• 締切済み

学生だけど死亡保障に特化した保険に入りたい。

Kaoneの回答

  • Kaone
  • ベストアンサー率60% (33/55)
回答No.1

この先5年と確定しているなら、相談者様の検討しているとおり、 定期の掛け捨てが手ごろだと思います。 手軽のだと、全労災のせいめい共済 http://www.zenrosai.coop/kyousai/nseimei/tseimeiplan.php なんかが良いのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 死亡保障(夫)と学資保険のバランス

    夫の医療保険に災害死亡保障として1000~1500万の特約を考えています。というのも、仕事の関係上頻繁に飛行機に乗ったり、仕事上での事故も考えられるためです。 また学資保険(7ヶ月と2歳半の子供がいます)も検討中なのですが、学資保険(保障より貯蓄性を重視しているので〇ニーで)が本当に必要か悩んでいます。 夫に万が一があった場合、子供の学費は災害医療保障で十分まかなえるでしょうし、生活費の足しにもなりそうです。この場合は、学資保険は必要なさそうに思います。 夫に万が一がなかった場合、災害医療保障は完全に掛け捨てになり、そこからの学費は捻出できないことになります。ですが、(〇ニーの利率云々は置いといて)この時代に流動的に動かせる貯蓄で様子を見る方法もあるかと。~〇にーの場合、途中で解約しても払い込んだ保険料分は戻ってくるようですが。。。 我が家の詳しい状況の説明がないと、なんとも言えないとは思うのですが、災害医療保障で学費をまかなうことと、学資保険はせずに貯蓄で今後の様子を見ていくという考え、どうお感じになるか、聞かせていただけないでしょうか?

  • 死亡保障

    先日、保険相談を受けました。 主人は38歳です。私(妻)は29歳です。 死亡保障なのですが、収入保障保険という保険をすすめられました。 だんだん保障が減っていくという無駄のないタイプとのことです。 無駄がないのはいいのですが、200万円近く掛け捨てにするっていうのが、ちょっとひっかかりました。 そこで、すべてを収入保障保険にせずに、一部終身保険にし、残りを収入保障保険にしようかと思っています。 具体的には、 ★終身保険★  死亡保障500万円 月払い保険料12310円 払い込み総額3249840円 60歳解約時3557000円 ★収入保障保険★  死亡保障1620万円 月払い保険料2570円 払い込み総額678480円  あと、もともと養老保険(死亡時・満期350万円)にも入っています。 総額で2470万円です。(収入保障保険部分は徐々に減っていきますが…) 子供がいないので、もっと抑えてもいいと思うのですが、収入保障保険はこれ以上下げれないそうです。 月々の保険料はすべて掛け捨てにするよりかかなり高くはなりますが、将来的に見ると、終身保険と合わせたほうがいいような気がしています。 でも、気になることがあります。 本を何冊か読んだのですが、その中に「将来インフレになったときに困る」と書いてあるものがありました。 お金の価値が今と同じとは限らない、半分になってるかもしれない、ということらしいです。 でもそれって… 普通に自分で銀行で貯金してても、言えることですよね? たとえば死亡保障をすべて収入保障保険にして掛け捨てで保険料を安くし、その分銀行に預けていたとしても、将来インフレが起きれば銀行に預けてあるお金の価値って低くなりますよね? だったら、やっぱり終身保険と、収入保障保険を合わせておいたほうがいいような気がするんですけど…。 終身保険ナシで収入保障保険だけにして保険料を抑えるべきか、終身保険と収入保障保険で将来に備えるか、アドバイスお願いします。

  • 死亡保障のみの保険に加入すべきかどうか悩んでいます

    がん保険に加入申請しましたが、診断書の結果から 査定に通らず、加入できませんでした。 そこで、がん保険はあきらめ、死亡保障のものにだけ加入しようか 悩んでいます。 ■加入を検討していた保険 ・がん+死亡保障 がん診断時に150万受け取れ、死亡時、残りの150万を受け取れるもの ■加入しようとした目的 ・がん診断時は医療費として、死亡した際は葬式代を主人に残すため ・積立型の為、高齢期(もしくはその後)の為に財産を残すため ■査定に通らなかった理由 ・子宮頚部異形成(軽度) ■経済状況 ・夫婦共働き(友に30歳、世帯年収800万程度) ・子なし ・貯蓄300万程度 現在、症状については経過観察中で、保険会社からは 完治してから2年たてば、再度査定の可能性がでてくるとのことでした。 担当のFPからはがん保険はあきらめ、貯蓄と割り切って死亡保険にだけ 加入するのもアリです。と言われました。 ちなみに、現段階で老後の貯蓄としては 個人年金(65歳から月10万程度うけとれる)に加入しています。 私としてはがん保険に入りたかったのですが、完治するまでどの程度かかるか わかりませんし、仮に完治して2年経って査定に通るかどうかもわかりません。 かといってなんの保障もない状態でいいものか・・・とも思っています。 ある程度の貯蓄もあるので、万が一のことがあった際はそれをとりくずせばとも思っています。 この状況で、死亡保障の保険に加入する価値はどの程度あるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 死亡保障にいい保険を教えてください。

    いろいろ保険会社から見積もりや資料を送っていただいてますが、どれがいいのか本当に迷っています。 死亡保障だけ!という保険で、病気のときに死亡でも5000万ほど出る保険を探していますが、なぜかネットで引っかかるのは2000万ほどが限度…? どうしてなんでしょうか?2000万が限度だといくつも保険に入らなくてはいけないので、そのたびにその保険会社のことを調べるのも骨が折れます。 保険料の払い渋りなどがない保険会社で、(そのような悪いうわさがなくて)病気死亡でも5000万ほど出る商品はないでしょうか。終身タイプですと助かりますが、掛け捨てでもかまいません。 やはり実際に家に来ていただかないと、高い保険金の出る商品には入れないのでしょうか?その理由は何なんでしょう?? ほか、どんなことでもいいのでなにか勉強になることを教えてくださいませ。

  • 自分と夫の死亡保険で悩んでいます

    保険で色々と悩んでるものです。 子供の為に貯金をしたいので貯蓄型の死亡保険を検討していますが 払えるのが月額2万円、期間は15年です。 上記だと死亡保険の額がとても少ないので、別で掛け捨ての死亡保険にも加入しようかと思っています。 ネットで調べると10年満了1000万円で1200円~1500円でした。 (加入は10年か20年で迷っています) 貯蓄型死亡保険+掛け捨て死亡保険という加入は変でしょうか? 貯蓄型一本の方がいいんでしょうか? 掛け捨て保険自体がもったいないでしょうか?でも掛け捨てでない物は月額料が高く家計的に厳しいですが・・・無理してでも入るほうがいいでしょうか? 貯蓄型は学費の足しにと思っています。 掛け捨ては夫婦どちらかのもしもの時に残された家族の生活費の足しにと思っていますので 子供が大きくなれば自分の葬式代などをまかなえる金額の少ないものに加入し直したりすればいいかと思っています。 ちなみに夫33歳・私32歳・子供(2歳と0歳)の4人家族です。 なにぶん保険の初心者で何がなんだか分からないのが正直な所です。 保険加入で気をつけておかないといけない点などもあれば一緒に教えて下さい。

  • 死亡保障

    主人34歳 妻31歳 子ども2人です 死亡保障 最高1000万円 掛け捨ての物しか入っていないのでもうひとつ入りたいと思っています オリックス生命は災害でも1500万との事で魅力的ですが 10年後の更新で一体どれだけの保険料になるのか心配です お勧め等ありましたら教えて下さい がん保険等は入っているので 死亡保障のみ厚いものがいいです

  • 傷害特約と定期保険の死亡保障

    傷害特約と定期保険の死亡保障は何がちがいうのでしょうか? 別の保険に特約で傷害特約を付けていたのですが、中身は掛け捨ての死亡保障とほとんど変わらない気がします。傷害特約を解約すると何かデメリットはありますでしょうか? 掛け捨ての死亡保障に入る時には、傷害特約のことはすっかり忘れていましたが、最近気が付きました。 よろしくお願いします。

  • 死亡保障は要らないので安い保険はないでしょうか?

    医療保険を探しています。必要なのは(がんを含む)入院保障と手術一時金、通院保証、先進医療保障です。 保険料を抑えたいのですが、「楽天スーパー2000」という保険とガンのためにアクサの一番安い先進医療保障のついた1300円程度の保険に入ろうと思いましたがどちらも死亡保障の部分が重複してしまいますし、そもそも死亡保障は要らないです。 死亡保障がない分安く、上記の保障がある保険商品はないでしょうか?

  • 死亡保障額について

    保険の見直しを検討しています。 先日アリコのセールスの方が来られたので、死亡保障金額をどう決めたらいいのかを問うと、万が一の時にその後の生活を保険金で全てをまかなっていくという考え方よりも、残された者が通常の生活が出来るようになるまでの足しにするという考えで決めた方が良いとのことでした。 毎月の実質生活費×12ヶ月×○年。○は↑の通常の生活が出来るようになるまでの年月です。 大体5年くらいの間に、残された方が就職口を探して普通の生活が出来るようにするのが良いのではないかとのことです。 その考えでいくとうちの場合、月生活費25万×12ヶ月×5年=1500万となります。 しかし、今入っている日本生命の保険は死亡保障3800万、不慮の事故の場合の死亡保障は4800万になっています。今の保険は何の考えもなく、主人の会社に出入りされている保険会社の方の勧めで入ったものです。 万が一の時、沢山保障があるに越した事はないけれども、本当に万に一つの時のために、沢山の保険金を支払うのは無駄のような気もします。 皆さんは死亡保障額はどのくらいに設定しておられますか? 保険を決める上での考え方も教えて頂けるとありがたいです。

  • 学資保険の親死亡の場合の保障?生命保険かけた方が!

    子供が生まれた場合に学資保険をかけておけば 親が死んだ場合に、積み立てなくても積み立てたことになるらしいですが、 それならば、学資保険にせずに親に生命保険をかけて 死亡保障をしたほうがいいのでしょうか? 掛け捨ての生命保険の方が仮に死亡した場合のリスクヘッジはできますよね? どちらが得なのでしょうか? 教えて下さい宜しくおねがいします。(;´Д`)

専門家に質問してみよう