場合、どういうチェックをすれば良いでしょうか? 今月売上 74.5万円(売上伝票の実際額) 今月粗利 16.3万円(売上伝票上のそうだろうという額) 今月仕入 34.5万 前月在庫 8.3万 今月在庫 12.6万 どこかおかしいでしょうか? 毎月、売上漏れや在庫漏れがないようにチェックする計算式があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 二重売上、二重仕入

    はじめて利用させて頂きます。 現在、海外子会社向けに原料を販売(商社経由)しているのですが、 今度その販売した原料をもとに製品化されたものの一部を、弊社にて 購入し販売することになりました。 そのため、売切販売のため、売上計上していましたが、このままだと二重売上になってしまう状況です。 そこでお知恵を拝借したく記載させて頂きました。 フローは以下です。  仕入先  →A 当社   →B 商社(当社と無関係)         <原料販売>         仕入/買掛100  仕入/買掛150         売掛/売上150  売掛/売上 200  →C 海外子会社    →D 一部 当社    →得意先   <加工>        <追加・製品仕入>   仕入/買掛200      仕入/買掛300    加工費/未払い150    売掛/売上500   売掛/売上 300 (1)加工された製品の一部のみ、製品仕入するため、原料販売時は売上として処理したい。 (2)売上の二重計上の控除は、D製品一部購入時に仕入と A時点売上を相殺すると二重売上は防げると思いますが。  A時点 売上/D時点仕入 150 (3)原価計算上の問題があり  この場合の仕入の控除150は、Dの製品仕入額300から控除すると、製品単価が異常になると思います。 そのため、D製品仕入300はそのままで計算すべきと考え、A時点での仕入100を振り戻し、するような手法が必要かなと思います。 その場合、A時点の金額を全て振り戻しするようになるのですか。 お手数ですが、ヒントでもいただけないものでしょうか。 

  • excelで売上日報を作りたい

    飲食店です。excelでSheet1に1日の売上や仕入を入力し、Sheet2に月の売上や仕入の一覧が出るようにしたいと思ってます。加えて、Sheet1は毎日上書きしても、それがちゃんとSheet2に反映されるようにしたいです。 Sheet1のA1に日付→Sheet2のA1に反映。Sheet1のB2に仕入合計→Sheet2のB2に反映。ここで保存。 翌日、Sheet1のA1に日付を入力したら、Sheet2のA2に自動入力、Sheet1のB2に仕入合計→Sheet2のB3に自動入力。上書き保存。 というようなことです。 Sheetを31日分作るということではなく、Sheet1とSheet2のみで作成したいと思ってます。 関数のみでの作成が不可能でしたら、マクロを使っての作成でも構いません。 説明が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 仕入れ・売り上げ預金の会計処理の仕方

    帳簿のつけ方に困っています。 個人で鮨屋を開店しました。 6ヶ月間帳簿をつけず、領収書をとっておき、日々の売り上げのみ明らかにしているのですが、そのほかは手付かずです。 今から着手しようと思っていますが、現金出納帳にて、例えば A・4月1日に○○銀行から5万円おろしたとします。 そのお金で4月5日に魚を現金で3万円購入します。その記帳の仕方がわかりません。 1・4月1日 摘要:○○銀行  出金の項目は現金仕入れorその他 どちらに記帳すればよいですか? 2・4月5日 摘要:魚の仕入れ  3万円 現金残高はどのように書けばいでしょうか? B・4月6日に5万円の売り上げがあり、5万円を10日に預金した場合 3・どのように記帳すればよいのでしょうか。 初歩も初歩で恥ずかしいばかりですがよろしくお願い致します。 超初心者で恥じ入るばかりですが、どなたかお分かりの方、優しくご教示お願い致します。

  • 会計王 仕入れと売り上げを相殺をしたい

    会計王8を利用しようと思います。 ずいぶん以前に買ったものを最近パソコンが使えるようになったのでやっとインストールしました。 当方、会計や簿記に関してはまったくわかりません。 そこで、試しにとりあえず一昨年のデータを入力していろいろと勉強をしているところですが、何のことやらちっともわからずチンプンカンプンです。 同じ得意先から材料を仕入れたり、完成したものを販売したりしているので、手書きの伝票を作っていた時にはそれを相殺して請求をしていました。 会計王ではどのように入力したり、処理したりするのかが分からず仕入れと売り上げをそれぞれ入力して決算してみると、実際の決算金額とは大きく違ってしまいました。 どのようにすればよいのかお知恵をお貸しください。 全くの素人で申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • MacにパラレルデスクトップをインストールしてWindows11を仮想動作していますが、いきなりPDFのインストールが途中で止まってしまいます。
  • PDFインストール時に問題が発生!MacのパラレルデスクトップでWindows11を使っている際に、いきなりPDFのインストールができません。
  • Windows11を仮想動作するためにMacにパラレルデスクトップをインストールしたが、PDFのインストールが途中で停止してしまいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう