• ベストアンサー

一冊の本の原価ってどのくらいですか?

質問なんですが、一冊の本の原価ってどのくらいですか。 私たちが買う金額の内 企業の利益がどのくらいで、 印刷費がどのくらいで という感じで出していただけると嬉しいです。

  • ta-bi
  • お礼率36% (40/109)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • latex2e
  • ベストアンサー率70% (41/58)
回答No.3

出版社に勤めて編集者をしていたものです。私が勤務していた出版社は、中堅の出版社で、文学関係や人文関係の書籍を多数出版しておりました。 そこで、本の原価ですが、 特別な本で無い限り初版本で利益が出るように定価を設定します。 書籍や雑誌は、読者の手に届くためには書店さんに届く必要がありますが、 書店さんの仕入れ額は大体定価の80%くらいでしょう。 その書店さんに出版社が直接届けるわけでなくて、書店さんの卸の役割を する取次というものがあります。東販と日販が二大大手です。 この取次ぎに出版社が書籍を搬入する場合には、大体定価の70%前後です。 この%は取次と出版社の力関係によって微妙に変化するようです。力のある 出版社では、ややパーセンテージが少なく、小さな出版社では、大きくなります。 さらに、著者に払う印税は、書き下ろしの場合平均10%、翻訳の場合、 原出版社に著作権料(ロイヤリティー)を払う必要がありますから、 翻訳者の印税は、大体6%前後となります。 ところで、出版した本が完売することは、初版を作成する上では考えないで、売上率を仮定します。この本は80%とか、90%とかするわけです。 そうして、製作にかかる費用(印刷代、製本代、装丁代)と人件費を 加味して定価を設定します。 このうち、制作費は部数の多少に比例するものではありません。 部数が出ればでるほど、1冊当りの費用は安くなります。 そのため、増刷できればできるほど、利益が上がることになります。 初版1万部の予定で定価を設定しておいたのに、大ベストセラーになって 100万部も売れたとすれば、著者の印税も莫大なものになるわけですが、 それ以上に出版社の儲けも莫大になるわけです。

その他の回答 (2)

  • Softysoft
  • ベストアンサー率56% (29/51)
回答No.2

本を作るには原稿を書き、印刷し、製本します。 原稿は原稿料です。マンマですね。 印刷は、版下を作り、製版し、紙に印刷します 製本は本の形にします。 1冊つくるのも1000冊つくるのも同じです。 1冊と1000冊の違いは、紙に印刷します。以降です。 私達が買う金額では、初版ではほとんど儲けはありません。 薄くても高い、専門書は高いのは売れないからです。版を作るまでの費用がペイできないから、1冊あたりが高くなります。 第2刷では、紙に印刷します以前の工程は初版で作っていますので、紙に印刷し、製本するだけです。ここからは、すればするほど儲けになります。 どんな本が売れるかは未知数で、人気作家の本は安定して売れる程度で、初版が売れずに残ると赤字になり、倉庫代が……の世界になります。 ですから、質問の内容は一概にはいえません。出さないと売れないし、刷れば赤字になる本が出るのも覚悟でヒット作を出さないとやってけない状態です。人気作家の本はある冊数は安定して売れますのでギャンブル性が低い程度です。

ta-bi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 『原稿』→『印刷』→『製本』という過程ですね。 一度、初版を作ってしまえば、『印刷』→『製本』の過程しかないから、適切な価格設定をしていれば、儲かるわけですね。 本もある程度、需要と供給によって、価格が決まってくるというわけですね。参考になりました。

回答No.1

本によって大きく変わっていきます。 考えられるもので言えば、印刷費(ページ数・白黒・カラー数色・フルカラーによって変わります)・原稿費(作者の方に支払う原稿料)・著作物使用料・出演料(雑誌等のインタービューなど)また雑誌等はこれらが多く発生するため、広告費で賄う場合がほとんどです。

ta-bi
質問者

補足

>本によって大きく変わっていきます。 そうですよね。説明不足ですいません。 ここでは、「文庫本」もしくは、「新書本」というのに限定したいと思います。もちろん、白黒です。 一冊の文庫本もしくは、新書本の何%が印刷費、何%が原稿費、何%が著作物使用料になるのでしょうか。 参考になるか分かりませんが、 一ページ当たりの価格を出してみました。 出版社別に違うでしょうが、手元にある「文庫本」「新書本」の税込み価格を一ページ当たりで割ってみると、 『文庫本』は一ページ当たり、2円~3円ぐらいでした。(岩波文庫) 『新書本』は一ページ当たり2,5円~4円(岩波新書など) よろしければ教えてください。

関連するQ&A

  • 原価1500円に20%の利益を見込んでつけたら利益

    原価1500円に20%の利益を見込んでつけたら利益が500円。 という問題で 定価=原価+原価×(1+0.2) という公式が立てられるみたいなんですが その中で(1+0.2)の ところでどうして1+をするのかという事なんですけど、 定価=原価+原価×0.2 定価=原価×(1+0.2) 1を原価として1は100%だから20%を足して120%という原価の20%の利益の120%=1.2 (1)120%というのは 原価2500円に20%の利益(原価に上乗せする金額)をのせるため(1+0.2)をしてるのですか? そして(1+0.2)というのは原価2500円に20%の利益(上乗せ金額)を合わせた定価を表しているものなんですか?そしてそれを原価にかけると利益の金額が出て500円そして500+2500=3000 2500円のものを定価3000円で500円の利益だったということで合ってますか?

  • 原価率について教えてください!

    こんばんは! 原価率の問題を解いてまして問題文が、 "販売価格が1000円、粗利益が400円の商品があります。この商品の原価率はいくつですか?" とあります。 粗利益は(売上高-売上原価)というのはわかります。 でも何故最初に粗利益400円とわかっているのでしょうか? あと、この問題の解き方の解説を見てみると、販売価格-粗利益=原価と途中の式ですが、こうなっています。 そもそも、粗利益は(売上高-売上原価)で原価が求めているのに、何故また答えが原価の金額を求めるのでしょうか? すみません!教えてください!

  • 資産の原価について

    資産の取得原価について質問です。 (1)資産の取得原価はどのように決定されるのか、処分可能利益の算定と投資意思決定情報の提供という目的に照らして、一般的な考えを説明しなさい。 (2)企業会計原則では(1)の考えがどのように説明されているか。 この二つです。 これは課題なのですが、正直全く意味が分からなくて・・・ 参考に出来るようなサイトや、本、アドバイスなどをいただけたら嬉しいです。 正直問題の意味も理解してないので、分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 かなり文量も書かなくてはいけないので、その点でも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 原価についてです‼

    (1)原価に28%の利益をみて定価をつけた商品を、定価の8掛半で売って、代金¥40,800を得た。原価はいくらか。 (2)原価の20%の利益をみて¥45,000の定価をつけた商品を、定価の何パーセント引きにすれば¥2,100の利益が得られるか。 詳しくお願いします。

  • 原価と利益の応用問題!

    原価と利益の応用問題のが解らずにいます。問題は以下のとおりです。宜しく、お願いします。 2つの商品甲、乙があり、利益はそれぞれ原価の12%、 22%で、甲乙ともに、原価も利益も1円未満の端数はありません。 また、甲を一つ売った時と乙を売った時の利益は同じです。 この時、甲の原価として考えられるのは金額のうち、最も安いのは、いくらですか?

  • 原価計算の事が理解しやすい本おしえて下さい。

    最近、新しい職場に異動になり、周りの人間が「限界利益」とか「PL」とか話をしているのをよく聞くのですが、何のことやらさっぱりわからなくてこまっています。 原価計算や会計の事がわかりやすく書かれてある本がありましたたら、教えていただけますでしょうか。

  • 利益率と原価率

    金属加工業をしております。 タイトルのとおり利益率と原価率の違いがイマイチよくわかりません。 例)材料費3000円+手間賃7000円=原価1万円の物を16000円で売った場合。 原価の6割を利益としているので利益率は60%で良いのでしょうか? それとも販売価格の内、利益分が占める割合である37.5%が利益率という事でしょうか? 上記の例題での利益率と原価率、粗利益をご教示願います。

  • 原価を求めたいです。

    質問をさせていただきます。 ある商品に2割の利益を見込んで定価をつけましたが、売れなかったので定価の1割引きにしたところ、1個に付き600円の利益を得ました。この商品の原価はいくらでしょうか。

  • 原価の求め方!

    メロンを売るとき、原価の20%の利益を見込んで、3,480円の定価をつけました。 このメロンの原価はいくらか求めなさい。 について、どう求めればいいのですか?

  • 「原価が高くても多く売ればいい」とは?

    お世話になります。 飲食店の原価と、FL費、利益率などについて勉強しています。 一般的には原価率は30~50%が多いようですが、 あるWebサイトを見たところ、気になる説明がありました。 「原価率が高くても、回転率(集客数)が多ければカバーできる」 というものでした。 例として、「いきなりステーキ」は肉の原価率が70%らしいですが、 客の滞在時間が少ないので回転数でカバーしている、とのことでした。 これがよくわからなかったのですが、かりに原価率が高くても、 回転数が増えると、なぜ利益が確保できるのでしょうか? 以下を考えましたが・・・ 1.大量仕入れによるメリット。安く仕入れられる 2.大量の食材を一度に処理する効率。人件費が集約できる 3.口コミの拡大。広告費がいらなくなる 間違っているかもしれませんので、ご指摘をお願いします。 たとえば原価を低くおさえ、利益率30%で100食を売るのと、 原価が高く、利益率10%で300食を売るのとでは、どう違うんでしょうか? 飲食店に限らず、すべてのビジネスにいえるかもしれませんが・・・ 私見で結構ですので、お気軽にご回答頂けましたら幸いです。