• ベストアンサー

OKの使い方(意味)

日本語のOKは、たとえば、何かを頼まれたときや都合を聞かれた時に使いますよね。教師に批判されたときや、目上の人に忠告されたとき「わかりました。次回から気をつけます」という場合には使わないと思います。 英語のOKはそういう場合にも使えますか。日本語のニュアンスからすると、そういうときにOKと言ったら失礼な気がするんですが。 All right.はどうでしょうか。同じように使えますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

その「目上の人」が誰なのかによります。日本でいう「目上の人」はどこまでなのか私はよく知りませんし、アメリカやイギリスでの人間関係とはちょっと違うでしょう。 Okay を短くしてできた OK はアメリカではよく使われます。が、上司などの目上の人に注意された場合、OKはカジュアルすぎるので使いません。いうと帰って真剣味が足りないように思われますよ。でもアメリカでは普通、注意されているのでなければOKなんて何でもありません。 アメリカの教師は日本のよりずっと生徒と近い感じなので、教師ならべつに叱られたってOKは使います。他にも年上でもずっと身近な人なら(親とか)説教中でもOKは全然大丈夫。パーソナリティーにもよりますが。 ちなみに all right もOKと同じかんじです。上司に批判されているときにははあまり使いたくないですね。言い方によってOKよりも生意気に聞こえたりするので注意。 場合や人により使う言葉は違ってくるので難しいです。本当になんて言っていいか判らないのなら、この言葉ならただ使わないのが一番です。OKやall rightはある意味「付け足し」なので "I'm sorry. I will sure to be careful/try harder next time." で十分大丈夫だし、きっちり簡潔で目上の人と話すには一番いいかもしれません。 専門家というより、一般アメリカ人からの回答です。参考になりました?

ykkic
質問者

お礼

早速に回答ありがとうございました。とても参考になりました。 >日本でいう「目上の人」はどこまでなのか私はよく知りませんし、アメリカやイギリスでの人間関係とはちょっと違うでしょう。 そうですね。日本でも以前とはだいぶ変わってきていますが。 OKがカジュアルだという感じはしていました。意味的にはOKでも通じるが、しかられている時にOKなどと軽い調子で答えるのはまずいこともあるということですね。親に軽くたしなめられるのと、上司に仕事上のミスについて注意されるのでは、まったく違いますよね。 OKよりそのあとに何を言うかが大切というのもよくわかりました。 自分が使う場合だけでなく、ほかの人(非ネイティブ)から言われることもあるんですが、やはり向こうの言い方によってこちらの気分がだいぶ違います。失礼なやつだなと感じるのは、OKという言葉そのものではなくて、相手の態度とか言い方のせいかもしれません。

ykkic
質問者

補足

お礼をしたあとにまた質問をして、すみません。 いろいろなお答えを拝見して、考えるに、わたしは「OKには相手の主張を認めてあげるというニュアンスがある(単に「わかりました」ではなくて、「いいですよ。あなたのおっしゃるとおりにしてあげますよ」といったニュアンス)」ような気がしていたようです。ですから、人間関係が対等とか目下になら気軽に使えるが、目上には使えないような気がしたのだと思います。もちろんカジュアルだということもあるんでしょうが。 そのわたしの感覚はまちがいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

アメリカに住んで40年目になりました。 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思います。 表現方法とは日本語と同じようにその人の性格、育ち(環境)、表現力、その人の持つ自己文法、とその人がその時にいる状況とその社会の社会文法などによって変わります。 そして、それを聞く人はその人自身の持つ自己文法(人物評価も含みますね)やその表現の受け取り方、によって理解が変わって来ると言う事なのです。 そして、言う人の口ぶりや顔の表現によって受け取る方の感じ方も変わって来ますね。 依頼、アドバイス、命令、と言う違った状況によっても変わってくることがありますが、口ぶりさえさらっとしていれば普通なら失礼にはならないでしょう。 しかし、だからとってこれを言う人が自己文法を磨いていなければ、大丈夫だと思っていたけど(自今文法ですね)相手の持つ自己文法によっては悪く取られてしまうことがあることを知る必要があり、気をつけて使うようにしても「損はない」でしょう。 状況と言うことを書きましたが、私の部下とする人が私の命令や指示に対してOKとすらっといってくれれば後は実際に実行するかどうで私のその人とその人の表現に関して評価することになりますが、私の道場では決して私にOKやAll rightと言う表現は使わせません。 私には「私なりの自己文法があり」返答をする方法に対する水準があるわけです。 All rightに関してもまったく同じです。 わかったよ、やりゃいいんだろう?と言うようなフィーリングを感じさせるような態度や口ぶりではやはり問題はどの状況でも起こる可能性はありますね。 私の道場ではOss!(日本語では押忍と書きます)かYesであればかまわないですが軍隊の平常時間であればYes, Sir.と言うことを期待されていますね。 と言う事で、日本語のOKほど基準は高くないということですから、基準が高い状況ではアメリカでも使わない表現であるし、口ぶりや態度には、やる気を示した方法が良しとされるわけです。 そして、さらっと言う事で、否定的な感情丸出しのOKやAll rightではない、と言うフィーリングを感じさせるわけですから、一般的に使われると言うことになるわけです。 参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

ykkic
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 また、わたし以外の方の質問に送っていらっしゃる丁寧なお答えを、わたしも参考にさせていただいています。このような回答を書くのには、時間もかかることでしょうし、だれにでもできることではないと、敬服しております。 おっしゃるように、同じ言語のネイティブであっても、それまでの経験などによって異なる言語感覚を持っているわけで、必ずしも意図したことが伝わるとは限りませんね。わたしの英語はまだまだ下手ですが、もっと上手になりたいので、自分には厳しく、まわりの人には寛容でありたいと思っています。でも、非ネイティブの、首をかしげたくなる英語の中で暮らしていると、やはりそれに影響を受け、上達しているんだか、後退しているんだかよくわかりませんが。 とまれ、今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

目上かどうかは軍隊での応答を考えると分かります。 上官の命令にOKなどといったら張り倒されます。 企業の役員を前にしての応答でも同じこと。 目上関係に対する了解の意思表示には相当な 社会コードがあります。 日本でも同じだとは思いますよ。

ykkic
質問者

補足

目上についての明確なお答え、ありがとうございました。 このほかの目上の人(たとえばあまり親しくない20歳以上年上の人)の場合には、状況、言い方、話し手のパーソナリティによるということでしょうか。 All rightも同じと考えていいですか。わたしの感覚では、OKよりはていねいな気がするんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saham3
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.1

OKそのものは別に普通に使うことは問題ないと思います。 但しその言い方だと思います。日本語で同じ’分かりました’ と言うの際も、丁寧に本当に分かった様に言うのか、投げやりに強く言うのかで印象違いますよね。それと、OKのあとにちょっとフォロー する一言はもっと効果的です。OK I will be carefull and never repeat the same mistake... OK, I will do it nicely..とかですね。印象としては、All rightの方がもっと丁寧な感じはします。

ykkic
質問者

お礼

さっそくに回答ありがとうございました。 自分が日本語のニュアンスにひきずられているのではないかと思うことが多いので、たいへん参考になりました。 言い方によるというのは、おっしゃる通りだと思います。日本語でも、夫婦げんかの時に妻がいやみを言うために敬語を使う際には、本来の敬語の言い方とは違いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語のメールで“わかった~♪”とか“了解”とか返事する場合。

    日常的な英語のメールで、 ●「明日、6時ね!」 →「わかった~」・「オッケー」・「了解!」・「ラジャー☆」 ●「・・・という訳なんで。わかった?」 →「わかった。」・「オッケー」・「了解!」・「うん、いいよ。」 的なやり取りで返事をしたい場合、 I see.   All right.   ok.    I got it. Yes,   Yeah, 等の言い方がありますが、 一般的に良い使われ方や注意するべき不適切な用法とかありますか? 例えば日本語で上の例みたいな場合、 目上の方とかに「了解」は使わない方がいいって聞いたことがあったりしますが・・・。 また、普通なとき(ノーマルなテンション)と、くだけた時でなんとなく使い分けていたりしますが、そういうニュアンスであるとか。 私は現在のところ、テンション関係なくもっぱら“I see.”“ok.” を用いているのですが。 (想定しているメールの相手は友人です)

  • "OK"は英語での面接では、不適切な表現なのか

    英語での転職採用面接を受けようと思います。 そこで相手に、"OK"という返事をすることの是非について考えています。 "OK"は非常に丁寧な表現ではない、ということは理解していますが、問題となるほどの表現でしょうか? 下記を踏まえて、ご意見を頂ければ幸いです。 ・転職面接の職種は、労働集約型産業の現場監督です。  ホテルのような接客業ではありません。  失礼な言葉使いが許されるというわけではありませんが、マナーがとても重要だというわけではありません。 ・下記によれば、フォーマルでもカジュアルでも利用可能とあります。 https://www.berlitz-blog.com/ok ・下記サイトでは、日本語の『「大丈夫です」も目上には避けるべき』と書かれていますが、少し大げさな話だと思うのです。 https://eigobu.jp/magazine/mondaigozaimsen 同様に、"OK"が不適切だというのも、少し大げさな話ではないかという気がしています。 実際には、日本語で面接を受ける際に『大丈夫です』といったから失礼に感じて不採用、などという事例は、あったとしてもごく少数ではないかと思うのですが。 (高級ホテルなどのようにマナーがとても重要な仕事なら別として) さて、私はなかなか"OK"と言ってしまうクセが取れないので、こういう質問をしているのですが、会話ではポンポン返事を返していくことが大切だと思うので、ある程度使い慣れた言葉を使いたいと思っています。 しかし、rudeで問題だとみなされてしまうなら、別の言葉で言い換える努力をしようと思っています。 いかがでしょうか?

  • Never mindって目上の人に使ってもOK?

    Never mindという英語が「気にしないで」という言い回しになると辞書にかかれてありますが、 ビジネス上など、目上の人に使っても失礼ではないでしょうか。 また、メールなどで「この件については気にしないでください」という場合は どういう言い回しをすればいいでしょうか。

  • 「要不要?」の意味

    教えて下さい。台湾の人によく「要不要chi(食べる)?」や「要不要出去?」と言われたんですが、この「要不要?」はどんな意味ですか? 「要」は英語で言うと、be going to~ ~するつもり や、意志をもった~したいという意味だと認識しています。香港人の友達は、「食べる?」や、「出かける?」の意味だというんですが、いまいち日本語のニュアンスでイメージがつかめません。私はこの「要不要~?」を聞くと、「どうするの?するのしないの?」みたいに聞こえてちょっとこわかったです。 さらに答え方を聞いたら、「好」or「不用、謝謝」で答えればいいと教えてもらいましたが、「好」のイメージもつかめません。「好」はOKの意味ですよね? 同じく香港人の友達は英語と同じだよって言うんですが、英語ができない私は説明を聞いたのですが(日本語)、なんかよくわからない感じです。 教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。       

  • adviceの意味

    例えば、英語ネイティブに、 This is pens.は、どこが間違っていますか? と質問して、These are pens.にしないといけないよ。 と言われたとします。 その時に、日本語だと、「アドバイスをありがとうございました。」と言えば問題ありませんが、 英語で、Thank you for your advice.と言うと、 忠告をありがとう、と言う意味になり、「俺は、何も忠告はしてないけど?」 と言う意味になってしまいますか? それとも、普通に違和感なく、日本語と同じ感じになりますか?

  • 意味を教えてください

    純粋に日本の古い文化や美しい自然を見る為に観光に来てる人は9割以上いると思います。 一部の人たちのせいで、鎖国なんて・・・。 それに日本人こそ外国好きで、いろんな国に観光に行ってると思いますが!? ハワイ、グアム、ケアンズの様な観光地は日本語で全てOKと聞きます。 実際、オーストラリアでは日本語や中国語の看板を外して英語にしようという動きも出てます。 まず、自分たちの国を考えてから、鎖国とか言って欲しいものですね。 上の文句はニュースのコメントです。 <日本語で全てOKと聞きます>と<自分たちの国を考えてから、鎖国とか言ってほしいものですね>の意味(ニュアンス)はわかり難いです。教えてください。よろしくお願いいたします。 日本語を独学している中国人です。

  • 「オールオッケー」という言葉の意味

    最近、オールオッケーという言葉遣いをたまに聞きます。これってどういう意味なんでしょうか。気になるんですが、使っている人に聞いても、はっきりした答えが返ってこないんです。(分かってなくて使っている人ばっかり。) 候補としては、「全て良し。」、「ぜんぜん問題ない。」、「全部許す。」など。似てるんですが、微妙にニュアンスが違います。 くだらない質問ですが、自信を持って答えられる人がいたら教えてください。 また、誰が最初に言い出したか、あるいは英語に、こんな言い回しがあるかどうかも。

  • OK time とは?

    アメリカ人の友人(男性)が、他の友人(女性)と一緒に遊びに行ったらしく、その時のことを次のように話してくれました。 We had an ok time, but we are very different. この『ok time』ですが、 『結構良かった』 『まあまあ良かった』 『まずまずの感じだった』 どれも、日本語ですと、微妙にニュアンスが違うかもしれませんが、そのようななニュアンスで使うのでしょうか? 通常、彼は [I had a good time.] をよく使っています。 『ok time』は、楽しかった時に使えるのでしょうか。 それとも、また少し違ったニュアンスがあるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいまいたら、是非、お願い致します。

  • チャットなどで、ohとかokとかいうとok whatとかoh what

    チャットなどで、ohとかokとかいうとok whatとかoh whatといわれますが、これはどういう意味ですか? oh何? って感じでしょうか?あと、ニュアンスはどんなかんじでしょうか? 私も以前oh wahtを使ってみたのですが、相手が一瞬戸惑った感じがしたのでもしかしたら失礼なきつい言い方なのかなと思って、、、実際の英語に詳しい方教えてください

  • 中国語(北京語)での敬称

    中国語(北京語)で、人の姓・名の前後に付ける言葉についてです。 「○先生」はお客の場合 「小○」は目下の場合 「老○」は目上の場合 という理解でよろしいでしょうか。 目下でも目上でもない人(年齢や地位が同じ人)に対してはどうでしょうか。 「小○」というのは、かなり親しい場合に使うんでしょうか。 (日本語で言うところの「○○ちゃん」のようなニュアンス?) また、女性に対しては 「○小姐」という言い方もあると思いますが、 「小○」と「○小姐」のニュアンスの違いはなんでしょうか。 「○小姐」のほうがやや改まった言い方でしょうか。