• ベストアンサー

OKの使い方(意味)

saham3の回答

  • saham3
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.1

OKそのものは別に普通に使うことは問題ないと思います。 但しその言い方だと思います。日本語で同じ’分かりました’ と言うの際も、丁寧に本当に分かった様に言うのか、投げやりに強く言うのかで印象違いますよね。それと、OKのあとにちょっとフォロー する一言はもっと効果的です。OK I will be carefull and never repeat the same mistake... OK, I will do it nicely..とかですね。印象としては、All rightの方がもっと丁寧な感じはします。

ykkic
質問者

お礼

さっそくに回答ありがとうございました。 自分が日本語のニュアンスにひきずられているのではないかと思うことが多いので、たいへん参考になりました。 言い方によるというのは、おっしゃる通りだと思います。日本語でも、夫婦げんかの時に妻がいやみを言うために敬語を使う際には、本来の敬語の言い方とは違いますね。

関連するQ&A

  • 英語のメールで“わかった~♪”とか“了解”とか返事する場合。

    日常的な英語のメールで、 ●「明日、6時ね!」 →「わかった~」・「オッケー」・「了解!」・「ラジャー☆」 ●「・・・という訳なんで。わかった?」 →「わかった。」・「オッケー」・「了解!」・「うん、いいよ。」 的なやり取りで返事をしたい場合、 I see.   All right.   ok.    I got it. Yes,   Yeah, 等の言い方がありますが、 一般的に良い使われ方や注意するべき不適切な用法とかありますか? 例えば日本語で上の例みたいな場合、 目上の方とかに「了解」は使わない方がいいって聞いたことがあったりしますが・・・。 また、普通なとき(ノーマルなテンション)と、くだけた時でなんとなく使い分けていたりしますが、そういうニュアンスであるとか。 私は現在のところ、テンション関係なくもっぱら“I see.”“ok.” を用いているのですが。 (想定しているメールの相手は友人です)

  • "OK"は英語での面接では、不適切な表現なのか

    英語での転職採用面接を受けようと思います。 そこで相手に、"OK"という返事をすることの是非について考えています。 "OK"は非常に丁寧な表現ではない、ということは理解していますが、問題となるほどの表現でしょうか? 下記を踏まえて、ご意見を頂ければ幸いです。 ・転職面接の職種は、労働集約型産業の現場監督です。  ホテルのような接客業ではありません。  失礼な言葉使いが許されるというわけではありませんが、マナーがとても重要だというわけではありません。 ・下記によれば、フォーマルでもカジュアルでも利用可能とあります。 https://www.berlitz-blog.com/ok ・下記サイトでは、日本語の『「大丈夫です」も目上には避けるべき』と書かれていますが、少し大げさな話だと思うのです。 https://eigobu.jp/magazine/mondaigozaimsen 同様に、"OK"が不適切だというのも、少し大げさな話ではないかという気がしています。 実際には、日本語で面接を受ける際に『大丈夫です』といったから失礼に感じて不採用、などという事例は、あったとしてもごく少数ではないかと思うのですが。 (高級ホテルなどのようにマナーがとても重要な仕事なら別として) さて、私はなかなか"OK"と言ってしまうクセが取れないので、こういう質問をしているのですが、会話ではポンポン返事を返していくことが大切だと思うので、ある程度使い慣れた言葉を使いたいと思っています。 しかし、rudeで問題だとみなされてしまうなら、別の言葉で言い換える努力をしようと思っています。 いかがでしょうか?

  • Never mindって目上の人に使ってもOK?

    Never mindという英語が「気にしないで」という言い回しになると辞書にかかれてありますが、 ビジネス上など、目上の人に使っても失礼ではないでしょうか。 また、メールなどで「この件については気にしないでください」という場合は どういう言い回しをすればいいでしょうか。

  • 「要不要?」の意味

    教えて下さい。台湾の人によく「要不要chi(食べる)?」や「要不要出去?」と言われたんですが、この「要不要?」はどんな意味ですか? 「要」は英語で言うと、be going to~ ~するつもり や、意志をもった~したいという意味だと認識しています。香港人の友達は、「食べる?」や、「出かける?」の意味だというんですが、いまいち日本語のニュアンスでイメージがつかめません。私はこの「要不要~?」を聞くと、「どうするの?するのしないの?」みたいに聞こえてちょっとこわかったです。 さらに答え方を聞いたら、「好」or「不用、謝謝」で答えればいいと教えてもらいましたが、「好」のイメージもつかめません。「好」はOKの意味ですよね? 同じく香港人の友達は英語と同じだよって言うんですが、英語ができない私は説明を聞いたのですが(日本語)、なんかよくわからない感じです。 教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。       

  • adviceの意味

    例えば、英語ネイティブに、 This is pens.は、どこが間違っていますか? と質問して、These are pens.にしないといけないよ。 と言われたとします。 その時に、日本語だと、「アドバイスをありがとうございました。」と言えば問題ありませんが、 英語で、Thank you for your advice.と言うと、 忠告をありがとう、と言う意味になり、「俺は、何も忠告はしてないけど?」 と言う意味になってしまいますか? それとも、普通に違和感なく、日本語と同じ感じになりますか?

  • 意味を教えてください

    純粋に日本の古い文化や美しい自然を見る為に観光に来てる人は9割以上いると思います。 一部の人たちのせいで、鎖国なんて・・・。 それに日本人こそ外国好きで、いろんな国に観光に行ってると思いますが!? ハワイ、グアム、ケアンズの様な観光地は日本語で全てOKと聞きます。 実際、オーストラリアでは日本語や中国語の看板を外して英語にしようという動きも出てます。 まず、自分たちの国を考えてから、鎖国とか言って欲しいものですね。 上の文句はニュースのコメントです。 <日本語で全てOKと聞きます>と<自分たちの国を考えてから、鎖国とか言ってほしいものですね>の意味(ニュアンス)はわかり難いです。教えてください。よろしくお願いいたします。 日本語を独学している中国人です。

  • 「オールオッケー」という言葉の意味

    最近、オールオッケーという言葉遣いをたまに聞きます。これってどういう意味なんでしょうか。気になるんですが、使っている人に聞いても、はっきりした答えが返ってこないんです。(分かってなくて使っている人ばっかり。) 候補としては、「全て良し。」、「ぜんぜん問題ない。」、「全部許す。」など。似てるんですが、微妙にニュアンスが違います。 くだらない質問ですが、自信を持って答えられる人がいたら教えてください。 また、誰が最初に言い出したか、あるいは英語に、こんな言い回しがあるかどうかも。

  • OK time とは?

    アメリカ人の友人(男性)が、他の友人(女性)と一緒に遊びに行ったらしく、その時のことを次のように話してくれました。 We had an ok time, but we are very different. この『ok time』ですが、 『結構良かった』 『まあまあ良かった』 『まずまずの感じだった』 どれも、日本語ですと、微妙にニュアンスが違うかもしれませんが、そのようななニュアンスで使うのでしょうか? 通常、彼は [I had a good time.] をよく使っています。 『ok time』は、楽しかった時に使えるのでしょうか。 それとも、また少し違ったニュアンスがあるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいまいたら、是非、お願い致します。

  • チャットなどで、ohとかokとかいうとok whatとかoh what

    チャットなどで、ohとかokとかいうとok whatとかoh whatといわれますが、これはどういう意味ですか? oh何? って感じでしょうか?あと、ニュアンスはどんなかんじでしょうか? 私も以前oh wahtを使ってみたのですが、相手が一瞬戸惑った感じがしたのでもしかしたら失礼なきつい言い方なのかなと思って、、、実際の英語に詳しい方教えてください

  • 中国語(北京語)での敬称

    中国語(北京語)で、人の姓・名の前後に付ける言葉についてです。 「○先生」はお客の場合 「小○」は目下の場合 「老○」は目上の場合 という理解でよろしいでしょうか。 目下でも目上でもない人(年齢や地位が同じ人)に対してはどうでしょうか。 「小○」というのは、かなり親しい場合に使うんでしょうか。 (日本語で言うところの「○○ちゃん」のようなニュアンス?) また、女性に対しては 「○小姐」という言い方もあると思いますが、 「小○」と「○小姐」のニュアンスの違いはなんでしょうか。 「○小姐」のほうがやや改まった言い方でしょうか。