• 締切済み

中学数学

(14+x)÷0.7=30 この問題が解けません・・・ 自分なりに解くと 両辺を10倍し 140+10x÷7=300 x=28 となってしまいます。 出来るだけ詳しく教えて頂ければ助かります。 お願い致します。

みんなの回答

  • key-boy
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.7

なぜ10倍するのかわかりませんが、 10倍すれば 10(14+X)÷0.7=300 ではありませんか? 両辺に0.7をかけましょう。 (14+X)÷0.7=30 14+X=21 X=7

  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.6

No5です。 言い忘れました。 あなたの計算は かっこをはずしちゃってますね。 両辺を10倍すると (140+10x)÷7=300 です。かっこをはずしてしまうから間違えます。 あくまでもかっこ内は一つの数字だと思いましょう。 これなら解けますね。

  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.5

物事は根っこから考えてみましょう。 まず、0.7で割ると30になるんですから 30に0.7をかけたものが14+Xになりますよね。 式で言うと 14+X=30x0.7ですね。 右辺を計算すると 21ですね。式にすると 14+X=21 14になにかを足すと21になるわけです。 だったら 21から14を引けば答えが出ると思いませんか? 21-14=X X=7 じゃないですかねぇ。 では検算です。 (14+7)÷0.7 で、かっこの中を先に計算するというルールがありましたね。 21÷0.7ですね 21の中に0.7は何個あるの? と聞かれてるわけです。 0.7は1より小さいですから 21より大きくなるはずですね。 だって、21の中には1だけでも21個あるんですから それ以下の物なら21個以上ありますよね。 では何個ありますか? 小数点のわり算が苦手でしたら 両辺に10をかけます。 210÷7=30 ほらあってたでしょ。 または、0.7は7/10でしたよね。 分数のわり算はひっくり返してかけるんでしたね。 ならば 21x10/7になりますね 210÷7=30 ほら30になりました。 なので、 答え X=7ですね。 わかりましたか? ならばサンシチ21ですよね。

  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.4

(14+x)÷0.7=30 計算しやすいように小数の0.7を分数にします。 (14+x)÷(7/10)=30 割り算があると計算しにくいので 割り算を掛け算に直します。 (14+x)×10/7=30 両辺に7を掛けます。 (14+x)×10=30×7 両辺を10で割ります。 14+x=21 あとは解けると思います。

回答No.3

(14+x)/0.7=30と分数の形にすればわかりやすくなると思いますが、 分数の0.7を消すために両辺に0.7を掛けます。 すると14+x=21となりx=21-14、よってx=7となりました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

> 両辺を10倍し >140+10x÷7=300 左辺の分子分母を10倍し (140+10x)÷7=30 20+10x÷7=30 10x÷7=10 両辺を7倍して 10x=70 ∴x=7 > x=28 とはなりませんね。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 次のようにしてください。 1)両辺に0.7を掛ける。  ⇒ (14+x)=30×0.7 2)14を移項する。  ⇒ x=30×0.7-14  あとは解けますよね。

関連するQ&A

  • 不思議な数学 気にしたら負け?

    0.999999999999...=X  両辺100倍 99.9999999999....=100x  99.99999999...=100x -) 0.99999999...=x 99 =99x 1 =x ・・・(゜Д゜) なんだこれは?w

  • 分数の計算(中学の数学)

    中学の数学をすっかり忘れて困っています。次の分数の計算を解く考え方 を教えて下さい。   2       3-x (1)-x-2 = --- → 4x-12=3(3-x)→ x=3   3        2  両辺に6を掛ける事で良いと思うのですが、間違っていますか?   7x+1     4x+1 (2)---- = ---- → 3(7x+1)=5(4x+1)→ x=2    5         3  (1)の考え方だと両辺に15を掛ける様に思ってしまいました。しかし、   左辺には右辺の分母の3、右辺は左辺の分母5を掛ける理由が分かり   ません。(別の計算なのかもしれませんが・・・) もう20数年前にやったことなのでどうも考えがまとまりません。宜しく お願いします。

  • 中学数学の問題です。

    食塩水Aと食塩水Bを混ぜ合わせて500gの食塩水を作った。作った食塩水から水200gを蒸発させたところ、 濃度が3.5%になった。混ぜ合わせた食塩水Aは何gでしたか。 という問題です。 解説には 、 食塩水Aをxg、 食塩水Bを(500-x)g混ぜ合わせたとすると、含まれる食塩の重さから、 2x\100+3(500ーx)\100=3.5(500ー200) 両辺に100をかけて、2x+3(500-x)=3.5*300 2x+1500-3x=1050 -x=-450 x=45 とありました。 ですが?一番最初の等式の左辺にある2と3がなぜでてくるのかわかりません。 A、Bそれぞれの濃度であることはわかるのですが、どうやって求めたのかがわかりません。 教えてください。

  • 中学数学

    -6x+4y = 22・・・(1) x-7y = 9・・・(2) この連立方程式の(x.y)の解を教えて下さい。 自分で計算しますと 2をx=7x+9に移行し、1に代入します。 結果、38y=32となってしまいます・・・。 宿題などではなく、ネット数学の問題ですので答えを教えて下さい。 出来れば過程も・・・ お願い致します。

  • 中学レベル 数学 教えて下さい

    姉は1000円妹は800円を持って本屋へ行った。 同じ値段の本を姉が一冊、妹が2冊買ったところ、姉の残金は妹の残金の8倍になった。 次の問に答えなさい。 1 )本一冊の値段をXとして1次方程式を作りなさい 2)1次方程式を解くと本一冊の値段は? 数学が苦手で問題集が全くわかりません。 問題ひとつひとつ理解していきたいですが 自分なりに考えたら 1000-X=8(800-2X)

  • 数学 中学生

    問題集の答えと自分の答えが何度やっても一致しないため、自分が間違っているのか答えが間違っているのか分かりません。 たぶん、結構な方にとって簡単な問題だと思いますので、どなたか以下の問題の答えを教えていただけませんか? (1)1/6(5X-3)-1/3(2X-1) (2)-X+2/3=2X+1/4 (3)X+1/3=2(X-1)+2 よろしくお願いします。

  • 数学について

    3-x>√(x-1)を解けという問題です 私が考えたのは両辺を二乗して求めるやり方なんですけど みなさんのとき方を教えてください。 途中式もお願いします

  • 数学の問題なのですが……

    友人に次の式の値を訊かれましたが、答えられませんでした。 Σ(n^2x^n) (|x|<1),(n:1→∞) 対数を使用するかと思うのですが上手く値が出せません。 他にもΣx^k(k:1→n)を微分して、両辺にxをかけ、更に両辺を微分して、両辺にxをかけ…という方法も試したのですが、上手く収束しませんでした。 それほど難しい問題でもないと思うのですが……お願いします。

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。 次の自分の使っている参考書で、 『式と回答』なのですが、 『式の途中までわかったのですが』 『式が、何でその参考書のようになるのかが 理解できませんので、 解説つきでお願いします。』  問;与式.9/5x-7/3=5/2x+4 で、『54/30x-70/30=75/30+120』 のようにならない理由が知りたいです。  ちなみに参考書によると 『両辺を30倍して、分母をはらう』 と書いてありました。  ※『分母の30が何故ここでなくなるの理由がわかりません。』 どうかよろしくお願いします。

  • 中学3年・二次方程式

    皆さま、おはようございます。お世話になります。 また、引っかかってしまいました。 5X^2+X-4=0という問題で、解の公式を使って解くという問題を、解の公式を使わずに解いてみました。 すると、不正解でした。 まず、X^2の係数を1にするために、両辺を5で割り、 X^2+1/5X-4/5=0 数の項を移項して X^2+1/5X=4/5 両辺にXの係数の1/2の2乗に加え X^2+1/5X+(1/10)^2=4/5+(1/10)^2 左辺を平方の形にし (X^2+1/10)^2=4/5+(1/10)^2=81/100 平方根の考えから X+1/10=√81/100・・・と解いていったのですが、不正解でした。 解き方の間違っているところを、ご指摘下さい。 また、お時間のある方は、 3X^2-6X+2=0 9X^2-30X+25 もどこかを間違えて、混乱してしまっているので、 教えて頂ければ幸甚です。 とても初歩的なもので恥ずかしいのですが、どうぞ宜しくお願い致します。