• 締切済み

カフェインの抽出および同定について

常圧蒸留でクロロホルムを留去できる理由は?また、常圧蒸留の操作中の温度変化から言えることはあるか? 昇華法でカフェインが精製できる理由は? カフェインだと判断するのに必要な条件は? 茶葉からのカフェインの抽出に薄層クロマトグラフ法が適している理由は?また、この方法の欠点は何か? を教えてください!!! たくさんあって申し訳ないのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数133

みんなの回答

  • Mggutan
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私は減圧蒸留でクロロホルムの留去を行いましたが、クロロホルムのb.p.とカフェインのb.p.を比べるとクロロホルムの方が低く、また揮発性であるためだとおもいます。 カフェインだと判断するためには融点測定、薄層クロマトグラフィー、ムレキシド反応がお勧めです。薄層クロマトグラフィーでは試料のカフェインとSampleのカフェインと2つの混合を3点打ちしてするのがおすすめです。2つの混合は真ん中に!もし同じのびをすればほぼカフェインであると言えるでしょう。薄層クロマトグラフィーの欠点は似たり寄ったりの構造のものはでは同じ伸びを示すことがあるところです。つまり、カフェインの抽出の際、混合している可能性のあるものを調べなくてはなりません。 特に機器もなく簡単に調べられるのはムレキシド反応だと思います。ただこれは尿素誘導体の試験法のため、混合の可能性のある尿素誘導体について調べる必要があります。ただカフェインだけは混合の可能性のあるほかの物質とは違った変化をみせます。 あと、余談ですが、ZnCl2溶液で沈殿させると思いますが、過剰にいれすぎるとカフェインも沈殿してしまうらしいです。ただ沈殿がでる状態でそのまま実験を進めてしまうと純度は悪くなってしまいます。またpHを9~10に調整するところもポイントです。

  • coeda
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

カフェインのことですが、少し回答します。 カフェインはクロロホルムによく溶けるので、クロロホルムを使ってカフェインを抽出します。(分液ろうとでの抽出)上層には水、下層にはクロロホルム。この下層のクロロホルムを耐熱容器などに移してクロロホルムを蒸発(クロロホルムの融点は-65.5℃:沸点は61.2℃)すると不純物を含むカフェインだけが容器の中に残ります。これをホットプレートの上でおだやかに加熱します。するとカフェインが昇華して純粋なカフェインの無色・無臭の白色針状結晶が析出します。(カフェインの融点は236℃)カフェインの特徴として、水やアルコールには溶けにくいがクロロホルムには溶けます。 薄層クロマトグラフィー(TLC)は、もともと植物色素の分離に用いられるので、クロロフィルなど葉緑素、光合成を行う緑色の色素が分離するんです。クロマトグラフィーにも色々な目的に合わせて種類がありますが、カフェインの抽出には薄層クロマトグラフィーが最適だと思います。

関連するQ&A

  • 茶葉からのカフェインの抽出と同定

    授業でカフェインの抽出をやったのですが、レポートの考察に困っています。 1:薄層クロマトグラフ法により同定を行ったが、カフェインに対してこの方法が適していた理由はなにか?また、この方法の欠点はなにか。 2:昇華法でカフェインが精製できる理由は? この二つについて教えて欲しいです。お願いします

  • カフェインの抽出・同定について

    こんにちは。化学の実験で茶葉からのカフェインの抽出・同定の実験を行いました。そこでいくつか質問です。1,薄層クロマトグラフ法を用いて同定を行ったのですが、最終的にRf値が抽出物が0.486で標準物が0.4だったのですが、これから得られた物質がカフェインであるかどうか判断はできるのでしょうか。2,茶葉29.991gを使用したのですがそこから得られたカフェインの量と比べ実験におけるカフェインの回収率はどのくらいか。考え方がよく分かりません。わかる方は回答お願いします。

  • 同定について

    実験で茶葉からカフェインを抽出し、その取り出したカフェインと標準品を薄層クロマトグラフ法によって同定をしたのですが、なぜこの方法が今回の試料に適しているのか教えてください。

  • カフェインの抽出

    先日もこちらでカフェインのことでお世話になったものです。↓ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2109862 えっと、カフェインは水よりもジクロロメタンやクロロホルムに非常によく溶けるということですが・・ では、茶葉を煮沸したジクロロメタンやクロロホルムで抽出すると熱湯抽出と比べてカフェインの収量はどうなる? と先生に聞かれ、普通にもっと収量が多くなるのでは?と思ったのですが・・・ ジクロロメタンやクロロホルムって煮沸してたら抽出できないとかありますか? どうなるかわかる方いましたらアドバイスをおねがいします。。

  • カフェイン抽出の実験についてです

    緑茶からカフェインを抽出する実験を行いました。 レポートで失われたカフェインの割合を計算しなくてはならないのですが、計算の仕方がよくわかりません。 熱湯に茶葉の入った袋を入れて、その後茶袋を取り出し水分をできるだけ絞りました。 冷やしてからクロロホルムを加えて混和し、クロロホルム相を分取。 ろ過してからクロロホルムを蒸発させカフェインを得るという方法で行いました。 それぞれの過程でカフェインは少しずつ失われていると思うのですがその量を計算する方法がわからないので、教えていただきたいです。

  • カフェインの昇華法

    頭が整理できてないようで、カフェインの昇華の現象についてお尋ねします。 ここのサイトでも、不純物の混じったカフェインを熱して固体から気体にして不純物とを区別してカフェインを精製する方法、とありましたが、 カフェインの沸点は200度以上ととても高温ですよね? では、カフェインより沸点の低いものとの分離をするときの、蒸留過程は昇華法とはいいませんよね?さきに、カフェインより沸点の低い溶媒のほうが受け皿のフラスコに出てきてしまいます。 昇華法を行う方法を具体的に教えていただけませんか?

  • カフェインの精製実験において

    茶葉を熱湯で抽出する形で、溶媒はジクロロメタンを使って分液を繰り返していきました。分液を少量の溶媒ずつで行っていくのは、収量をあげるためだと思うのですが、乾燥剤(今回は塩化カルシウムを使用しました)で有機層の水分を取り除いたあと、蒸留を行い、再度ジクロロ溶媒で溶かしては加熱をしました。加熱をしてジクロロが飛んで、カフェインの結晶がわずかにできるまでしましたが、これはカフェインの純度を上げているのでしょうか? 一度析出したものに、溶媒を足しても収量はそう変わらないのでは、と思うのですが・・・。フラスコの壁にわずかについているカフェインをも取り出すためとも考えたのですが・・・。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • レポートの書き方

    先日、化学の実験でお茶の葉からカフェインを抽出して昇華法をを使って純粋はカフェインを分離しました。そして、薄層クロマトグラフィーで純度を調べました。 Rf値を計算したら、純粋のカフェイン溶液は0.167で、昇華で分離したカフェイン溶液は0.188でした。 このRf値からみて、分離したカフェインの純度はどのくらいなんですかね?純度は高いですか低いですか? どんなふうに判断したらいいんですか?

  • クロロホルム・メタノール混液改良抽出法

    いつも活用させていただいています。 今回は脂質の抽出方法についてのご質問です。 サプリメントの酸化・過酸化物価を測定したいのですが サプリメントからまず、脂質を抽出する必要があります。 そこで下記のような試験方法を見つけました。 脂質の抽出を行う場合の試験法で クロロホルム・メタノール混液改良抽出法というものです。 資料をクロロホルムとメタノール1:1の混液に蒸留水を加えて加温溶解し 脂質を混液中に溶出させる工程があります。 蒸留水のみで加温すればサプリメント自体の溶解は早いのですが、クロロホルム・メタノール混液では時間が非常にかかってしまいます。 一度蒸留水で溶かしてから、クロロホルム・メタノール混液と合わせ その後水相を除去する、ということは可能なのでしょうか? その工程後、クロロホルム・メタノール混液を留去し 残留物に石油エーテルを加え振り混ぜ、石油エーテル相を除き(留去?)蒸散し 乾燥させて脂質を得るというものです。 脂質の定量ではないので、抽出さえできれば問題はないです。 合わせて、抽出過程で脂質が酸化してしまうのではないかという疑問もあります。 ご存知の方、どうぞ教えてください。

  • イオン交換水について。

    疑問に思ったので質問させてください。 仕事で茶葉の抽出を行うのですがこのとき、イオン交換水を使っています。この水を蒸留水に変えると何か変化があるのでしょうか?(抽出しにくくなるとか?濃度が変わるとか?) なお測定しているのはタンニン値です。 回答よろしくお願い致します。