• ベストアンサー

What I could have done

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <What I could have doneとは 私ができたであろうこと・・?> それで結構です。 1.訳し方は臨機応変に 「できるはずだったこと」 「できたと思われること」 などとも訳せます。 ご質問2: <この用法って何だったでしょうか・・??> 仮定法過去完了の帰結の婉曲用法です。 1.仮定法過去完了とは、過去の事実と反対のことを述べ仮定する文のことです。この例文は、その帰結の用法になります。 2.仮定法の文は、条件節+帰結節で表します。 3.仮定法過去完了は、 条件節では過去完了時制(had+pp) 帰結節では助動詞の完了形(助動詞の過去形+have+pp) で表します。 例: If I had been rich, I could have bought it. 「もし金持ちだったら、それを買えたのに」 この仮定法の裏には、「でも実際は金持ちでなかったのでそれを買えなかった」という過去の事実が存在します。 4.ご質問文は、仮定法の帰結節のみの部分になっています。従って、隠された条件節(if節)を補って訳すと、よりわかりやすい文になります。 例: 「やってみたらできたこと」 「やってみたらできただろうと思うこと」 ここでは「やってみたら=If I had done it」という条件の意味を補うと、訳出がクリアになります。 ご質問3: <I’ll end up lost in confusion という文は正しいですか?> 間違いのように見えますが、口語ではよく使われます。 ご質問4: <end up のあとって名詞じゃなくてOKなのでしょうか?> 名詞ならなおさらOKではありません。 1.end up「~に終わる」「最後には~になる」という動詞句は、副詞となる前置詞句を伴います。 例: end up as a director「最後には取締役になる」 end up in prison「最後には刑務所に入れられる」 as a director「取締役として」、in prison「刑務所に」という前置詞句は、動詞にかかる「副詞句」になっています。 2.では、lostの働きは何かというと、やはり動詞にかかる副詞なのです。正確には副詞句の一部です。 3.この例文はto beが省略されています。 例: I’ll end up (to be ) lost in confusion 「混乱して、しまいには、我を失うだろう」 4.このtoは副詞的用法のto不定詞で、「結果」を表します。「結果」の用法は、後ろから訳し上げるのではなく、前から訳し下げます。そうでないと意味がおかしくなるのです。 例: He grew up to be a beggar. 「彼は成長して乞食になった」 このtoは「結果」の用法なので、「~して…した」と前から訳し下げます。これを「目的」の用法と考え、「乞食になるために成長した」では、意味をなしません。 5.ご質問文も、「我を失うために最後を迎える」ではなく、「しまいには、我を失う」という結果の用法になるのです。 以上ご参考までに。

noname#52347
質問者

お礼

丁寧なご回答深くお礼申し上げますm(_)m 過程法過去完了の部分、よく理解できました!!!! 分かり易い例文を出していただき助かりました; If I had done itを入れると分かりやすかったです; end upのlostは結果用法の副詞的用法とゆうことで、 >動詞にかかる「副詞句」になっています。 というふうに解してよろしいでしょうか?? それともう一つ乞食根性でうかがってもよろしいでしょうか?>< #1さんのご回答にある I wish I would have done that. の文なのですが 助動詞の過去形+have+pp この場合ですと  助動詞の過去形がwouldとなっておりますが この訳が昔からよくわかりません><  これは「意図とか意志」ですか?? 「やろうとした」それ ができてたらよかったのに という意味かと理解したのですが正しいですか? & What would you have done if you were there? この文は仮定法過去完了なのですか? if you had been thereでなくても いいのでしょうか>< すっかり仮定法自体忘れてしまいました><

関連するQ&A

  • What could have that done? と、What could that have done?

    What could "have" that done? と、 What could that "have" done?では、 [could have done]の疑問形の作り方がわかりません。 "have"の位置は、正しくは主語(この場合that)の後でしょうか、先になるのでしょうか。それとも意味が違ってくるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • doneの使い方について教えてください

    What would you want done? I'll show you how it's done. テレビ番組の中の会話です。意味はわかるのですが、doneの用法がよくわかりません。doneは、形容詞なのでしょうか What would you want done? は、What would you want to do?とはどのように違いますか? このようなdoneの使い方は、英語圏ではどこでも使うのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 助動詞+have+doneの疑問文について

    助動詞+have+doneの文では、could/should/might/may/canなどが主に使われますが、肯定文においてcan+have+doneは使わないと参考書にあります。 また、may+have+doneの疑問文は使えないと手持ちの辞書に載っています。 この上の2つの用法が使えないのには何か理由があるのでしょうか。文として意味が伝わらないのですか? 英語に詳しい方、回答お願いします。

  • How could I have ever seen

    お世話になっています。 洋楽の歌詞の一部なのですが訳が分らないので教えてください。 1、How could I have ever seen.(私はどうやって会うことが出来たのか?) 2、How could I have known.(私はどうやって知ることが出来たのか?) それとも、仮定法の主節がこの(↑)疑問文になった文のようなので 私はどうやって会うことが出来たのか→どうやっても合う事は出来ないはずだ?と言うような意味になるのか。

  • could have sworn の解釈について

    I could have swórn that…で 「確か…のはずだ」 となると辞書であるのですが、 どうしてcould have done の形が使われているのか理解できないです。 これは仮定法過去を使って、 断言したいくらいだったが、断言できない今は、、。というニュアンスを表現しているという理解で合っているのか分からないです。 この表現の解釈の解説宜しくお願いします。 ≪ジーニアス辞書≫ Swear 項目 ▶I could have sworn I left my glasses on the desk. 確かめがねを机の上に置いたと思ったが Could 項目 [程度を大げさに示して]…したいくらいだった, …といってもいいほどだった ▶I could have cried for joy. うれしくて泣きたいくらいだった.

  • I should have done that.

    タイトルの英文は「私はそうすべきであったのに、そうしなかった」と言う意味だと日本の学校英語で習いました。 では、「私はそうすべきであった。だからそうした。」という日本文は英語ではどう表現するのでしょうか? グーグル翻訳すると「I should have done that. That's why I did it.」これが正しいとすると「should have done」は必ずしも「~しなかった」にはつながらず、「だから~した」にもつながるということでしょうか? あるいはグーグル翻訳は間違っているのか? 少し解説をお願いします。

  • would have doneの用法

    DUOより I've gotten pessimistic,and I'm worrid about something I would never have been concerned about before . このwould have done は何の用法でしょうか?

  • couldがよくわかりません。

    What could be more important than to do ~.ような文のcouldは仮定法のcould ですか? whatとあるので「何ならばより重要となるか」と考えていいですか。

  • I wish I could have p.p?

    仮定法 I wish を使った表現の質問です。 「君と一緒にいられたら良かったのになあ」は I wish I had been with you.ですよね。 I wish I could have been with you.は、仮定法過去完了の形をとっていないので 間違いですよね? 過去の事実と反対のことを述べるとき、I wish プラス'could' を使えますか?

  • could have 過去分詞

    Ken Noguchi was the youngest person to climb Mt. Everest. Seeing him suffering from altitude sickness*, yet smiling while holding the Japanese flag at the summit, people wondered how a twenty-five-year-old could have done that. (原文は2006年亜細亜大学の入試問題の英文のようです) の第2文の後半people wondered how a twenty-five-year-old could have done that.の部分の解釈についてお尋ねします。 この部分を日本語にすると、「人々は,一体どうやって25歳の人間にそんなことができたのだろうと思った」ぐらいだろうと理解しています。 さて、このcould have done…の部分の解釈は次のどちらでしょうか。 (1) このcould have done…は、過去のことについての<可能>を表すcould doが、時制の一致によって「過去の過去」を表す必要があるため、could have doneという形になっている。 (2)このPeople wondered how a twenty-five-year-old could have done that. は直接話法で書き直すと、 People said to themselves, “How can[could] a twenty-five-year-old have done that?” となる。 「How can[could] S’ have 過去分詞~?」(どうして[なぜ]~なんてことがありえるのだろう)が時制の一致を受けてhow …could have …となった。 私は(2)ではないかな、と思っています。が、他により適切な解釈があるのかもしれません。ご教示ください。