• ベストアンサー

暖気運転

asura01の回答

  • ベストアンサー
  • asura01
  • ベストアンサー率36% (34/92)
回答No.9

暖気は必ずつ必要なものです。 特に「空冷」ほど大事なものです。 メーターなどは必要ありませんよ。 住んでいる地域の環境(気温など)によって異なりますが、目安としては・・・ 1.チョークを引いてエンジンを始動した場合。 回転が上がって来たらチョークを戻し、その時にエンジンのアイドリングか安定している事。 2.普通にエンジンを始動した場合。 始動直後は少しアイドリングよりも高めで回転していると思います。 その回転が自然に下がり、アイドリング状態で安定するまで待つ事。 3.ベテランになると、エンジン始動後、アイドリングが安定して来ても乗り出す事はしません。エンジンに触れてみて、その暖かさで走行可か、もう暫らく待つかを判断します。 アイドリング安定=走って大丈夫、とは考えないからです。 特に「空冷バイク」は、同じ車種でもエンジンの「癖」があります。 その「癖」は乗り手が何日も乗り続けている内に「感覚的」に解ってくるものです。 毎日が「イコール・コンディション」とは行かないのです。 特に・・・特に国産車ではカワサキ。外車では殆どのメーカー・・・特にハーレーなどに、このような傾向が顕著ですね。 でも、そういった「手の掛かる所」が、各メーカーのバイクに惚れ込んだ人達にとっては「魅力」のひとつとなっています。 >エンジン始動→即乗りでいいのでしょうか? バイクを(エンジン)すぐに傷めて潰したい。最悪に調子の悪いバイクに乗りたい。すぐに乗り換えるからコンディションなど関係ない・・・等といった考えを持っていない限り、決して行ってはいけませんよ。 但し、暖気する時には、時間帯や周辺に住んでいる人達の事も考えて、他人に迷惑のかからない場所まで押して行き、それからエンジンを始動し、暖気するように心掛けましょうね。 また暖気中の時間も無駄にしない事。 暖気の時間は、運行前点検を行う事です。 「今更、そんな事」と思われるかも知れませんが、運行前点検を疎かに考えてはいけませんよ。 点検する事で、異常を発見し、事故を避けられる場合もあるのです。 最低限、足回り(チェーンの張り具合、キャリパー周りのボルトの緩み、フロントフォークの点検など)、空気圧、エンジンからの異音、ハンドルのガタ、ミラーの調整程度は行う事です。暖気している間に十分これらの点検を行う時間はあります。

関連するQ&A

  • スズキ ジェベル250XCの暖気について

    スズキ ジェベル250XCの暖気について 非常に古いバイクで乗りやすいので最近乗っているのですが、朝が暖かくても、寒くても暖気を最低20分以上しないと走るのは走るのですが、途中でとまってしまいます。 再始動しようとしても、うんともすんとも言わなくなって、10分くらい放置しなければならなくなります。 少し放置すれば再始動はできます。 先日、雑誌を見ていたら暖気は無駄と書いてありました。 エンジンを始動して、ゆっくり走っていれば2,3分でエンジンは温まるため必要ないとのことでした。 「必要ない」とは排ガス規制をクリアしている比較的新しいバイクのことで、今乗っているジェベルには暖気が必要なのでしょうか? 今から寒くなるのでまだ暖気が必要になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 暖気運転とは??

    スクーピーに乗っています。 ここのサイトで暖機運転を最初にした方がバイクにも良いと聞きました。 暖気運転ってなんですか? エンジンかけてすぐ発進しないほうがいいのでしょうか?

  • 暖気運転

    LEAD125を購入しました 通勤マシンとして使ってます 以前に乗っていた アドレスV100から乗り換えなのですが 暖気運転など全くせず セルでエンジン始動 ほんの数秒で アクセルを回して 発進 という乗り方をしていて 約10年 特に問題もなく 乗り終えました 今回購入したLEAD125は 暖気運転を最低でも2~3分 冬 寒くなると 更に長く と店の人に言われたのですが 以前のアドレスV100と 何か違いはありますか? 2ストと4ストの違いはありますが・・・ 暖気運転をしないと すぐに故障する とかあるのでしょうか 通勤の朝なので 時間がないもので。。。

  • 暖気運転

    みなさんは走る前に暖気とかってしてますか? いきなり発進しても問題はないのでしょうか? 水温計が上がるまで待ちますか?

  • 暖気運転のしすぎ

    はじめまして。自動車の暖気運転のしすぎで車に与えるダメージを教えてください。(暖気運転をしようとエンジンをかけ、そしてエンジンを切るのを忘れてしまいました・・・それも10時間程・・・暖気運転時の外気温はマイナス10度程でした。エンジンの切り忘れについてはとても反省しています。)よろしくお願いいたします。

  • 暖気運転

    原付にサイクルや4サイクルやクルマ暖気運転って 何分位すれば良いでしょうか? 説明書には寒い時は長めにって書いてるのですが タコメーターや温度計付いてる場合は大体分るのですが 付いてないバイクはどれ位暖気運転するのでしょうか? 最近は性能アップしてるのでしなくても良いって 話も聞きましたし10秒でOKとも聞いたし エンジンだけ温めても意味がないので 低速で走らせて全体的に温めた方が良いとも 聞きました。 念のため停車状態で5分暖気させてますが実際どれ位 すれば良いか悩んでます。

  • 暖気運転は必要?

    我が家の車は、5年前に新車で購入した、三菱シャリオグランディスです。 私はどこかで「今の車は暖気運転の必要はない」と聞いた記憶があるので、 特に暖気運転もせず、エンジン始動後、すぐに走り出します。 しかし、主人が「冬の間は最低3分は暖気運転しるように。そうじゃないとエンジンが悪くなる」と言います。 やはり主人の言う通りにするべきなのでしょうか? ちなみに我が家は兵庫県の瀬戸内海沿岸在住で、そう寒い地域ではありません。

  • バイクの暖気時について・・・

    バリオス2に乗っています。 エンジン始動時、もう暑いと思える昼間でも、チョークを引いてエンジンをかけています。(バイク屋にいわれたし、引かないとかからない…) そこで、質問です。 こんなもんなのでしょうか? また、チョークを引いてエンジンをかけたあと、4000rpmくらい回ってます。 で、ちょっとずつチョークをもどしていくと下がっていき、 最後は2000rpmがアイドリングの回転数です。 暖気時は通常の2倍くらいまで回転数が上がるものなのでしょうか? チョークを引いてるからだけでしょうか? なんか、バイクはこいつが初めてですし、暖気時がうるさいのでちょっときになってしまって…。 よろしくお願いします!

  • 暖気運転て必要ですか。

    自分はATの軽自動車に乗ってますが 出掛ける時は寒い日でもあんまり暖気運転していません。 すぐに広い道に出る訳ではなく、しばらく細い道を30キロ以下の速度でトロトロと走ります。 そのうちエンジンも暖まり水温も上がってきます。 こういう走り方ならアイドリングの暖機運転て要らないのではないでしょうか。 今まで不具合は何も無いです。

  • 暖気運転について

    200系後期クラウン。平成22年式の2.5ロイヤルに乗っています。 走行距離はまだ、2万キロ台です。新車ではありません。ディラー販売店より、ワンオーナー中古として昨年購入しました。 で、質問ですが、以前から当方、初乗りの際は暖気運転を心掛けています。 目安としては、水温メーターが一目盛り程度動いた段階で、エアコン使用。 更に、メモリゲージ一つ過ぎたぐらいで、スタートしています。 以前は、30系後期セルシオに乗っていました。 その際、上記の方法だと約10分程度でスタート出来ましたが、今回のクラウンは、同じ条件下で約20分程度も暖気運転に要してしまう為に、ちょっと困っています。 さすがに、車をスタートさせるのに、20分は長すぎると思っています。 これって、何か原因が考えられでしょうか。少し気になっています。 セルシオよりも、明らかにエンジンは新しいうえに、セルシオよりも走行距離は半分以下です。 にも拘らず、倍近い暖気運手の所有時間に、ちょっと戸惑っています。 何かが原因だとしたら、何処に問題があると思いますか。 あるいは、気のせいでしょうか。 同じクラウンを御乗り方で、同じ事をしている方はおられるでしょうか。 暖気運転は、セルシオ時代から心掛けています。 なるべく、エンジンに負担のかからない使用方法と、以前から心掛けていますが、これって不要なんでしょうか。 回答、よろしくお願いいたします。