• ベストアンサー

カフェイン抽出で炭酸ナトリウムを加える目的

カフェインの抽出・単離の操作の中で、茶葉を煮沸して得たろ液にその2%の量の炭酸ナトリウムを加えたのですが、これはどういった目的で加えているか、どなたかご存知ありませんか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

カフェインは水に可溶の塩基性物質ですが、炭酸ナトリウムほど水溶性が高いわけでは ないため、ある程度pHを高くすると、水に溶けていられなくなります。 そのため、炭酸ナトリウム水溶液を添加すると、カフェインを水溶液から析出させることが できます。 (水溶液中ではカフェイン分子内の窒素が水素結合することで溶解するのに対し、pHが  高くなると水酸化物イオン(OH^-)との競争に負けて、水素結合ができなくなります。  逆にpHが低くなると窒素に水素イオンが結合して正電荷を持つ(N^+)ことで水分子との  電気的相互作用が大きくなるため、水溶性が上がります) *doc_sundayさんの回答、後半の「アルカリ性にして抽出」は「アルカリ性にして析出」の  間違いではないかと思います。 下記PDFファイルの2頁目からの「2.単離方法の概略」の辺りに、カフェインの抽出について ある程度くわしい説明が出ていますので、参考までに: http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/infor/openlab/fulltxt.pdf

wolves-den
質問者

お礼

参考HP拝見いたしました。カフェイン抽出・単離について詳しく載っていてわかりやすかったです。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

カフェインは添付サイトの記述の如く「アルカロイド(アルカリみたいな有機物、専ら植物起源の薬物)」なので、アルカリ性にして抽出するのが常道のようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3
wolves-den
質問者

お礼

参考HP拝見いたしました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カフェインの抽出

    先日もこちらでカフェインのことでお世話になったものです。↓ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2109862 えっと、カフェインは水よりもジクロロメタンやクロロホルムに非常によく溶けるということですが・・ では、茶葉を煮沸したジクロロメタンやクロロホルムで抽出すると熱湯抽出と比べてカフェインの収量はどうなる? と先生に聞かれ、普通にもっと収量が多くなるのでは?と思ったのですが・・・ ジクロロメタンやクロロホルムって煮沸してたら抽出できないとかありますか? どうなるかわかる方いましたらアドバイスをおねがいします。。

  • カフェインの抽出・同定について

    こんにちは。化学の実験で茶葉からのカフェインの抽出・同定の実験を行いました。そこでいくつか質問です。1,薄層クロマトグラフ法を用いて同定を行ったのですが、最終的にRf値が抽出物が0.486で標準物が0.4だったのですが、これから得られた物質がカフェインであるかどうか判断はできるのでしょうか。2,茶葉29.991gを使用したのですがそこから得られたカフェインの量と比べ実験におけるカフェインの回収率はどのくらいか。考え方がよく分かりません。わかる方は回答お願いします。

  • 化学の実験でカフェインの抽出を行いました。

    化学の実験でカフェインの抽出を行いました。 考察で抽出・単離した物質がカフェインだと判断する理由を書かなければならないのですが、よくわかりません。わかる方回答よろしくお願いします。

  • カフェイン抽出の実験についてです

    緑茶からカフェインを抽出する実験を行いました。 レポートで失われたカフェインの割合を計算しなくてはならないのですが、計算の仕方がよくわかりません。 熱湯に茶葉の入った袋を入れて、その後茶袋を取り出し水分をできるだけ絞りました。 冷やしてからクロロホルムを加えて混和し、クロロホルム相を分取。 ろ過してからクロロホルムを蒸発させカフェインを得るという方法で行いました。 それぞれの過程でカフェインは少しずつ失われていると思うのですがその量を計算する方法がわからないので、教えていただきたいです。

  • カフェインの抽出および同定について

    常圧蒸留でクロロホルムを留去できる理由は?また、常圧蒸留の操作中の温度変化から言えることはあるか? 昇華法でカフェインが精製できる理由は? カフェインだと判断するのに必要な条件は? 茶葉からのカフェインの抽出に薄層クロマトグラフ法が適している理由は?また、この方法の欠点は何か? を教えてください!!! たくさんあって申し訳ないのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 茶葉からのカフェインの抽出と同定のレポートについて

    先日、茶葉からのカフェインの抽出と同定についての実験を行ったのですが、目的を何度も読んだのですが、どうも何のためにこの実験を行っているのかがわからず、結果と考察が全くかけません・・・誰か教えてください!!

  • カフェインの抽出において

     カフェインの抽出をするため、  茶葉25gに沸騰した水を225ml加え、7分間静置後、ほかの三角フラスコにデカンテーションして移す。熱い茶葉にさらに熱湯50mlを加え、、ただちにデカンテーションして前の抽出液に加える。水溶液を室温近くまで冷やし、ジクロロメタン30mlで2度抽出する。・・・  ここで質問なんですが、ジクロロメタン60mlを用いて1回だけの抽出にせず、30mlずつ2回に分けて抽出するのはなぜですか??またこのときの溶媒抽出の原理を教えてください。分かる方お願いします!!   

  • 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムについて(2)

    サリチル酸を炭酸水素ナトリウム水溶液に加えるとサリチル酸より弱酸である、炭酸が遊離し結果的に二酸化炭素の気泡が観測されますが、これは炭酸ナトリウム水溶液でも同様の反応が起こるのでしょうか? 個人的には原理的に同じことだと思うのですが私の知る参考書等には「炭酸ナトリウム水溶液を使う」という表記はなかったのです。 推測では炭酸ナトリウムの方だと、段階的にまず炭酸水素ナトリウムを生じるため水素陽イオンが消費されて、2段階目の炭酸の生成量が減少し、気泡の発生が観測しにくいのかなと思うのですが、それ以外に理由があるのでしょうか? (以前の質問では、ほぼ同様の内容として、「ナトリウムフェノキシドの水溶液に炭酸水素ナトリウムを加えてフェノールを遊離させる場合、炭酸ナトリウムでも可能なのか?」ということを聞きたかったのですが私の質問文が不正確極まりなかったので、再度質問させて頂きました。)

  • カフェインの抽出実験において・・・

    先日カフェインの抽出実験を行いました。実験の流れは、 熱湯&ティーバッグで紅茶をつくる。 熱いうちに酢酸鉛(II)水溶液を沈殿が生じなくなるまで加える(全体的に茶色くなる)。 吸引ろ過(ろ液は黄色)。 ろ液に硫酸を沈殿が生じなくなるまで加える(全体的に白くなる)。 吸引ろ過(ろ液は黄色)。 分液ロート&ジクロロメタンで三回抽出。 無水硫酸マグネシウムで乾燥・・ろ過・・アセトン・・リグロイン・・・ みたいな流れでした。。。 ここでわからないのが、酢酸鉛(II)水溶液と硫酸はなぜ入れたのかです。紅茶の中のカフェイン以外の成分を取り除くためであるとは思うのですが、詳しく何を除去しているのかわかる方いらっしゃいましたらアドバイスをおねがいします(>_<) あと、アセトンでカフェインを溶かしてリグロインで再結晶したわけですが、ここでアセトンとリグロインは入れすぎに注意と言われました。 入れすぎるとどんな不都合なことがおこるのでしょうか? これもわかればアドバイスをよろしくおねがいします。 質問が多くてスイマセン(>_<)

  • カフェインと炭酸

    カフェインと炭酸を飲みずぎると、身長が伸びなくなると聞いたのですが本当でしょうか? 原因としてあげられるのがこれ↓ 1、カフェインは背を伸びにくくする。 例(コーヒー、紅茶など) 2、炭酸飲料は歯などのカルシウムなどを溶かす成分があるため、骨が  伸びない。 後、コーヒーと紅茶ってどっちの方がカフェインが多いのでしょうか? よく紅茶のほうが多く含まれると聞きますが本当でしょうか? だとすれば、もし眠くなったとき、紅茶を飲んだほうが眠気が覚めるのではないでしょうか?(カフェインが多いため) 専門知識のある方、またはそのようなことをご存知の方、回答のほう宜しくお願いいたします。