• ベストアンサー

用語の使い方を教えてください

「必要前提条件」という言葉の使い方は、正しい使い方でしょうか。ある雑誌の記事に、これが頻繁に繰り返して使われているので気になりました。 会話では、一般的には何となく使ってしまいがちですが、文章とする場合には、~であることが必要な条件、あるいは、~であることが前提の条件、などと表現するのが適切ではないでしょうか。もちろん、必要条件と前提条件は、それぞれ意味が若干異なることも理解しておりまが、必要前提条件と言うように縛りを2つ並べるのは正しくないように思われます。 ご教授頂きたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57571
noname#57571
回答No.6

「前提」という言葉は「事前にそれなくしては成り立たない条件」という意味ですから、既に「必用条件」の意味を含んでいます。したがって、「必用前提条件」は明らかに意味がダブります。その点を理解した上で使う場合は、強調の意味と思われます ( ^^

taro155
質問者

お礼

明快なご回答を頂きありがとうございました。 自然科学系の雑誌の編集で息詰まっていたところでした。 原文では、特に強調が必要と思われる内容でもなかったので、ここは前提条件という形で修正して頂こうと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

「必要十分条件」なら論理学の用語なのでよく聞きますが、 「必要前提条件」というのは寡聞にして知りません。 特定の分野で使われる術語ということでしょうか……? 文字通りに解釈すれば、「必要」な「前提条件」ということでしょうから、 「不必要」な「前提条件」、つまり、必要ではないがたまたまこのケースで与えられている前提条件、 といったものが想定できるシチュエーションであれば、 それと対比して意味をなす言葉になりえるかとは思います。 (例えば、与えられた前提条件の中から必要なものと不必要なものを選別するような場合など) しかし特に論理を問題としていない、通常の文脈であれば、 「前提条件」は多くの場合、「必要条件」とほぼ同じ意味で使われているので、 そう考えると意味がダブってしまい、確かに奇妙です。 あるいは単に「必要である」ことを強調しているだけなのかも知れませんが。

taro155
質問者

お礼

明快かつ詳しいご回答を頂きありがとうございました。 自然科学系の雑誌の編集で息詰まっていたところでした。 原文では、特に強調が必要と思われる内容でもなかったので、ここは前提条件という形で修正して頂こうと思います。ありがとうございました。

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.5

私も違和感を感じます。 前提というのは「前もって必要なもの」であり「土台・基礎」ですからこれがないことには始まりません。前提とした時点で必要なのが当り前のものです。ダブっていると感じます。

taro155
質問者

お礼

明快ですばらしいご回答を頂きありがとうございました。 自然科学系の雑誌の編集で息詰まっていたところでした。 原文では、特に強調が必要と思われる内容でもなかったので、ここは前提条件という形に修正して頂こうと思います。ありがとうございました。

  • toko2468
  • ベストアンサー率32% (26/81)
回答No.4

ANo.1書き間違えてますね。・・・済みませんでした。 2)5人居れば出来るとは思うが「必要な場合には増員できる」という前提条件で、5人チームで開発を行った。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

>必要前提条件と言うように縛りを2つ並べるのは正しくないよう >に思われます。 そうでしょうか。 >それぞれ意味が若干異なることも理解しておりまが とのことですが、「必要」と「前提」は全くちがうことばです。 誤解の原因はこの言葉を「必要かつ前提となる条件」というように 理解されているせいではないでしょうか。 「必要にして前提となる条件」というのが正しい意味です。

taro155
質問者

お礼

早速ご回答頂きありがとうございました。

  • toko2468
  • ベストアンサー率32% (26/81)
回答No.2

必要な前提条件=必要前提条件。 1)5人入れが出来るという前提条件で、5人チームを組んで開発を行った。 2)必要な場合には増員できるという、前提条件で、5人チームで開発を行った。 ・・・だいぶ意味が異なりますが?

  • toko2468
  • ベストアンサー率32% (26/81)
回答No.1

必要な前提条件=必要前提条件。 1)「5人居れば出来る」という前提条件で、5人チームを組んで開発を行った。 2)「必要な場合には増員できる」という前提条件で、5人チームで開発を行った。 ・・・だいぶ意味が異なりますが?

taro155
質問者

お礼

早速詳しいご回答を頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 用語の意味(ロウデータ)

    を会話の中でデータの最小単位のことを意味する 用語として「ロウデータ(ローデータ)」という 表現を使っているのですが、本来の語源などを 理解していないので、文章に使うことに躊躇して います。以下のレベルの疑問をもっています。 ・rowデータ? それとも lowデータ? ・ローデータ? それとも ロウデータ? ・語源は?

  • 2ch用語を使う心理

    類似の質問がありますが、特に2ch用語を実際の会話やメールのやりとりでも用いる方のみに伺います。 友達が2chの用語を多用してメールを送ってくるため、時に理解ができないことがあります。 意味を聞いても、その返事まで2ch用語で答えてくるので、さらに分からなくなってしまいます。 そこで質問です。 2ch(や類似サービス)でしか使われていない用語をなぜ実際の会話で使われるのでしょうか。 また、なぜ、より一般の人が理解できないような言葉を用いられるのでしょうか。 2ch用語を用いずにお答え頂ければ幸いです。

  • レンダリング等の映像用語について

    Macを利用して映像制作を最近始めたのですが、 雑誌等にレンダリングという単語をみかけます。 この単語の意味をよく理解していないのですが、どういった意味でどういった時に利用する言葉なのでしょうか? 出来れば辞書的な意味ではなく、噛み砕いて教えて頂ければと思います。 また、GPU等の単語もよくききますが、映像編集を勉強していくにあたって、 覚えておいた方が良いものがあれば是非そちらも教えて頂きたいです。

  • ぴったりの言葉、教えてください!

    AはBである。ただし、Cという○○○○だ。 という文章で(記号はでたらめです)、 ○○○○の部分に入れてしっくりくる意味の言葉を探しています。 「条件付き」「前提だ」というような意味で、 こういう文章にもっと適切な言葉があるような気がするのですが、 どうしても思い出せません。 ピンときた方がいらっしゃったら、是非教えてください。

  • 必要条件ではあるが、十分条件ではない。

    たまに本などを読んでいると、 「●●は□□□のための必要条件であるが、十分条件ではない」 といった例文を目にするのですが、いまいち理解できないことが多々あります。たとえば、 「お金を得ることは、ポルシェに乗るための必要条件ではあるが、十分条件ではない」 という例文は、何を意味しているのでしょう? と、この例は私が勝手に作ったものですので、誤用かもしれません(汗) 「~は~のための必要条件ではあるが、十分条件ではない」と、数学の場面だけはなく、それが一般文や会話文で使われるときの具体例や意味を、教えていただけないでしょうかm(__)m

  • 『クリティカル・パス』って何ですか??

    調剤薬局勤務の薬剤師です。今月のメディカル・クオールという雑誌に『クリティカル・パス』について書いてあるのですが、この記事が『クリティカル・パス』というものを知っている事が前提として書いてある為、記事の内容が理解できません。ご足労かけますが、由来、意味などを教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 美しく正しい日本語?ぜひ専門家の方にお願いします。

    言葉は時代とともに変わることは理解しています。 変わる時期にさしかかっているのかもしれない、とは思うのですが、最近、違和感のある日本語が使われているところに続けて遭遇して、釈然としない思いでいます。 以下のような日本語の表現は、正しい使い方なんでしょうか? 「ご丁寧に○○していただきまして」 普段のビジネスメールに頻繁に書かれてきます。 「丁寧」に「ご」はつかないと思う。「ご丁寧に」は、余計なことをしたときの嫌味の意味で使われる言葉だったはずでは? 「ご」をつけるとしたらそのあとの単語に「丁寧にご○○していただきまして」とするのが正しいのではないか? 「困難な状況で機転を利かし、解決に導いた」 確か読売新聞の記事で、このような表現が使われていました。 「機転を利かし」は話し言葉ではないですか?文章にするならば「機転を利かして、」または「機転を利かせ、」の方が適切なのでは? 「○○を泳がしておく」(しばらく様子を見る意味) 映画かなにかのストーリーの解説記事で、個人の趣味で書いているようなものではなく、いわば公式な記事で見かけました。 「泳がして」だと印象として安っぽく、若い人が使う話し言葉のようです。違いますか?文章にするなら「泳がせておく」が正しいですよね? 特に、新聞記事のような公で間違うべきではないところで、変な表現が使われているととてもがっかりしてしまいます。今時の新聞記事は、正しい日本語の書き方を学んでいない人も書いているのでしょうか。さらに推敲もされずにそのまま公開されるのでしょうか。 そうやって言葉ってどんどん乱れていくものなのでしょうか。なぜ品がよい方に変わらず品のない方に変わってしまうんでしょう?

  • 意味を教えてください

    節と導入部、パラグラフの意味を聞かせてください。 「節」は ・まとまったものをいくつかに分けた、そのひとまとまり。区切り。助数詞的 にも用いられることがある。  文章・詩歌・音曲などの一つの段階。 「三つの―から成る論文」「―を改めて書き継ぐ」「第三章第二―」 この意味がわかりにくく、実際意味だけを調べても理解できません。僕は活字の本を読むときによく感じます。どこからが節で段落で導入部で・・・。 パラグラフは ・1 文章の節または段落。  2 新聞・雑誌などの短い記事。 と出ており、こちらは1の意味と2の意味を平易に教えてください。 というようにこれら3つの言葉の意味を分かりやすく教えて頂けないでしょうか?(本や文章に対しての)できれば写真などで指摘してくれると大変うれしいです。よろしくお願いします。

  • 「女房、よめ、家内、だんな、主人」

     今の日本で会話の中で使う言葉を前提として、質問させていただきます。  他人に自分の夫と自分の妻のことを言うときに、以下の言い方を聞いたことがあります。 1.女房、よめ、家内 2.だんな、主人  上記のいくつかの言い方はそれぞれ普通何十代の人がどんな場面で(ビジネス会話と日常会話のどちらか)する言い方なのでしょうか。関西と関東は同じなのでしょうか。もしほかの一般的な言い方があれば、それも補足していただければ幸いです。  また、他人の夫と妻のことを言うときに、「奥さん」と「ご主人」は一般的な言い方なのでしょうか。もしほかの一般的な言い方があれば、それも補足していただければ幸いです。  くどいですが、以上の質問の前提はすべて今の日本で会話の中で使う言葉とさせていただきました。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「それでは何番目をご希望されますか?」

    英語で「僕の順番を変えてほしいんだけど」と依頼された時に 「かしこまりました。それでは何番目をご希望されますか?」と言葉を返したいのですが 上記の言葉を英語で言うと、どういった表現になるのでしょうか? 英語では「何番目」という表現にピッタリ当てはまるような言葉はないと ネットの記事で読んだのですが、それなら何か近い意味を表すような言葉は無いでしょうか? とても気になるのでどなたかご教授をお願いします。