• ベストアンサー

納骨について

pekomama43の回答

  • ベストアンサー
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.2

石材店やお寺さんにはもうお伝えになっているのですよね。 持っていくものは先の方が仰るとおりで宜しいかと思いますが、当日は埋葬許可証(役所より交付される火葬許可証に、火葬済みの証印を受けたもの)を忘れずにお持ちくださいね。 お供物は宗派その他で微妙に違いますから、お寺さんから指示してもらったほうが宜しいかと思います。 ↓こちらの一番下に納骨の順序が載っていますので、参考になさってください。 http://www.osoushiki-c.com/i_h/i_h.html

maruumama
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 納骨、お寺に持っていく場合は?

    納骨というと、一般に墓に持っていくことをさすようですが、 うちは墓にも納骨しましたが、近々、お寺にも納骨する予定です。 経験された方、どういった手順で流れていくのか、教えていただけませんか? また、服装は喪服でしょうか?

  • 納骨について

    先日父を亡くしました。 宗派などを知らずに母が以前より納骨堂を探しており 真言宗のお寺に納骨する予定です。 このお寺の説明会では宗派を問わないとの事でした。 父が亡くなった後で、浄土真宗ということを知りました。 宗派を問わないお寺、しかも違う宗派に納骨することって はよくある話なんでしょうか? 母は宗教には一切興味がなくこのまま話は進むと思いますが。。 私はちょっと気になりました。 後々の子孫になんらか影響しないものなのか・・・ 祖母はちゃんとしないと!と申してましたが・・・ そういわれると気になります。 こういう常識を知らないのでどなたかアドバイスください。

  • 納骨時のお布施について教えて下さい

    父が他界した時、墓を用意しておらず、父の田舎の実家とも不縁だった為、私の住んでいる場所の近くで父の宗派のお寺を探して、遺骨を預かってもらっていました。 このたび、納骨堂(同じ宗派の別の寺の永代供養)の契約ができたので、納骨しようと思っています。 順番として、現在遺骨を預かって頂いているお寺でお経をあげて頂いて、遺骨を納骨堂に持参し、納骨時に、納骨堂の方にお経をあげて頂く、という予定を考えています。 1日に2回もお経をあげて頂くのは重複することになるでしょうか? あと、それぞれお布施はどの程度を考えれば宜しいでしょうか? 一人で用意できる金額かどうか、納骨の手順がこれで良いか、悩んでいます。 ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 納骨を友引で行うことは問題でしょうか?

    宗派は浄土真宗大谷派です。 父の49日の予定日が友引です。 納骨も行う予定です。 四十九日は、友引でも問題ないと思いますが、 ただ、納骨を伴う場合は、「友を引く」ということで 避ける場合が多いと聞きました。 やはり、納骨を友引で行うことは問題でしょうか?

  • 納骨時のお布施の金額について

    納骨時のお布施の金額について 近々、義母の納骨をするのですが、お布施の金額をいくら位にすれば良いか迷っています。 当方、真宗大谷派です。お墓はすでにあり、車で一時間位の所です。 当日は、こちらから、ご住職をお迎えにあがり、そのまま直接墓地に向かい、帰りもお送りします。 この場合、お車代は必要はないでしょうか。 あと、当日は納骨のみで、会食などもする予定はありませんが、御膳料は用意した方がいいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 納骨について

    何度か母の葬儀の事でお世話になっております。 今回もまた、宜しくお願い致します。 納骨についてです。 【質問(1)】 通常の納骨ですと四十九日辺りの日に、ご住職に再び来てもらい、 お墓に入れるというのが一般的なやりかただと思います。 母にはお墓が無くて、ある宗教にたづさわっていたので、 その宗派の永久納骨みたいな所での納骨をすることになっています。 日にちの都合上、四十九日前に納骨の可能性もありますし、 四十九日後での納骨になってしまうかもしれません。 四十九日にこだわる必要は無いのでしょうか? 四十九日の意味がよくわかりません。 【質問(2)】 あと、納骨にいくのに、高速バスで納骨する場所までいくのですが、 遺骨が入っているこの箱みたいのは、風呂敷とかに包んで行けば良いのでしょうか? 持ち運び方法って、経験のある方、どのように納骨場所までいきましたか?

  • 肉親の納骨,分骨に関して迷っています

    私の父は,私が生まれてまもなく死亡,以後母は独身を通していましたが,50代後半に縁あって再婚しました.相手の方はとても良い人で,互いによく行き来しておりましたが,6年ほど前に他界,母も高齢で現在入院中で,言葉を失っております.母が亡くなった時の納骨について迷っています.母の希望は私の父の家の宗派(日蓮宗)の納骨堂に入れて欲しいようですが,その宗派は嫌っている節があり,私以降は自由にするよう言っておりました.私自身は宗派を問わない一心寺に納骨したいと思っています.選択肢は次のように考えられます. 1.後のご主人(キリスト教)の墓に納骨する. 2.先の家の宗派に納骨する. 3.一心寺に納骨する. 4.1.2.の2つ又は,3つに分骨する. 次に,葬儀の宗教のことも考える必要があると思っています.ご意見をお願いします.

  • 納骨時にどうするべき?

    内縁の夫が亡くなり、宗派不問の骨堂を用意しました。 本人は長男なのですが、事情があり実家と疎遠になっています。 実家は宗派は分かりませんが、仏教です。 本人は仏教の信仰などはありませんでしたので、 葬式はお別れ会のような、宗教の関係ない状態で行い、 位牌もなければ、当然戒名もありません。 無宗教でもないと言っていましたが、あえて言うならキリスト教に考え方が近い (信者ではない)そうなのです。 妹が実家を守り、弟もおります。 彼は長男なので返して欲しいと言われるかもしれませんが、 私のほうで骨堂に納骨する予定です。(面と向かって反対されてはいません) 納骨には弟が参加したい旨伝えてきました。 気持ちの問題なので、どれでもいいのかなと思うのですが、 考え方に近いキリスト教で神父さんを呼んだほうがいいのか、 彼の実家の宗教にあわせたほうがいいのか、決めかねています。 それともお経やお祈りをしてもらわず、気持ちのみの納骨でいいのでしょうか・・・ どうするべきでしょうか・・・?

  • 納骨後の分骨について

    すでに納骨したは墓から分骨して新しい墓に納骨したいと思っていますが、どのようにすればいいのでしょうか。 宗派は浄土真宗です。 墓から分骨で出すとき、新しい墓に納骨するときどちらも お寺さんのお勤めをお願いすることはわっかているつもりですが、すでに納骨をして墓からの分骨は なんとなくきがひけそうです。 遠くにある両親の墓を地元にも残しながら、身近なところで自分の墓に納骨して供養したいと思います。

  • 納骨について・・・私の考えなのですが・・。

    納骨について・・・私の考えなのですが・・。 浄土真宗本願寺派です。今月、父の三回忌法要後に一心寺さんに納骨をする予定です。 2つに分骨していて一つはお墓(奈良県にあり、叔父さんが墓守をしてくれています) に納骨しました。(今、祖母と父だけが納骨されています)もう一つを一心寺に納骨する予定です。 理由は・・・ ●祖母も分骨をしていて一心寺に納骨してあること。 ●私の彼氏(来年入籍予定)のご先祖も一心寺に納骨されています。 ●偶然にも、妹のご主人のご先祖も一心寺に納骨されています。 (妹夫婦側も浄土真宗本願寺派です) なので、結構、叔母さん達と天王寺で待ち合わせをして一心寺にいくことも多く、 彼氏のご家族は、元旦などによくお参りにいく様ですので、これからは、私も一緒にお参りに行こうとおもっています。 家族、兄弟が集まり気軽にお参りしてもらえることがいいのではないかな?と思い 一心寺に納骨をしようと思っているのですが・・・ ※一心寺さんは、浄土宗だということは把握しております (一心寺はどの宗派でもよいとありましたし・・・) もちろん宗派も大事なの事ですが、本当に一番は亡き父のことを想い 私たち生きている周りの人(身内、父の友人含め)が気軽に集まれて 手を合わせてもらえる事が一番いい供養になる気がしています。 家族や恋人、叔父、叔母は賛成してくれています。 なのですが本当にこれでいいのかな?と思うときもあります。・・・私の考え方はおかしいでしょうか? という質問を別のHPでしたのですが・・・ 【他宗の一心寺さんへの納骨は浄土真宗の門徒としては本来ありえない行為で、ある意味恥ずかしい行為です。少なくとも所属寺の住職は大恥をかきます】との答え・・・ 又、 【一心寺さんに違和感無く平気で分骨できる門徒を育てててしまった所属の真宗寺院さんにも、教化不足と言ういたらなさがあることになります】とも・・・ やはり一心寺に納骨はやめるべきでしょうか?

専門家に質問してみよう