• ベストアンサー

コンクリート、水和する時の発熱

コンクリの凍結を心配し施工業者に尋ねたところ、 「外気温が氷点下になってもコンクリが化学反応により発熱するため 凍結の心配はない。」 という回答を頂きました。 本当にそうなのでしょうか?? (1)打設直後に水和が始まり、すぐに発熱してくるのですか? (2)外気温が氷点下でも、コンクリの発熱に期待し特別に温度管理する必要はないのでしょうか? どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hupu
  • ベストアンサー率18% (19/102)
回答No.1

(1)水和反応はミキサー車に積まれた時点で始まっています。施工当日でもやけどするほどの熱を持つ場合があります。 (2)温度管理の必要は「あります」が、屋外での施工に際しては、シートをかける程度のことしかできません。最善はといえば「春まで待つ」ことですが、業者としても施主にしても難しいでしょうね。 業者としても余計な施主の不安をあおった上、工事が遅れるのは不本意なのでそのような返答をしたと思います。ちゃんとした業者なら責任を持って施工はしてくれるのでしょうが。

その他の回答 (5)

回答No.6

(1)打設直後に水和が始まり、すぐに発熱してくるのですか? プラントで練り始めたらです (2)外気温が氷点下でも、コンクリの発熱に期待し特別に温度管理する必要はないのでしょうか? 発熱に任せて温度管理をしないことはありえません。 別スレをいくつもたてて質問されていますが、知識としてはそれで良いかもしれませんが、品質は別のものですよ。 後悔しない為にも温度管理ありきで話をしてください。

  • ebisubeer
  • ベストアンサー率21% (41/193)
回答No.5

コンクリートがかなり熱をもつのは正しいですが、凍結しないわけではありませんよ。柱などの太い構造体は凍結しにくいですが、露出した床などは薄いので簡単に凍結します。 どうなるかというと、霜柱のようになってボロボロになります。 それに暑くても寒くてもシートなどで養生するのがあたりまえです。  凍結しないというのは施工業者としてはやばい考えです。たぶん経験則から言っているのでしょう。どこの文献にも書いてません。  とはいえ冬はコンクリート打ってはいけないかというと、それでは工事がストップしてしまうので、ジェットヒーターなどで養生したりします。おそらく住宅の基礎などの事だと思うのですが、基礎全体を断熱シート養生されるのがいいかと思います。

  • hinemotsu
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.4

発熱し始めるのはだいたい5時間後くらいだと憶えておいてください。 だいたい80度ぐらいまで発熱します。冬季氷点下になるようでしたら他の方々が言われるように出来るだけ早く養生されることです。寒冷地などで氷点下になるような地域であれば凍結深度により冬季のコンクリート打ちは避けるべきでしょう。地上を何ぼ養生しても地中で水分が凍結しては養生のしようがありません。

  • junkg7
  • ベストアンサー率26% (90/342)
回答No.3

コンクリートは打ち込み後5日以上コンクリートの温度を2℃以上に保つ必要があります。 一定の養生をしなければ初期強度の不足が考えられます。 断熱養生や加熱養生をするのに限界がある場合、早強コンクリートを使う事があります。 温度補正と共に検討されるのも良いでしょう。

回答No.2

問題ありの施工業者だと思います。 平均気温が4℃以下の場合は寒中コンクリート施工になりますので、それなりの対処をしなければなりません。 水和熱があるからこそ外気温との差でクラック(ひび割れ)も発生しやすくなりますし、硬化前に凍害を受ければ強度に大きな影響を及ぼします。 細々したことはここでは書ききれませんので、ネット検索してみてはいかがでしょうか。 沢山のサイトが有りますよ。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/uyan/concrete/kanncyuucon.html

関連するQ&A

  • ベタ基礎の養生シート

    ついに基礎のコンクリ打設の時を迎えます。 そこで、ベタ基礎のベース部分のコンクリ打設後の養生について教えて下さい。 コンクリ打設の何時間後からマットやシートによる養生を行うのが一般的なのでしょうか? コンクリ打設直後はコンクリが固まっていないため、何時間か経過した後にシートをかけるんじゃないかと推測しています。 施工業者の話ですとコンクリ打設は午後からということですので、完了するのは夕方でしょうか? そうしたとき、打設後すぐには養生できないとなると、コンクリ打設初日の夜に養生なしという事態になるのでしょうか・・・。 夜から朝方にかけては間違いなく氷点下になりますのでとても心配です。 (1)コンクリ打設の何時間後くらいからシートがかけれるか? (2)施工業者に凍結対策としてお願いしておくべきことはあるか? まとめると以上2点になりますが、ご教授頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • コンクリートの凍結融解試験について

    私はコンクリートの凍結融解試験を行なっています。試験方法はB法です。300サイクルまで試験し、30サイクルごとに質量と相対動弾性係数を測定し、100サイクルごとに表層強度を測定しました。表層強度の測定方法は、直径1センチのプリンのような形をした鋼片をあらかじめコンクリートの深さ7mmの位置に埋め込んでおき、それを引き抜いた時の強度を測定すると行ったものです。 今まで数回試験を行ないましたが、材齢1ヶ月のコンクリートを試験すると200サイクルから300サイクルにかけてコンクリートの引っ張り強度が上昇してしまいます。材齢3ヶ月では徐々に強度が低下するだけでした。これは試験中に内部で水和反応が起きて、強度が上昇したと考えていいのでしょうか?凍結誘拐中は‐18度から5度まで温度が変化します。水和反応が発生する温度をネット上で調べてみましたが見つかりませんでした。 なので質問したいことは、 ・水和反応が発生する温度 ・凍結融解試験中に水和反応がおこることは可能か? の2点です。よろしくお願いします。

  • 基礎コンクリ打設前の雨

    杭打ち工事が終わり基礎工事が始まって2日目です。 基礎の土台部分の掘り込みをしてある状態でして、コンクリ打設まであと数日かなという感じです。 昨晩から雨が降っているので掘り込んだ所に雨が溜まっているのではないかと心配しています。 昨晩見に行ったときには雨が降っていないためシートなどは一切しておりませんでした・・・。 (1)コンクリ打設前は養生シートをしないのが普通か (2)この掘り込み部分に水が溜まるのは強度的に問題ないのか (3)あと数日雨が続きそうだがシートをせず雨ざらしで良いのか などなど、不安な点が多々ありますのでみなさんにご教授頂ければと思います。 コンクリ打設時の雨はNG。打設後の雨は乾燥や凍結を防ぐ恵みの雨。 というのは検索してわかったのですが、はたして打設前の雨ってどうなんでしょう・・・。 ご存知の方、助言をよろしくお願いします!

  • 基礎ベースに水を出しっぱなしです。

    千葉県でセキスイハイムのベタ基礎ですが昨日ベースのコンクリ打設を終えました。一夜明けて今日31日はお昼過ぎから5センチくらいの雪が積もりその後雨に変わりました。 養生のブルーシートは垂れ下がり基礎にべったりくっついています。シートの上はみぞれ状の雪と水がのっかっています。 夜には凍ってしまうのではと心配になり業者に問い合わせたところホースで水を出しっぱなしにするということです。凍結は防げるでしょうが、温度は大丈夫でしょうか? 今晩は千葉県でもかなり冷え込みますので心配です。 それと雪が解けたら水を止めて養生シートを張りなおしてもらった方が良いと思いますがいかがでしょうか?

  • 基礎ベースコンクリ前の雪

    セキスイハイムのベタ基礎で年内にベース部分を終えて、年明けから立ち上がり部分を施工する予定です。おりしも私の住んでいる千葉県では午前中の雨が午後から雪に変わり5~10センチくらい積もりました。夕方7時くらいに雨・雪は止んで、午後9時現在気温1度です明日の天気予報は晴れ日中は気温5~6度のようです。 基礎工事のほうは今日の午前中は配筋を敷き、午後は養生シートをかぶせて、夕方から雪の中セキスイハイムの検査を受けていました。 そこで質問なのですが 1、雪や雨の後のコンクリ打設は問題ないのでしょうか? 2、配筋に雪と泥の混じった塊が多々付いていました。   落とすようにしてもらったほうがよいですか? 3、明日の朝には養生シートの上に雪が残っていると思い  ますが、雪がコンクリ打設部分に落ちてしまった場合  は溶けるまで待たないとコンクリに隙間が出来てしま  うと思いますが同なのでしょう? 4、凍結の心配はないのでしょうか? ただでさえ年末ぎりぎりの基礎工事で心配していたのに、雪が降ってしまい不安でたまりません。お教え願えたらと思います。

  • DVDやブルーレイ等の耐久性はどの位ありますか?

    映画などを記録した市販のDVDやブルーレイソフトの温度による耐久性はどの位あるのでしょうか? これらの商品をアマゾンなどの通販などを利用して購入しておりますが、冬期の現在、外気温が北海道などでは氷点下になることはざらなので、配送中に痛まないかちょっと心配になりました。 ご存知の方おられましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 化学平衡の問題です

    化学平衡の問題です N2+3H2⇔2NH3において,200気圧下ではNH3の生成分率は200℃では86%,400℃では36%である。この反応は発熱反応か吸熱反応か、理由をつけて答えなさい。 という問題を考えていたのですが、アンモニア生成は発熱反応と暗記していたばかりに、説明の仕方が分からず解答を確認してみました。 すると、温度を下げるとアンモニア生成分率は増加しているから、平衡は右へ移動。よって、発熱反応。 とありました。 ここで化学初心者の私には疑問が・・・ 右へ移動するから発熱反応、と解説に書いてありましたが、右へ移動=発熱反応??? それとも、アンモニア生成が発熱反応ということを知っている上で、生成する方向だから発熱反応という意味なのでしょうか? あと文中の「200気圧下で」というのは解答にどのように関与してくるのでしょうか??? 化学に詳しい方、かみ砕いて説明していただけませんでしょうか?m(--)m

  • 立水栓に布を巻く意味

    凍結よる破裂防止のため、立水栓に布を巻くように言われていますが、これは意味があることなのでしょうか。 地面から少し離れてしまうともう発熱源はもとより、熱を保持しているような物も皆無に近い状態なわけですから、このようにしたところでそれほどの間を開けず、外部の温度と同一になってしまうように思うのですが。 ひょっとすると土中の温度が水道管を伝わってくることに期待できるんでしょうかね。

  • 水の潜熱・顕熱の考え方。

    初めまして。。。熱量の考え方についての質問です。 初心者です。 ただいま、水の熱量の考え方について悩んでます。。。 無機質な物体(自己発熱はなし)を屋外で(通常の大気圧状態)外気温が氷点下になった時に水を掛けて表面を凍らせようとしてます。 その際に、外気温や湿度、圧力や水の熱量等・・・これらの関係をどう考えたらよろしいでしょうか? たとえば・・・ 「外気温が-20℃で湿度が30%の時は、3秒間・物体の表面積の何倍の水を表面にかける」とか・・・ 考え方がわからず、どのようなデータを収集したらいいのか悩んでます。。。 お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ助かります。 ご指摘ありがとうございます。 アドバイス通り具体的に記述してみます。 現在屋外にセンサーを設置しているのですが、センサー自体の温度を、-4℃以下にしないように四苦八苦してます。 センサーは自己発熱はしません。当然防水です。大きさは5cm×5cm×5cmぐらいの物体です。 秋~冬~春にかけては、外気温が-5℃以下になってしまい、センサーが誤動作(壊れて)困ってます。 そこで、水(温水)を掛けてセンサー自体を凍らしてしまえば、水の潜熱の影響で-4℃以下に下がらないようにできればと考えています。 そこで、外気温と水(温水)の温度、量などの関係を調べ、外気温に合わせ掛ける水の温度、量がわかればと思っております。 色々調べたんですが、なかなか答えが見出せなくて・・・ 御教示頂ければ幸いです。

  • 中二理科化学変化について

    学年末テスト勉強中です。もう、訳分からず泣きたいです。どなたか助けてください。お願いします。「温度が上がるのは化学変化に伴い物質の持つ化学エネルギーの一部が熱エネルギーとして外部に放出されたからである。又、温度が下がるのは化学変化をする為に、熱エネルギーを必要とし、外部から熱エネルギーを吸収したからである。」とあります。意味が分からないのですが、発熱反応は温度が上がる。何で熱を発するのに温度が上がるのか?熱を発すれば普通は下がるのに。吸熱反応は温度が下がる。何で熱を吸収するのに温度が下がるのか?熱を吸収すれば普通は上がるのでは?もう、理科大嫌いです。