• 締切済み

漢字の定義

漢字について論文を書くのですが、漢字の定義などわかりませんか?

noname#165405
noname#165405

みんなの回答

  • peeea
  • ベストアンサー率57% (31/54)
回答No.1

論文ならゼミの先生に聞けばわかるのではないでしょうか

関連するQ&A

  • 論文で使ってはいけない漢字?

    大学の通信教育科で勉強をしています。 単位の認定のために論文を提出しているのですが、 不合格となって返ってきた論文の添削に漢字ではなく ひらがなで書くように指示されているものがあります。 例えば、  「為」→「ため」 何を基準としているのかよくわかりません。 論文で使ってはいけない漢字というものはあるのでしょうか?

  • 漢字について

    ●龜の筆順 龜という漢字がありますが,筆順がわかりません。ネットで調べたのですが, 友人が言うからには辞書に載っているのと違うそうです。上という漢字の筆 順が変わったのは有名ですが,筆順はそう簡単に変わるものなのでしょうか? ●最多画数の漢字 画数が最も多い漢字って何なんでしょう?漢字の定義から見直さなければならないと思いますが, 鬱なのでしょうか?これでいいと思いますか?ちなみに上の友人が言うからには 「龍」を4つ並べた漢字らしいです。そんな漢字が日本にあるのかは疑問ですが…

  • メタモルフォーゼの定義とは???

    これは、大学の論文とかそういうものなのか? 最近、知人に聞かれ答えられず、すごく気になってます。 『 メタモルフォーゼの定義とは少女の閉ざされた 世界の定義なのか? 』 この謎かけみたいな問いの意味が、おわかりになる方は いらっしゃいますか?

  • 昔の漢字の読み方が分かりません!!

    今論文をやっているのですが、ある漢字の読み方(今の漢字)が分からないため先に進める事が出来ません!! その漢字は3つのパーツに分かれていて、 1番左は 「立」の下にカタカナの「ナ」 真ん中は 「言」 右端は  「辛」 です。 抗○権 と使われています。(丸の中が分からない漢字) どうかご存知の方お返事お待ちしています! 

  • algebraic reductionの定義

    algebraic reductionの定義ってなんですか? 調べても引っかからないもので。 論文を落としてきて読んでるんですが、これが分からないと話が進みません。 周りに聞ける人がいないのでよろしくお願いします。

  • 漢字の「望」や「期」の部首は「つきへん」?「へん」の定義について

    漢字の部首についての質問です。 塾で小学生を教えているのですが、「望」や「期」という字の部首について質問され答えられませんでした。 使っているテキストでもネットで調べた限りでも、「望」や「期」の部首は「つきへん」となっているのですが、「へん」というのはそもそも字の左側にある部分ですよね? なぜこの二つの漢字の部首がつきへんと呼ばれるのかがわかりません。 ひとつひとつの部首の呼び方についてはテキスト等によってばらつきがあるようですが、部首の種類と定義についてもそうなのでしょうか? ご存知の方いらしたらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 卒論 定義について。

    定義を示す際には、例えば広辞苑などをみて書きますが、 最初から最後まで引用しないといけませんか。 それとも、自分が引用したい部分だけくりぬいて、 使用できますか 定義がものすごくながいものがありますので、 省略しようかと迷ってます。 省略すると自分の都合のいいようにいんようしてしまうような気がして、 一語一句逃さずいんようしたいのですが、、、、 どうすればいいでしょうか キーワード 論文 大学

  • ことばと言葉の漢字の使い方について

    こんばんは。 今、放送に関する論文を書いているのですが、ことば(ひらがな)と言葉(漢字)のどちらに統一しようか悩んでいます。 ひらがなと漢字どちらを使用するのが一般的なのでしょうか?

  • 漢字の止め撥ね払いの見分け方覚え方

    どの漢字に止め、撥ね、払いを使うのかその定義が良く分かりません。 こういう字は止め、 こんな字は撥ね等見分ける方法あれば教えて下さい。 書いて覚えるのが速いならお勧めのドリル等教えて下さい。

  • JIS X 0213で定義されているのは6,879字それとも11,233字?

    JIS X 0213には第3水準漢字、第4水準漢字、非漢字(英数字、仮名、記号など)659字、計4,354字の文字とその文字コードが定義されていると聞きました。しかし、JIS X 0213には、第1水準漢字、第2水準漢字、非漢字524字の計6,879字も併せて合計で11,233字が収録されているとも聞きました。 質問1 この4,354字と11,233字の差はどのように考えたらよいのでしょうか。JIS X 0213で定義されたのが4,354字、JIS X 0208で定義されたのが6,688字、JIS X 0201で定義されたのが191字であり、JIS X 0213ではそれらの全てを、定義しているわけではないが、表示はしているということでしょうか。 質問2 また、もし表示はしているということであれば、その表示はJIS X 0213のどの部分においてさなれているのでしょうか。 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=13864 にJIS X 0213の一覧があるのは分かるのですが、このうちのどこに表示されているのか分かりません。