• ベストアンサー

驚異のソングオブジャマイカ・・・どうなって行くんでしょうか?

gor5の回答

  • ベストアンサー
  • gor5
  • ベストアンサー率52% (40/76)
回答No.2

いいことじゃないですかー。 きっと今の場所がよほど気に入ったのですね。 邪魔な分枝など思い切り切り落とすとすっきりすると思いますよ。 それに、もう寒くなりますのでそのうち成長も止まると思います。 水もあげすぎず、カラカラに乾いてから2~3日後くらいにあげると幾分か成長が緩やかになります。

kodakara
質問者

お礼

そうなんです。かなり気に入っているみたいで・・。 事務所なので、夜は暖房は切りますし、昼間もめちゃくちゃ温かくもないんですが・・・ でも、よく見まわしてみると、他の観葉植物もいまだに新芽を出して成長してるんですが、これ程ではないので、やはりこの種は生命力が凄いのですね! かなりの過去には、水のあげすぎや肥料のやりすぎで、 何度も失敗したので、水やり、肥料には葉っぱや土を観察しながら葉水を中心にあげるようにしていますが、こんな子は初めてです。 春先からもっともっと旺盛に成長するでしょうから、 夏場蒸れないように、そして光が当たるようにしなければ、 大変なことになりそうで怖いですが、バッサリ切るのも可哀そうだな~と複雑な心境です。 思い描いていた優雅なソングオブジャマイカではないですが、がんばって元気いっぱいに育てます。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ドラセナ コンシナを分岐させる!

    ドラセナ コンシナを育てています。我が家のドラセナは1本の幹の頂上に葉がひとかたまりで茂っている状況です。園芸店に行くと幹の途中から上方にに向かって2~4本に分岐させているものが多いのですが、あれはどうやって仕立てるのでしょうか?葉の固まりの下を切断すると葉っぱがなくなり1本の幹だけが残る格好になりますよね!そこから新しい葉や枝が出るようにも思えませんが、果たして出てくるのでしょうか?どなたかご存じの方お教えください。また分岐させるに適当な時期などについてもお願いします。よろしくお願いします。

  • ソングオブジャマイカの根詰まり?

    根詰まりが原因かわかりませんが、この冬から春にかけて、葉が黄色くなりほとんどが落ちてしまいました。このようになるのは初めてです。 そこで、葉の黄色い枝を切り、ほぼ丸坊主に近い状態にしました。 植え替えをすることで、新芽が出る可能性はあるでしょうか? 【ソングオブジャマイカの状態】  ●買い始めて5年程度(8号鉢か10号鉢です。)  ●毎年、春先に刈り込みをして、新芽の発育あり  ●植え替えは今までなし   (現在、鉢底から根が少し出ています。)  ●枝を切り込んだとき、幹は緑だったので、木は生きている? アドバイスいただけると助かります。

  • パキちゃん

    ミニ観葉で購入したパキラが驚く成長振りを見せて、とうとう天井に届いてしまいました。 そこで、挿し木で高さを調整しようと思うのですが・・・。 現在、葉は一枚が30cmはありそうなくらい大きくなっているのですが、幹(枝)が直径で2cmもないくらいのひょろっとした細さです。 葉の重みで曲がってしまうのではないかと思うくらいです。 幹(枝)を太く成長させるにはどうすれば良いのでしょうか? また、元々根元から1本の側枝があり、根元から伸びている幹(?)とその枝の2本を挿し木にしようと思っています。 また、根元は6~7cmくらいの膨らみが有るので実生かな・・・と思っています。 なので、根元から細くなったところを少し残して植え替えをしようと思うのですが、全く葉がない状態で植え替えをして、また新しい葉(新芽)が出るのでしょうか? 自分なりに調べて大丈夫だとは思うのですが、少しの不安もあり質問させていただきました。 用語も判らない素人の文章なので、恐らく要領の得ない質問になっていると思うのですがよろしくお願いします。

  • 株立ちのエゴノキに芽吹かない幹があるのですが…

    一月ほど前にネットで購入し自分で植えた、3メートルほどのエゴノキの株立ち(本株9本)の幹の2本が下から半分位までしか芽吹いていません。 他の幹はしたから穂先まで既存の枝から芽吹いていますが、2本はちょうど目の高さくらいまでは幹から新芽を伸ばし、それより上部は冬枯れの状態です。葉も他の幹とは違い既存の枝から出るのではなく、幹から直接新芽が伸び出ているのが多いです。(既存の枝からはほとんど芽吹いていない) 2本のうちの一つはこの株の主幹という感じですので、このまま枯れてしまうのは非常に残念です。 穂先を指で曲げてみると、ボキっとは折れずに弾力がある感じがして枯れていないような気はするのですが、どうにも心配です。 また他の幹の一部の枝ではせっかく芽吹いた葉が急にしわしわになり枯れてしまっている部分も見受けられます。 まだ植えたばかりで根巻きが外れていない状態ですので、発育がうまくいかず遅いとも思うのですが、このまましばらくすると芽吹いてくることはあるのでしょうか。。。 どうか宜しくお願いいたします。

  • ドラセナサンドラの増やし方

    ドラセナサンドラ(だと思います)の背丈が高くなり、幹の下の方には葉がなく上部のみになってきました。これはこれで見栄えがするのですが、少し不安定です。そこで質問です。このドラセナサンドラもドラセナコンシネのように幹の途中を切ることで分岐するのでしょうか?そして、切ろ離した葉の付いた幹は挿し木でまた発根するのでしょうか?できるとしたら、具体的にどのようにすれば良いのでしょうか?時期、用土、切断の位置などできるだけ判りやすくお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • バンブーとゆう名のミニチュア観葉植物

    はじめまして、初心者ですm(_ _)m 100均のミニチュア観葉の事です! 幹は竹のような緑色、でもミリオンバンブーより太いです (ドラセナの一種でしょうか?) 状態は1高さ10センチの幹~2本の枝20センチ位と10センチ位が伸びてます、 それぞれ葉の下部分4枚位が黄色くなってきてしまいました(汗) 上の葉部分はまだ緑色をしてますが、放っておくと全体が枯れてしまいますよね(?_?) この枝はどうしたら良いですか? また、最近幹の両側から新芽?が出てきたんですが、それぞれ幹から出てる枝の真下から生えてきてるんです(焦 希望はもっと成長させて、増やしたいです! もう鉢底から根も出てきてるので、植え替えもしたいです! アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • コーヒーの木の剪定

    みなさんこんにちは。 知り合いから譲り受けたコーヒーの木を育てています.今年で7年目です。 相変わらず花はつきませんが、高さ70cmくらいには成長しました。 ところが最近、新芽は絶えず出てくるのですが,縦方向の成長が鈍って来ている様な気がするのです。 また、ネット等の写真と比べると,明らかに葉っぱが付き過ぎ(密集)しているような気がします。 現在の状況は、 上から1/3に枝、葉っぱが密集し、 その下1/3に枯れかけの枝(先端には葉が残っている)が数本あり、 さらにその下は幹だけ、といった感じです。 そこで、少し枝を剪定して見れば問題が解決するかと思い、 色々調べてみたのですが、どうすれば良いのかが良くわかりません。 時期的にはいつごろが適しているのか、 枝のどの辺りから切れば良いのか、 どれ位の感覚で枝を落とせば良いのか、、、etc 一体どの様に剪定すれば良いのか? そもそも、剪定で狙ったような効果は得られるのか? どうぞ、皆さんのお知恵をお貸しください。

  • クワズイモの土から出てきた新芽

    昨年挿し木で増やしたものと思われる(イモ部分がなかったので)クワズイモを買い育てています。 2年目の今年、根詰まり気味だったのでちょっと大きめの鉢へ植え替えたところ、ようやくお店などでよく見るようなクワズイモの葉っぱが出てきました。 その大きな葉とほぼ同じくらいに、根元からも新しい芽が出てきたのですが、よく見たところ、4つも新芽があったのですが、この新芽たちはこのまま生えさせておいてよいものなのでしょうか?? よくクワズイモについて書かれてるサイトなりブログなりを見てみても、土からの新芽は1つか多くて2つといった感じなのに、我が家のは4つも芽吹いて…。 新芽に栄養を取られてしまうのでは?!と思いまして。このままでも大丈夫でしょうか?? また、この新芽が大きくなってきたら挿し木で増やしてみようかとも思うのですが、どの程度まで成長すれば挿し木は可能でしょうか? まだまだ勉強不足でして^^;、知恵をお貸しいただければ…と思います。

  • バラの水挿し木後の管理

    1/20頃にバラの挿し木用枝(剪定直後)を頂きました。 2品種合計8枝、長さはどれも10cm位です。 今までにプルメリアやハイビスカスなどは、かなりの数の挿し木の経験(春~秋)は有るのですが、バラは今回が初めてです。 上記2種はこの時期(冬季)は室内でも成長が止まり休眠状態になり春を待ちます。戸外越冬はまず無理な種類なので室内に取り込んで春を待っている状態です。 今回頂いたバラの挿し穂は全て水挿しにしています。 メネデールは使っていますが、全ての枝から新芽が勢い良く伸びています。 水挿し当初から少しの新芽の成長は見て取れていたのですが、根は全く有りませんし切り口からの水分(メネデール)補給と枝の体力から新芽が伸びているんだろうと思っていました。 水挿し後約2週間ですが、根の確認は全くです。 新芽の方ですが全てが5~10cm位伸びています。 早い新芽は葉が何枚も開いています。 コップに挿しているのですが枝が葉の重みで転倒しそうな勢いです。 根もまだだし太陽には当てていません。といっても間延びしている感じでは有りません。 この時期は余り成長せず、管理ものんびり(?)と考えていましたが、これだけ成長が早いと早く土に植えるほうがいい、ガンガンに太陽に当てる方がいい、それとも今のまま暖かくなるのを待つか 根の確認が出来るの待つか悩んでいます。 私の経験ですと水挿し後、多少の新芽の成長は有りますが発根が始まってから本格的に新芽の展開が始まっています。 8本共新芽の成長は著しいだけに何とか発根→挿し木成功までと思っています。 私がすべきことはどれがベストでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 金のなる木の事で教えて!

    金のなる木を霜にあててしまい、だんだん葉っぱがしわしわになっていっています。木(枝、幹)の部分は、緑色をしており、大丈夫そうなのですが・・ どのような手当をして上げればいいのでしょうか? 最悪だめなら、挿し木でまた復活できますか? この時期に、挿し木をしても根付いてくれるのでしょうか? 教えてください。