• 締切済み

タンパク質や酵素の特定のアミノ酸の数を知りたいのですが

良いサイトはありませんでしょうか? 例えば,アルブミンの中のシステインの数を知りたいときにはどうすればよいでしょうか? 宜しくお願いします.

みんなの回答

回答No.1

ここなんかどうでしょうか? http://us.expasy.org/tools/protparam.html NCBIかどこかからアミノ酸配列を取ってきて入力すれば数えてくれます。

関連するQ&A

  • 酵素の数

    かなり漠然とした質問なんですが、皆さんよろしくお願いします。 1 ある一つの細胞の中には、何種類ぐらいの酵素が存在しているのでしょうか(細胞の種類はたくさんあると思いますが、大まかな数でいいです)。もしかしたら、生体内の反応の数だけあるのでしょうか。 2 ある一つの酵素は、分子として、細胞の中にどのくらいの数が存在しているのでしょうか。酵素の触媒能力はかなり高いらしいので、なかには細胞の中に、数個しか存在しないようなものもあるのでしょうか。 3 生体内で、酵素は常に存在しているのか、あるいは必要な時に作られ、壊されているのでしょうか。  

  • 酵素

    卵に卵白アルブミンが、レバーにカタラーゼが含まれるのはなんでですか?実験結果と結びつけるのが難しすぎて全然分からないので教えて下さい。

  • アミノ酸の滴定とpKa

    以下の問題が解けなく、困ってます。 添付したシステインの塩酸水溶液にNaOHを添加して得られるシステインの滴定曲線についての問題です。 グラフ上の2,4,6はシステインに存在する解離基のpKaです (1)1,3,5,7におけるシステインの分子の荷電状態を説明せよ (2)平均の正味の電荷が+1,-2の点を選べ (3)グラフからシステインの等電点を求めよ。 2がカルボキシル基のpKaで,4がS-H基、6がNH2のpKaであっていますか? また、どうしてこのpKaの差が生じるのでしょうか?

  • ローリー法によるタンパク定量について

    ローリー法によるタンパク定量について質問です。 ローリー法はタンパクに含まれるチロシン、トリプトファン、システインを呈色し、その吸光度で定量を行う手法だと理解しております。 しかし、標準品として用いるBSAと測定対象とするタンパクのチロシン、トリプトファン、システインの数が違う場合、定量結果を補正する必要があると思うのですが、どうなのでしょうか。 判りにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • たんぱく質とアミノ酸

    現在製菓衛生師の通信教育を受講中です。 栄養学の中でたんぱく質について教えてください。 全くの素人ですので分かりやすい説明頂けると助かります。 全書によりますと 種類の違ったアミノ酸約20種類からたんぱく質はできている。 たんぱく質はわれわれの体内に取り入れられると最終的にはアミノ酸まで分解され 小腸から吸収される。 と記載されています。 アミノ酸からできているのにアミノ酸まで分解されるとは どのような意味でしょうか・・・・・。 宜しくお願いします。

  • ジスルフィド結合に関与するアミノ酸について。

    ジスルフィド結合と最も関係があるアミノ酸はどれでしょうか。 1.アスパラギン酸 2.トリプトファン 3.システイン 4.フェニルアラニン 5.ロイシン やはり、硫黄を含む3.システインでしょうか。

  • 標準タンパク質について

    タンパク質の定量の実験を行ったのですが、そこで、ウシ血清アルブミンを標準タンパク質としてつかいました。 その時、教員が、ウシ血清アルブミンは標準タンパク質に一般的に多く使われると言っていました。 それは、何故ですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • パパインのたんぱく質分解について質問です。

    パパインのたんぱく質分解について質問です。 パパインは、水に溶かすと、システインと別れ、それによって、そのシステインがたんぱく質分解を行うのでしょうか。(pH8~9での反応を知りたいです)

  • 論文において、酵素のシステインをセリンに変える理由

    よろしくお願い致します。 酸化還元酵素などに関する海外の論文を読んでいると、しばしば酵素の活性に重要と思われるシステイン残基をセリンに変異させたリコンビナント酵素を作製し、精製し、その能力の変化(活性が大幅に下がった、など)を報告しているものが見受けられます。 これらは「このシステイン残基はこの酵素の活性に重要だ」と結論付けている論文がほとんどなのですが、この結論は何か重要な事柄なのでしょうか? たくさんのリコンビナントを作る(2つの重要なシステインを持っている酵素の、片方のシステインを変異させたもの2つ、両方を変異させたもの1つ、など)労力も相当のものでしょうし、「システインはこの酵素に重要!」という結論は、1つの論文として認められるほどの結果とも思えない気がしてしまいます(非常に失礼な見解だとは思うのですが…)。 これらの論文の結果の重要性はどのようなものなのでしょうか?単純に結果が出やすいだけ、とかなのでしょうか?教えて頂けると非常に有難いです。

  • タンパク質の架橋

    どうしてもわからないのでわかる人教えてください。 1、タンパク質間でジスルフィド結合が形成される反応で、ジスルフィド結合とシステイン残基と還元物質が共存するときにまず、結合が開裂し生じたシステイン残基と新しい組み合わせで形成されるジスルフィド結合の反応名は? 2、中性pHと115℃で加熱時、アスパラギンもしくはグルタミンとリシンの間でできる架橋は何結合か? お願いします