• 締切済み

地下鉄乗り換え 遠いのは?

こげ まぐろ(@koge-magu)の回答

回答No.6

こんばんは。 首都圏の鉄道会社で運転士をしております。 質問者様の、 >例)赤坂見附ー永田町(有楽町線)約550m 元々、赤坂見附駅と永田町駅とは全くの別の駅だったのですが、この2駅を繋ぐような形で半蔵門線の駅が出来た為に、乗換え可能な駅となりました。 その為、赤坂見附駅~半蔵門線の永田町駅は乗り換え距離300m程なのですが、南北線や有楽町線の駅の場合は、半蔵門線のホーム経由のため乗換え距離が500mを越えてしまいました。 駅の例を挙げるとキリがなくなってしまうのですが、 参考になる地図として、下記をあげておきます。 http://www.tokyometro.jp/rosen/rosenzu/pdf/network2.pdf 詳細版の路線マップになります。 各路線の路線カラーを追いかけるのが面倒ではありますが、この地図の良い点として、各路線の位置関係が概ね正しく、乗換え距離や、どの辺りに乗ると乗換えがし易いかが、記されております。 例えば、 恵比寿駅での山手線と日比谷線の乗換えの場合は図の通り、山手線の渋谷寄り車両に乗ると、日比谷線の乗換えがし易いですし、 大手町駅の場合、地上の通りに沿って地下鉄の駅があるので、駅のつくりが「ロの字」形になっております。 その為、交わるカタチの、「千代田線~東西線」や、「半蔵門線~丸ノ内線」の乗換えの場合は乗換えしやすく、並行する「半蔵門線~東西線」の乗換えの場合は、遠くなります。 国会議事堂駅と溜池山王駅、 千代田線と南北線は交わる為、距離が短い(約150m程)のですが、丸ノ内線~銀座線の場合、南北線ホームや千代田線経由になってしまうため、乗換え距離が伸びてしまいます。(約600m) 入り組んでいて見難いかと思いますが、地下鉄には各路線色別になっており、ホームや看板にはそのカラーが塗られていますので、色を知っておくと追いやすいのかなと思います。 後は、知っておくと良い事としましては、 (1)改札を出て地上に出ての乗換えになるのは、 都営浅草線⇔大江戸線の「蔵前」 丸ノ内線⇔大江戸線の「本郷三丁目」 ・・・・になります。 (2)古い地下鉄ほど地表に近く、新しい地下鉄ほど地下深いモノです。古い路線ほど地下での縦方向の移動距離が短いです。 (3)東西線は現在、東京の全地下鉄路線と接続する路線。(副都心線開通まで。)東西線を上手く活用すると、地下鉄の乗り換えは概ね2回で済みます。

関連するQ&A

  • 永田町駅 有楽町線ホームから赤坂見附A出口までは・・

    永田町駅 有楽町線ホームから赤坂見附A出口までは・・ 来月から、赤坂見附まで通勤をする者です。 乗継の関係から、有楽町線で永田町駅を利用する予定です。 駅構内の案内図などを見て、有楽町線ホームから 赤坂見附駅A出口までを、最短で行ける方法を調べているのですが・・ 駅の中を歩いた方が早いのか、地上に出た方が早いのかなどを教えて頂ければ有り難いです。

  • 乗換えなどについて

    (赤坂見附)永田町から、有楽町線に乗る予定です。 乗り換えの時に、迷わない方法などありましたら、教えてください。駅構内が複雑な為・・・ 以前は、永田町なら行った事があるのですが、今回は、草月会館(青山)から、東京ドームに「世界ラン展」を見に行く予定です。 一応考えているルートは、有楽町線で飯田橋まで行って、飯田橋から、総武線・・・って言う風に考えています。 お勧めのルートなどありましたら、教えてください。 ちなみに、草月会館は、青山一丁目なので、新宿から、大江戸線で行く予定です。(埼玉からなので・・・・)

  • 地下鉄からJR線への乗り換えについて

    都営三田線、東京メトロ南北線、日比谷線、千代田線の 【日比谷】駅は、JR線と有楽町線の【有楽町】駅に近いですよね? なのに何でこの4路線では 乗り換えのご案内の時に 『有楽町線はお乗り換えです』っていう案内はしてくれるのに 『JR線はお乗り換えです』っていう案内をしてくれないのでしょうか? ☆都営新宿線の【馬喰横山】駅や 都営浅草線の【東日本橋】駅からJR線の【馬喰町】駅への乗り換え ☆東京メトロ半蔵門線や銀座線の【三越前】駅からJR線の【新日本橋】駅への乗り換え ☆都営浅草線からJR線の【新橋】駅への乗り換え は、あんなにはなれていてもちゃんと乗り換えのご案内に『JR線はお乗り換えです』って入っているのなら、すぐ近くの【日比谷】駅からJR線の【有楽町】駅への乗り換えも案内してくれないのでしょうか? 分かりにくい質問でごめんなさい。 どなたか中傷なしでよろしくお願いします。

  • 時間

    東京駅から乗り換えで、地下鉄「丸の内線」で「赤坂見付」まで行きます。新幹線は「上越新幹線」でホームは「21」、そこから上記の乗り換えで結果、東京駅から赤坂見付まで行く場合、「何分」かかりますか?

  • 地下鉄乗り換え

    地下鉄で乗り換えに便利な物は何を見ればいいのですか? 私の場合は、千代田線より地下鉄に乗るのですが、千代田線から半蔵門線に乗り換える場合は、表参道乗換えが便利なのはわかりました。しかし、半蔵門線で永田町で丸の内線に乗り換えが不便です。この場合は、千代田⇒銀座⇒丸の内乗り換えが便利とわかりました。 しかし、千代田線は国会議事堂、霞ヶ関でも乗り換えができますが、歩くので不便ですが、乗り換え一回ですみます。 東京の地下鉄乗り換え時間短縮かつ歩かない方法で乗り換えをマスターする方法はありませんか? 例えば電車の車両ごとに出口がわかる物があるように。 もしないのであれば、千代田線より銀座駅までの最短ルートを教えて下さい。

  • 地下鉄線内の乗り換え案内

    地下鉄線内の 乗り換え案内について教えていただきたいのでよろしくお願いいたします(m'□'m) 都営浅草線 東日本橋駅や 都営新宿線 馬喰横山駅から JR馬喰町駅って すっごくすっごく離れているのに 浅草線内でも新宿線内でも 『総武快速線は…階段をご利用ください』って案内していますよね? なのに 都営三田線 東京メトロ日比谷線 千代田線の日比谷駅から JRの有楽町駅へは 東日本橋駅/馬喰横山駅→馬喰町駅への乗り換えよりもはるかに近いはずなのに 三田線内でも千代田線内でも有楽町線内でも 『JRは…』って案内してくれません。 最初、有楽町駅への乗り換え案内をしてくれないのは、『ひびや』と『ゆうらくちょう』で駅名が違うし、別の鉄道会社だからなのかなぁ? とも思ったのですが そうなると 東日本橋駅/馬喰横山駅→馬喰町駅への乗り換え案内をする意味が分かんないです。 日比谷駅からJR有楽町駅への乗り換えの方が絶対近いのに… これはなぜなのでしょうか? 他にも例をあげたらキリがないのですが、地上に出てからかなり歩く駅なのに しかも別の鉄道会社なのに『乗り換えのご案内です』って入れてくれたり、 近いはずなのに乗り換え案内してくれなかったり その違いが分かりません。 あの地下鉄線内の乗り換え案内は 何を基に案内しているのでしょうか?

  • 定期券+回数券の併用について

    定期券の買い方について、下記が可能かわかる方いたら、お願いします。 <前提> 行きの経路 京王線の最寄駅⇒新線新宿(直通)⇒市ヶ谷⇒有楽町 ※途中改札は市ヶ谷の乗り換え時(自動改札) 帰りの経路 有楽町⇒永田町⇒(徒歩)⇒赤坂見附⇒新宿(丸ノ内線)⇒(徒歩)⇒新宿(京王線)⇒最寄駅 ※途中改札は新宿(丸の内線)、新宿(京王線) <確認事項> 以下の組み合わせが可能なのでしょうか? (1)+(2)+(3) (1)京王線の定期券(最寄駅⇔新宿) (2)回数券(行き:新線新宿⇒永田町、帰り:赤坂見附⇒新宿) (3)有楽町線(有楽町⇔永田町) この場合、自動改札は通過可能(定期+回数券)なのでしょうか?

  • 東京・上野での新幹線→地下鉄乗り換え

    埼玉から新幹線で通勤予定なのですが 東京駅での地下鉄への乗換が不便そうで迷っています。 上野駅から銀座線というのも考えたのですが実際どうでしょう。 勤務地(赤坂見附)までの着時間はあまり変わらないようなので できれば歩く距離が少ない方がいいなと思っています。 上越新幹線ご利用の方、朝のラッシュ時の混雑状況なども教えていただけるとありがたいです。

  • 通勤時に、座って赤坂見附までいける駅はどこがありますか?

    4月から赤坂見附の会社に通勤することになりました。 そこで引越しを考えているのですが、できれば通勤時に電車の席に座れる駅から通いたいと思っています。(8時40分に赤坂見附に到着するぐらい) 東京の暮らしは始めてなので、どの路線が空いているとか分かる方いたらぜひ教えて欲しいです。 あと、駅は永田町でも構いません。 (いろいろな地下鉄が通っているみたいなのでよく分からなくて) よろしくお願いします。

  • 「丸の内線」又は「有楽町線」からの京葉線乗り換え

    明日お昼過ぎに京葉線東京駅を利用しますので教えてください。 渋谷方面から半蔵門線(田園都市線)で行くのですが、 *大手町乗換えで丸の内線東京駅→京葉線 *永田町乗換えで有楽町線有楽町駅→京葉線 どちらの方が行きやすいでしょうか? 4歳の子供と一緒なのですが、乗り換えもネットで調べただけなのでもっと他に良い方法がありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。