• ベストアンサー

ドイツ語の接続法

ドイツ語の接続法1式について質問です。 動詞seinの接続法1式2人称複数形はseietですが、 最近はeを省略してseitとも書くのでしょうか? seit ihrで検索するといくつかヒットするので使われてはいるんだと思いますが、それがスラング的な使い方なのか、普通に正式な使われ方なのか分かりません。(そもそも前置詞のseitと紛らわしい気がするのですが) どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

二人称複数ですね。 手許の独和辞典ではどれも sei(e)t と書いているものはありません。接続法2式の waeret は waert でもいいと書かれています。 しかし http://en.wikipedia.org/wiki/Subjunctive_mood#The_subjunctive_in_German http://home.unilang.org/wiki3/index.php/German_subjunctive さらに間違いと考えにくい検索結果の数から言って seit も使われているのは間違いないようです。独和辞典に載っていないということはまだ正式ではないのかもしれません。 前置詞と紛らわしいどころか直説法現在の seid と発音が同じです。前置詞とは同音異義になりますが、 seit ihr を「彼女以来」ととることはまずないでしょう。

buf
質問者

お礼

正式ではないかもしれないですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Allemagne
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.5

seid ihrは結構綴り間違えますよ。僕も毎回書くたびにdだっけtだっけ??って思いますし。 そもそもihr seietってどういう意味になるんすかね。僕の感覚だとihr seietは神々のことをさしてるように聞こえるんですけど神以外で使うことってありますかね。 まぁ僕はihr seietって人生で一度も使ったことないし使われたのを聞いたこともないしこれから一生使うこともないだろうと思いますよ。学校のテストでも出ないだろうから忘れていいんじゃないですか? と思ったけど中世の貴族とかは使ってそうですね。どちらにしろ僕が使うことはなさそうですが。

buf
質問者

お礼

うーんそれが学校のテストで出て、マルかバツかで悩んでいました。 正書法として正しくないならバツかなと思ったんですが。確かに使用頻度は極端に低い単語だと思います。でも検索すると確かにいくつかの文章がヒットするので、人間に対しても使われていると思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.4

再度ANo.1です。 >動詞seinの接続法1式2人称複数形はseietですが、 >最近はeを省略してseitとも書くのでしょうか? 接続法1式2人称複数形の「seiet」はseitとは書きません。 例えば、Sie sagte, ihr seiet krank gewesen.と書きますが、話すときはSie sagte, ihr waeret karank gewesen.と接続法2式2人称複数形のwaeretを使います。 なぜかというと、ihr seiet がihr seidに聞こえやすいからだそうです。 No.1とNo.3の回答は無視してください。 m(_ _)m 

buf
質問者

お礼

確かに話すときは接続法Iはあまり使いませんね。丁寧なご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.3

ANo.1です >>動詞seinの接続法1式2人称複数形はseietですが、 「動詞seinの接続法1式2人称【単数形】はseiestですが、」という質問ですよね?

buf
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

>動詞seinの接続法1式2人称複数形はseietですが、 >最近はeを省略してseitとも書くのでしょうか? seistはスラングではありません。普通に使われています。 文法的にはseiestが正しいのですが、実際にはseiestでもseistでもどちらでも良いようです。つづるときも、しゃべるときも「ザイエスト」「ザイスト」どちらでもよいそうです。 文法の本のどの接続法の表にはsei【e】stと書かれていると思いますが。

buf
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドイツ語:前置詞と動詞を合体させて使う?

    ドイツ語の超初心者です。 ドイツ人のクチコミ文に、abspülen, daraufsprühen といった単語を見かけました。 Googleではヒットしますが、調べた限りでは、辞書には載っていませんでした。 前置詞と動詞が合体しているようですが、 これは口語(?)で、勝手にくっつけて使っているのでしょうか? どういうことかなー、と自分で説明がつかなかったので、 質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の単語帳

    こんにちは。 ドイツ語の単語帳についての質問です。私は今年4月からドイツ語を習い始めました。今までに習ったことがなく、知識ゼロの状態からです。まずは単語を覚えようと思うのですが、中学や高校で使っていたような、動詞・形容詞などの重要語句が並んでいる単語帳をご存じないでしょうか。幾度か本屋さんで探しましたが、旅行で使うような名詞が並ぶ単語帳が多かったように思います。私は旅行を目的にしているのではないので、動詞・形容詞・前置詞などバランスよくチョイスされている単語帳を使いたいと考えています。 ご存知の方、回答よろしくおねがいします。

  • ドイツ語 Lass uns laufen!

    Lass uns laufen! 歌詞の一部です。 「Lass は使役の助動詞で(4格に)・・・させる」でしょうか。 そうすると主語のWirが省略されていると考えるとlassenの 人称変化がlassenになるのでは思ってしまいます。 それとも命令形なのでしょうか。 命令形は文法書にはdu, ihr, Sie の3種類しかのっていません。 どのように解釈すればよいのかどなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の再帰動詞の語順がわかりません

    質問失礼します。 現在、テストへ向けての勉強をしているのですがドイツ語の再帰動詞で躓いています ドイツ語の再帰動詞は、語順としては 動詞 再帰代名詞 なのか、 再帰代名詞 動詞 なのか どちらでしょうか? 教科書の例文ではほとんど動詞の次に再帰代名詞です。 しかし、「再帰動詞には特定の前置詞と結びついて熟語のような意味になるものがある」 と書かれていて、その下に 例 auf 4格 freuen とあります。 これだと動詞の前に再帰代名詞が来てますよね 少しこんがらがってきました。 特定の前置詞と結びついた時、語順はどうなるのですか? もし良ければドイツ語詳しい方、解説をお願いします。

  • ドイツ語です。mehr als

    ドイツ語で次の文があります。 Weil ich mit ihr lange Reisen durch Europa unternahm und dabei meinen Urlaub mehr als ueber zog, verlor ich meine Stelle. この文でmehr alsの次に動詞ueberziehenの過去形が来ています。mehr alsの後には名詞、代名詞、形容詞が来ると思っていましたが、動詞がくることもあるのですか?省略があるのでしょうか? 「彼女と一緒に長期のヨーロッパ旅行に出かけ、自分の休暇も取り過ぎてしまい、職を失った」という訳ですが、「超過したよりもっと」という言い回しもちょっとひっかかります。ドイツ語ではこのように言うのでしょうか?

  • ドイツ語の接続法について

    ドイツ語の接続法について質問です。 Sie wanderte durchs Gebirge ohne einen Hinweis, der ihr gesagt (haben), wohin sie gehen (sollen). このhabenとsollenを適切な形に変える問題です。 私はこれは接続法I式と思ったのですが、答えはh[a]tte, solltenとなっています。 ※[a]→ウムラウトです。 ということはこれはII式ですか? 彼女はどこに行くべきかという指示なしに山岳地帯にハイキングへ行った という意味だと思ったのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語の問題。

    体調不良で数回授業を休んでいた為、答えが分からなくてとても困っています。どなたかドイツ語、お分かりの方いらっしゃいましたら、回答の方よろしくお願い致します。 1.次の文の( )に人称代名詞を、下線部に動詞の定形を入れて文を作りましょう。 1)君は今何を飲んでいるの?(trinken) Was_( )jetzt? 2)彼女はドイツで働いている。(arbeiten) ( )_in Deutschland. 3)私たちはドイツ語を勉強しています。(lernen) ( )_Deutsch. 4)私は音楽を聴くのが好きです。(hören) ( )_gern Musik. 5)彼はサッカーをしているのですか,それともテニスをしているのですか? _( )jetzt Fußball oder Tennis? 2.前置詞の後の名詞を正しい格にして、文を完成させましょう。ヒントとして前置詞の格支配を(3)(3格支配)のように記してあります。 1)Sabine fährt mit (3)_(die Straßenbahn) zu (3)_(die Firma). 2)Heute gibt es einen Stau auf (3)_(die Autobahn). 3)Nach (3)_(die Schule) gehen die Schüler sofort nach Hause. 4)Seit (3)_(zehn Jahre) wohnen wir in (3)_(die Stadt). 3.次の単語を使って正しいドイツ語の文を作ってください。名詞、動詞を必要に応じて正しい形にし、前置詞と定冠詞の融合形がある場合は、それを使ってください。 1)ich/stellen/das Sofa/neben/der Fernseher/. 2)in/der sommer/fahren/Tsuyoshi/oft/an/das Meer/. 3)gehen/du/heute/zu/das Seminar/? 4)an/die Haltestelle/warten/er/auf/der Bus/. 4.次の二つの文を接続詞を用いて、つなげてください。 1)Es regnet heute. Yui fährt mit dem Rad zur Uni. Obwohl_,_. 2)Ich weiß nicht. Er wohnt im Studentenwohnheim. _,ob_. 3)Tsuyoshi ist bestimmt glücklich. Yui kommt heute zur Party. _,wenn_. 4)Das Wetter ist schlecht. Ich bleibe zu Hause. Weil_,_.

  • ドイツ語の疑問詞と主語が名詞の場合について、

    ドイツ語を勉強しているものですが、まずは疑問詞について、質問させてください。疑問詞の中には(Wassen{誰の}Wem{誰に}Wen{誰を})がありますが、その中で「Wassen Wagen ist das」という文があったのですが、これをWemに置き換えて「Wem Wagen ghort(人に属する) das」と言う文は可能なのでしょうか、また、「Wem」はWassenと同じ「誰の」と訳される事が多いので違いがよくわからないので出来れば知っている方おしえてください。また、ghort(人にぞくする)や「Das ist der Computer des Shon.(このパソコンは息子のです)」などの場合のsein動詞はhabenで補えるのでしょうかおしえてください。そして主語が先ほど書いた文のようにWagenなどの名詞の場合動詞の変化はer,es,sie,ihrなどと同じ変化でいいのでしょうか詳しく知っている方教えてください。長い質問になってしまいましたがお閑な方がいましたらおしえてください。お願いします。

  • 質問:ドイツ語の基本的なダイアローグが豊富に揃ったサイト

    聞いているうちにドイツ語の基本的な人称とか動詞が自然に頭に入ってくる「ダイアローグ」(できれば音声)が豊富に揃ったサイトをご紹介いただけますか。そのまま「表を覚えろ」というのも、実感が沸かず、少し酷なものがありまして。もう少し、優しいダイアローグが欲しいのです。 Infinitiv....sein.....heisen...kommen..wohnen --------------------------------------------- ich.............bin.......heise......komme....wohne du..............bist.......heist......kommst...wohnst というような感じの表ですね。 それとできればですが、ドイツ語の数字を暗唱してくれるサイトもご紹介いただけますか。よろしくお願いします。

  • ドイツ語で「(数が)増える/減る」は?

    「定員が50名に増えた/減った」をドイツ語で言いたいのですが、 zunehmen, erhoehen, steigen/abnehmen, reduzieren等の 動詞の中から何をどう(前置詞と組み合わせて?) 使っていいのか分かりません。 増減の差ではなく、「○○名に変わった」ということを表現したいです。 例えば施設の定員が100人増えたという場合、 Die maximale Personenzahl der Einrichtung nahm auf 100 zu. という独訳で通じるのでしょうか? よろしくお願いします。

筆王住所録が読み込まない
このQ&Aのポイント
  • 新しいPCに筆王ZEROをCDインストールして、既存住所録を開こうとしても読み込みできません。
  • マイページから新しいバージョンをダウンロードをしようと思いましたが、製品登録されているのに表示されない。
  • 対応策とソースネクストの問い合わせ電話番号が知りたい。
回答を見る