• ベストアンサー

What I could have done

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

No.3です。お返事を有難うございます。補足質問にお答えします。 ご質問1: <end upのlostは結果用法の副詞的用法とゆうことで、 動詞にかかる「副詞句」になっています。 というふうに解してよろしいでしょうか??> 正確には、動詞にかかる「副詞句」となるto be lostのto beが省略されて、過去分詞だけが残った形、ということで結構です。ちなみにこのto不定詞は結果の用法です。 ご質問2: <#1さんのご回答にあるI wish I would have done that.の文なのですが> 私の回答ではないので、No.1さんに直接質問された方がいいと思います。他の回答者の回答について、別の回答者がコメントするのは規約違反になりますので。 この英文のNo.1さんの意味はどのような意味で書かれたのかは、他人は知るよしもありませんが、私個人の推測では「そうしてたらいいのになあ」だと思われます。 Wouldは「仮定法に使われる婉曲用法の助動詞」でいいと思われますが、私の回答ではないので、確認はご本人にとられてみてください。 ご質問3: <What would you have done if you were there?この文は仮定法過去完了なのですか?if you had been thereでなくても いいのでしょうか><> これも、No.1さんに直接質問された方がいいと思います。 私の意見はmintowallさんと同じ意見ですが、他人の回答を否定することは規約違反になりますので、No.1さんの別の意図・ご意見があるかもしれませんので、直接確認されてみて下さい。 あまりお役に立てず申し訳ありませんが、もしNo.1の方から補足回答が得られなければ、再度補足質問下さっても結構です。

noname#52347
質問者

お礼

再度ご丁寧な回答有難うございます。m(_)m >正確には、動詞にかかる「副詞句」となるto be lostのto beが省略されて、過去分詞だけが残った形、ということで結構です。ちなみにこのto不定詞は結果の用法です。 了解です!「副詞句」についての理解、大変勉強になりました。 >Wouldは「仮定法に使われる婉曲用法の助動詞」でいいと思われますが could wouldは婉曲用法であると記憶しようと思います 1さんから補足回答を得ることができました! >あまりお役に立てず申し訳ありませんが とんでもございません、また目に留まる質問がありましたら ご指導のほどよろしくお願いします!><

関連するQ&A

  • What could have that done? と、What could that have done?

    What could "have" that done? と、 What could that "have" done?では、 [could have done]の疑問形の作り方がわかりません。 "have"の位置は、正しくは主語(この場合that)の後でしょうか、先になるのでしょうか。それとも意味が違ってくるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • doneの使い方について教えてください

    What would you want done? I'll show you how it's done. テレビ番組の中の会話です。意味はわかるのですが、doneの用法がよくわかりません。doneは、形容詞なのでしょうか What would you want done? は、What would you want to do?とはどのように違いますか? このようなdoneの使い方は、英語圏ではどこでも使うのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 助動詞+have+doneの疑問文について

    助動詞+have+doneの文では、could/should/might/may/canなどが主に使われますが、肯定文においてcan+have+doneは使わないと参考書にあります。 また、may+have+doneの疑問文は使えないと手持ちの辞書に載っています。 この上の2つの用法が使えないのには何か理由があるのでしょうか。文として意味が伝わらないのですか? 英語に詳しい方、回答お願いします。

  • How could I have ever seen

    お世話になっています。 洋楽の歌詞の一部なのですが訳が分らないので教えてください。 1、How could I have ever seen.(私はどうやって会うことが出来たのか?) 2、How could I have known.(私はどうやって知ることが出来たのか?) それとも、仮定法の主節がこの(↑)疑問文になった文のようなので 私はどうやって会うことが出来たのか→どうやっても合う事は出来ないはずだ?と言うような意味になるのか。

  • could have sworn の解釈について

    I could have swórn that…で 「確か…のはずだ」 となると辞書であるのですが、 どうしてcould have done の形が使われているのか理解できないです。 これは仮定法過去を使って、 断言したいくらいだったが、断言できない今は、、。というニュアンスを表現しているという理解で合っているのか分からないです。 この表現の解釈の解説宜しくお願いします。 ≪ジーニアス辞書≫ Swear 項目 ▶I could have sworn I left my glasses on the desk. 確かめがねを机の上に置いたと思ったが Could 項目 [程度を大げさに示して]…したいくらいだった, …といってもいいほどだった ▶I could have cried for joy. うれしくて泣きたいくらいだった.

  • I should have done that.

    タイトルの英文は「私はそうすべきであったのに、そうしなかった」と言う意味だと日本の学校英語で習いました。 では、「私はそうすべきであった。だからそうした。」という日本文は英語ではどう表現するのでしょうか? グーグル翻訳すると「I should have done that. That's why I did it.」これが正しいとすると「should have done」は必ずしも「~しなかった」にはつながらず、「だから~した」にもつながるということでしょうか? あるいはグーグル翻訳は間違っているのか? 少し解説をお願いします。

  • would have doneの用法

    DUOより I've gotten pessimistic,and I'm worrid about something I would never have been concerned about before . このwould have done は何の用法でしょうか?

  • couldがよくわかりません。

    What could be more important than to do ~.ような文のcouldは仮定法のcould ですか? whatとあるので「何ならばより重要となるか」と考えていいですか。

  • I wish I could have p.p?

    仮定法 I wish を使った表現の質問です。 「君と一緒にいられたら良かったのになあ」は I wish I had been with you.ですよね。 I wish I could have been with you.は、仮定法過去完了の形をとっていないので 間違いですよね? 過去の事実と反対のことを述べるとき、I wish プラス'could' を使えますか?

  • could have 過去分詞

    Ken Noguchi was the youngest person to climb Mt. Everest. Seeing him suffering from altitude sickness*, yet smiling while holding the Japanese flag at the summit, people wondered how a twenty-five-year-old could have done that. (原文は2006年亜細亜大学の入試問題の英文のようです) の第2文の後半people wondered how a twenty-five-year-old could have done that.の部分の解釈についてお尋ねします。 この部分を日本語にすると、「人々は,一体どうやって25歳の人間にそんなことができたのだろうと思った」ぐらいだろうと理解しています。 さて、このcould have done…の部分の解釈は次のどちらでしょうか。 (1) このcould have done…は、過去のことについての<可能>を表すcould doが、時制の一致によって「過去の過去」を表す必要があるため、could have doneという形になっている。 (2)このPeople wondered how a twenty-five-year-old could have done that. は直接話法で書き直すと、 People said to themselves, “How can[could] a twenty-five-year-old have done that?” となる。 「How can[could] S’ have 過去分詞~?」(どうして[なぜ]~なんてことがありえるのだろう)が時制の一致を受けてhow …could have …となった。 私は(2)ではないかな、と思っています。が、他により適切な解釈があるのかもしれません。ご教示ください。