• ベストアンサー

鍼治療の補・瀉について

goodhealth12345の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。補・瀉については、中国のいわゆる中医学と日本のいわゆる経絡治療によってかなり違います。簡単なのは、経絡の流注に沿って針先を向けて刺せば補法で、流注とは逆に刺せば瀉法になるとするものがあります。 ただし、鍼の種類や深さによって違いが出てしまうので言葉で説明するのは難しいかもしれません。ちなみに中医学の場合には、中国鍼を用いるので手技そのものが補瀉の術になっているようです。 ところで有資格者の方ですか?

makichiyan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私は、鍼灸の専門学校に通っております。 今回レポートで補瀉の種類について提出を求められたので ”教えて”に出しました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 鍼治療で、鍼を取り忘れられました

    先日、鍼治療を受けたのですが、 背中に打った鍼を4本も取り忘れられました。 (家に帰ってから取り忘れに気づきました) 今まで何箇所か鍼灸院は行ったことがあるのですが、 こんなことは初めてで非常に驚きました。 鍼治療での鍼の取り忘れって、よくあるのことなのでしょうか? あと、背中に針を付けたままあおむけになったりしてたのですが 鍼が深く入って、内臓や神経を傷つけたりということはないのでしょうか? あおむけになった時は、特に痛みはありませんでしたが、 今ちょっと背中が痛いです。 場所は肩甲骨の下あたりです。

  • 鍼治療を受けたことがありますか

    鍼治療を受けたことがありますか。 以前私は鍼師の人に施術してもらいましたが、痛みはほとんどありませんでした。 凝って固くなっているところを直撃されましたが痛くありませんでした。 鍼治療を受けたことがある場合、 筋肉が凝って固くなっている場所を鍼を刺される気分はどうですか。

  • 鍼治療について

    以前頑固な肩こりで鍼治療をしてもらっていたことがあり、けっこう効果がありました。 不思議に思ったのはガチガチに凝ってるところに鍼を刺されても痛くありません。 あまり凝ってないところに鍼を刺されると多少痛いことがあります。 なぜガチガチに凝ってるところに鍼を刺しても痛くないのだと思いますか。

  • 鍼治療後の痛み

    簡単な鍼治療は何度か受けたことがあるのですが、いまいち効いているのか どうかわからない状態でした。 頭だけに鍼をするとか、6本ぐらいを首や肩にするとか。 そんな中で、本格的な鍼治療を試してみました。 頭から足まで、全身にたくさん鍼をしたり、それが終わると、電気鍼をしたり。 かなり痛い箇所もありました。 終わってから、あちこちもみ返しの状況で痛いし、頭も痛いし、具合が悪いです。 これって効いているんでしょうか?

  • 鍼治療

    3月8日に肩こりのため、鍼灸院に鍼治療に行きました。肩の他にも内臓も弱っているようだといわれ、腹にも鍼をしました。 良くも悪くもなりませんでしたが、当日の夜から、鍼の痕が発疹のように赤くかゆくなりました。3日たってもおさまらないので、鍼灸院に電話すると、もう一度来るように言われ、「大丈夫、良くなっているということです」といわれ、再度鍼治療を受けました。肩こりも良くならず、かゆみが増したのでそれ以降は行ってません。皮膚科に行って、抗生物質を処方されましたが、徐々に治っているものの、一ヶ月たった今も所々発疹状のものとかゆみが残っています。腹の鍼痕が一番かゆいです。治すにはどうすればいいかわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 鍼治療について

    鍼治療はどこまで治せるのですか? 耳の治療をした方がいましたらどんな治療をしたのか教えて下さい。 甲状腺も治療ができると聞いたのですが?本当ですか?

  • 鍼治療について

    頚椎症神経根症と診断されてペインクリニックに通っています。週1度の神経ブロック注射をして少し手のしびれがましになったのですが、クリニックで鍼治療を進められました。ただ保険が効かず少し高いので続けられるか心配なんですが、いつも通っている整骨院でも鍼灸をしているので相談したら、金額も安く続けられそうですが、やはり病院の鍼治療のほうがいいのでしょうか?どちらも鍼灸院の免許をもっておられます。ただ病院のほうは鍼だけですが、整骨院は鍼のあとマッサージもあります。

  • 鍼治療で使い捨てではない鍼

    今日初めての鍼治療をしてきました。 ひどい肩と首のこりに悩む女性です。 私が通っている接骨院は鍼専門ではなく、スポーツ整体?といったものを売りにしているところです。 はじめはマッサージをしてもらいにかなり通っていたのですが、鍼治療を勧められ、今日初めて受けてきました。 受ける前に、ちょっと気になったので鍼(が使い捨てかどうか)について聞いたところ、消毒をして使っているとのことでした。 ちょっとためらいもあったのですが、マッサージはとても上手なこともあって、先生を信じて受けてきました。 それでそのことを親に話したところ、今時使い捨てでない針を使っているなんて怖ろしい、そこにはもう絶対行くなと言われてしまいました。 そこは、20代の院長をはじめスタッフが全員若く、鍼の先生も23歳です。治療の際の衛生面での気遣いなどはどうなっているのかは全く分かりません。 鍼を抜くときに、学生のアルバイトにされたことも気になりました。抜いた後、特に消毒もされませんでした。 スタッフの方たちは経験豊富といった感じではありませんが、元気で感じが良く、ここにしばらく通おうと決めていたのですが。。 今日受けた鍼治療の結果はまだ分かりませんが、親の話を聞き、正直衛生面での不安のほうが大きくなってしまいました。 ネットで色々検索をしますと、使い捨ての鍼を使っていることをアピールしているところも多いですが、衛生面で不安があるのなら、やはりそういうところを選んだほうがいいのでしょうか。お詳しい方、ぜひアドバイスをいただけませんでしょうか。

  • 鍼治療について

    今、坐骨神経痛の治療で整骨院に通っています。 先生に毎日来たほうが早く良くなるといわれ、今までは毎日整体をしてもらっていたのですが、整体だけではイマイチ効果が出ないので昨日から鍼に切り替えられました。 鍼治療でも毎日通って良いものか気になっています。 以前行っていた鍼灸院では週に一回ペースでしたし、 また別の鍼灸院では二日に一度のペースだったのですが。。。 鍼治療って一度したら何日ぐらい効果が持続するものなのでしょうか? どれぐらいのペースで通うのが普通なのでしょうか?

  • 鍼治療について

    骨折をして骨はくっついたのですが自律神経が悪いらしく、 むくみや痛さが残って生活に支障がでてきそうな状態です。 自律神経に鍼が効くと聞きました。同じような経験がいた方で 鍼を体験した方のお話や、上野・大宮駅近辺の鍼治療院の 場所を知りたいと思っています。 よろしくお願いいたします。