• ベストアンサー

曲の調の変更すると起こる変化を教えてください。

知りたい質問内容を分かりやすくするために実例でお尋ねします。私は、還暦からはじめて10年目のフルート愛好者です。ただいま、大人のレッスンに通って、「いい日旅立ち」を練習中です。谷村新司さんの原曲は何調なのかは知らないのですが、今練習中の譜面ではフラット2つですから、ト短調(ですね?)となりますね。この場合、苦手のミ♭が何度も出てきて、そこで失敗することが多いです。 これをイ短調に転調して試しに吹いてみますと、ミ♭は全くなくなり、ソ#が数カ所あるだけで、非常に楽に吹けるようになります。 勿論、指使いの練習のために先生はこの曲を練習曲にしてくれているのだと思いますが、グループの発表会以外のプライベートな所で演奏を頼まれたときに、イ短調で演奏した方が、緊張で失敗する可能性が少ないと思います。ト短調とイ短調では、イ短調の方が2度高いだけですら、歌ってみるとイ短調の方がやや明るくて元気な感じとなり、「希望にあふれた旅立ち」と言う感じになりますが、本来のト短調の方が、「期待と不安の入り交じった、あるいは別れを含んだ旅立ち」という、ややもの悲しく趣の深い印象になります。フルートで吹きやすいからといって勝手に転調してしまうことの善し悪し、聞き手の受ける印象などについてお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#119775
noname#119775
回答No.3

フルートの運指については全くしらないのですが、管楽器はどうしても、得意な調と苦手な調があります。 クラリネットを吹いたことがありますが、B管だったので、フラット系の曲は吹きやすかったです。 (もともとフラット2つの変ロ長調で吹いて、それがその楽器のどれみふぁそらしどとなる楽器だった) フルートって、一般には確かC管ですよね。なので、イ短調の方が調号でフラットがつくことがなく(短調の導音に当たるソのシャープくらいでしょう)、吹きやすいのは楽器の構造上、当然のことだと思います。 絶対音感のある人が聞くと、ト短調、イ短調、どちらの調で吹いているのか、聞いてわかってしまいますが、絶対音感のない人には、たぶんわからないでしょう。 絶対音感のある人は、上のような管楽器の運指について知っていると思いますので、運指の楽なイ短調に移調して吹いても、事情は察してくれると思います。 運指がやりやすくて、表現しやすいなら、イ短調でも構わないのではないでしょうか。 もちろんト短調の響きが好きだ、吹いていてこだわりを持っているなら、そちらの調で挑戦するのも、大変結構なことだと思います。

torotecca
質問者

お礼

>絶対音感のある人は、上のような管楽器の運指について知っていると思いますので、運指の楽なイ短調に移調して吹いても、事情は察してくれると思います。 確かにそうですね。聴衆の顔ぶれをみてどちらにするかを決めることにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#192232
noname#192232
回答No.2

12等分平均律での移調による変化は,調の性格によるものではなく 音の高さによるものではないかと思います。 その曲の聴きなれた高さ(調)よりも高くなれば明るく活発な感じに聞こえ, 低くなれば落ち着いた感じ,または,沈んだ感じに聞こえます。 フルートの頭部管を緩めてピッチを低くすれば,楽譜どおりに吹いていても 曲の感じがかなり違って聞こえるはずです。 ピッチを少し変えるだけでも感じが違ってきます。 歌では音が高くて歌いにくいのでキーを下げる(移調する)ことがあります。 聞き比べると音の高さの違いによる曲の感じの違いがありますが, 「いい日旅立ち」なら,間違わずに演奏することを優先で調を変えても いいのではないかと思います。(人前で演奏するのが目的なら) フラット2つの曲を練習することが目的であれば,そのまま練習です。 「いい日旅立ち」は,谷村新司さんの歌と,山口百恵さんの歌と 同じ調でしょうか? たぶん違うと思いますが。

torotecca
質問者

お礼

おっしゃって頂いたことは非常によくわかりました。頭部管の抜き差しだけでも、そんなに印象が変わるものなのですね。勉強になりました。 谷村新司さんの歌と山口百恵さんの歌の調が違うかどうか知りたいですが、確かカラオケには2つとも出ているようですから、機会が有れば聞き比べてみたいと思います。でも、残念ながら私が聞いただけでは何調かを判断するほどの力量はなさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それは転調ではなくて「移調」といいます。 転調は曲の途中で調が変わること、移調は曲そのものの調を変えることです。 >歌ってみるとイ短調の方がやや明るくて元気な感じとなり、「希望にあふれた旅立ち」と言う感じになりますが、本来のト短調の方が、「期待と不安の入り交じった、あるいは別れを含んだ旅立ち」という、ややもの悲しく趣の深い印象になります。 そうですね。音の高さが変わると、受ける印象が変わります。 しかしこれは相対的なもので、初めにト短調の場合を知っているからイ短調を聞いて明るいと感じるのであって、ト短調のほうを知らずにイ短調だけ聞いたら普通に「悲しい曲だ」と思うでしょう。 それぞれの楽器には演奏しやすい調があります。フルートで演奏しやすい、よく響く調を選んだほうがいいでしょう。

torotecca
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。「移調」の間違いでした。ご指摘ありがとうございます。 おっしゃって頂いたことはよく分かります。フルートの練習曲としてはフラット2個の方を行い、いざ人前で演奏と言うときに備えて、吹きやすい方の練習もしておくことに致します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この曲を聴くと一人旅に行きたいな~って感じる曲 

    こんにちは。 この曲を聴くと・・・あ~一人旅に行きたいな~って感じる曲 ! そんな思い出の詰まった曲はありますか ? 歌詞とは直接関係ないと思いましたが・・・ 私の場合は、この3曲が浮かんだのですが。 中島みゆき ホームにて ふきのとう プラットホーム 谷村新司  いい日旅立ち 回答をよろしくお願いいたします。

  • 谷村新司さんの曲で思い出せないタイトル

    谷村新司さんが歌われている曲で思い出せないタイトルがあります ライララ~イ♪と歌われている曲です

  • なぜ色々な調があるのでしょうか

    楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。 極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。 シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。 私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。

  • 結婚式で歌う曲はどんなのがいいですか?

    相談なんですが・・・。 相談なんですけど、5月に弟が結婚するんです。母がぼくに歌ったらって言うんだよ。でも歌える曲でいいのがないんです。それより親族が歌うってのはいいんでしょうか?自信がある順で書いてみると「関白宣言」(母は長いし(5:40)、俺より先に寝てはいけないとかは今の女の子に合わないって言うんだけど、年の人も知っていて楽しいって言ったらこれくらいだし。)、「秋桜」(母はしんみりするからダメだって。)「いい日旅立ち」(結婚式に歌う歌じゃないかも知れないけど、結婚ってのはある種旅立ちだからねぇ、どうかな?)、「秋桜」(いい歌なんだけどしんみりしちゃうだろうし。)、「らいおんハート」(一番今の女の子に合う歌だと思うけど、年の人は知らないだろうし、母はなんでかダメじゃって言うんだよ。それにキーが 少し高い。5月までに練習すればなんとかなるかもしれんけど。)、ってとこなんですけどね。あとは、昴とか親父の一番長い日(これは長すぎる!)とかですかね。沢田研二の「LOVE(抱きしめたい)」はかなり自信があるんですけど、♪さよならさよならさよならさよなら~♪で歌が終わっちゃうし。母はぼくがやることなすことに全部反対するんです・・・。 谷村新司さんの「陽はまた昇る」って曲は最近知ったのですが、歌えそうなのですが、歌詞はどういう意味の歌詞なんでしょうか? あと、何かいい曲があったら教えて下さい。キーの低いのがいいです。声的にはバリトンとテノールの中間くらいなんですが。一番キーが合うのは谷村新司さんですかね。あと沢田研二もいけますが。さだまさしの「妹よ」は知らないです・・・。いい歌みたいですね。でも結婚するのは弟なんで、「弟よ」ってのはないですか(^^)?

  • 旋法と調

    古楽と鍵盤楽器を演奏・勉強中です。よろしくお願いします。 ドリア旋法の基本は鍵盤楽器の白鍵のD-Dに至る音階ですね? これがムジカ・フィクタによって現代のニ短調と同じになりますね。 そこまでは分かっているのですが5度上のAが主音になったり4度上の Gが主音になったりするドリア旋法の曲が中世からバロック期まで多数 書かれたようですがなぜ旋法の主音を移動して作曲したのでしょうか? 教会が決めた旋法の主音は絶対に固定ではないのでしょうか? また、Aが主音となるドリア旋法は現代のイ短調、Gが主音となるドリア旋法 は現代のト短調と同じものなのでしょうか?

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  •  「いい日旅立ち」のモデルの地は?

     「いい日旅立ち」のモデルの地は?  ヒット当時はそれほど思わなかったのですが、闘病中の愛犬を気ずかいながら仕事に向かう、 道中の自分とこの曲が重なりました。  谷村新司さん作詞・作曲のこの曲のモデルの地を、ご存知でしたら教えてください。

  • 17・8世紀に16の調が作曲の限界だったのは異名同音と通常は存在しない調が問題か?

    以前「17・8世紀一般的であった16の調」について質問させていただいた者です。皆様のおかげで様々な事がわかり、ついに結論がでました。 さてそのことに関係した質問ですが、鍵盤曲に限定しますが、平均律では異名同音となるシャープやフラットが5個以上の調は特殊な例を除いてなぜか作曲されなかったようです。これは単に響きが汚いからという理由ではなさそうです。なぜならヘ短調で作曲されても変ロ短調はなく、ホ長調はあってもロ長調はないからです。両方とも濁った和音は含みます。ただ、私が気づいたことは作曲されない方の調は異名同音調がある、ということです。17・8世紀は平均律の時代ではないのに不思議です。なぜでしょうか? また、変イ長調と嬰ハ短調がない訳も自分なりに考えました。 この二つの調で作曲した場合、同主調に転調した時にカデンツに嬰ト長調や変ニ短調という存在しない調が出てくるのを昔の人は嫌ったからなのかでしょうか?

  • ピアノを教えている人に質問です。

    ピアノの練習方法はどのようにしたらよいのでしょうか!? (まだ初級のほうです・・・) あと未だにピアノの指使いがわかりません。 (恥ずかしいんですけど・・・) どれくらい弾けるようになったらピアノ・ソナタ第十六番イ短調第一楽章 はひけるようになりますか!? これらの回答どうぞよろしくお願いします。

  • カデンツとは?どこを指すのでしょうか?

    こんにちは! カデンツは曲の途中なのに一旦終了的な所をカデンツと言うらしいですが、曲が転調する前もカデンツと言うのですか? 例えばインベンション13のテーマが、ミ ラ ド シ ミ シ レ から ソ ド ミ レ ソ レ ファにイ短調からハ長調に転調する所のイ短調の最後の小節はカデンツと言うのですかね?やはりこの曲のカデンツは お決まりの部分だけなんですかね?1ページ目の最後の所だけ?そもそも転調って曲が終わった感じでもないような気もしますが.... くだらないかもですが 本気でわかりません。教えてくれたら嬉しいです。

office2021 Outlook メール追加
このQ&Aのポイント
  • office 2021のoutlookにニックネームメールのアカウント追加方法とは?
  • ニックネームメールのアカウント追加でPOPサーバーのPWD入力画面でエラーが出る場合の対処法
  • ひかりTVのサービスやISPぷららでのoffice2021 outlook メール追加手順
回答を見る