• ベストアンサー

溶解度積の用語…?

ある問題で、「どうして酸性下の条件では沈殿が生じなかったのか。理由を述べろ。」という問題があって、解答に「…酸性下に吹き込んでも、硫化亜鉛が飽和に達せず沈殿が生じない。」とありました。この文章の「飽和に達せず」というのはどうゆう意味でしょうか。沈殿が生じる、生じないの関係は意味は分かっているのですが、この言葉の意味が判りません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

この沈殿生成反応は、[Zn2+]+[S2-]→[Zn2+][S2-]となります。この逆の反応は硫化亜鉛の溶解反応となります。溶解度積とは、[Zn2+][S2-]のイオン濃度の積のことを言います。一般的な「溶解度」と同じ概念ですが、「溶解度積」は一般的に溶解度が小さいもの(ほとんど溶解しないもの)に使われます。 したがって、「飽和に達せず」とは[Zn2+][S2-]のイオン濃度の積が硫化亜鉛の溶解度積の値以下のため沈殿が生成せず完全に溶解している状態となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

「飽和に達せず」というのは、濃度が飽和濃度よりも低いということです。 したがって、沈殿が生じないということになります。 この場合であれば、H2Sを吹き込んでも、S2-の濃度が高くならないので、[Zn2+][S2-]が溶解度積よりも小さい値になるということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶解度積について(13日までには解決したいです!)

    添付してある写真の問題(答え:⑤)は亜鉛イオンが硫化物イオンと沈澱を作るということなのですが、無機化学で覚えた知識では「亜鉛イオンは塩基性または中性下でないと硫化物イオンと沈澱を起こさない」であり、今回の問題設定では酸性下なので無機化学の知識どおりにすれば沈澱反応を起こさないはずなのですが答えでは硫化物イオンと沈澱反応を起こしているが何故だかわからないので理由を教えて欲しいです。 分かる方どなたかご教授お願いします!

  • 溶解度積についての問題

    化学の溶解度積の問題について 0.01mol/Lの亜鉛イオンを含む水溶液がある。 この水溶液に硫化水素を飽和せさせて硫化亜鉛の沈殿を作りたい。 何mol/L以下の水素イオン濃度にすればよいか 硫化亜鉛のKspは1.2×10^-23 という問題なのですが、参考プリントだけでは解に結びつくようには考えられないので、この問題についての解説をお願いします。

  • 溶解度積

    同じ濃度の金属イオンの溶液に同じ量の硫化水素を加えたとき、硫化物の沈殿が、酸性でできるものとアルカリ性でできるものではどちらの溶解度積が大きいか理由をつけて説明して下さい。

  • 溶解度積の問題について

    解き方のわからない問題がありますので質問させていただきます。 ある種の金属イオンを含む水溶液に硫化水素を通すと金属硫化物が沈殿する。このとき、硫化水素は水溶液中で2段階に解離し、硫化物イオンを生成する。また、硫化物イオンは金属イオンとの間に溶解度積で表される溶解平衡が成立する。硫化物イオンに関する次の問いに答えよ。 ただし、H2SからS^2-が生成する反応の解離定数を1.0x10^-22 mol^2/dm^6、FeS CuS CdSの溶解度積をそれぞれ 10^-17 10^-35 10^-27 mol^2/dm^6 とする。 (2)Fe^2+の濃度が10^-3である水溶液に硫化水素を通して硫化水素で飽和させたとする。この溶液のpH=4および6の場合のFe^2+濃度を求めよ。 (3)Fe^2+ Cu^2+ Cd^2+をそれぞれ10^-3mol/dm^3含む水溶液に、硫化水素を通したところ、Fe^2+のみ沈殿しなかった。このときの溶液のpHの範囲を計算式を示して計算せよ。 (4)(3)の反応中、最初に生成する沈殿の化学式 長くなりましたがどうかよろしくお願いします。

  • 硫化水素の溶解度積

    いずれも0.01mol/lの鉛、銅、亜鉛のそれぞれ2価の陽イオンを含む水溶液(1)がある。まず、溶液(1)に希硫酸を加えて湯浴で温めながら、時々振った。この溶液を流水で十分冷却すると沈殿が生じたのでろ過した。(このときのろ液を溶液(2)とする。)鉛、銅、亜鉛の硫化物の溶解度積がそれぞれ、1x10^-29、4x10^-38、1x10^-23(mol/l)^2であるとするとき、溶液(2)の水素イオン濃度を求めよ。なお、硫化水素は2段階で電離する。各段階の電離定数は、H2S→←H^++HS^- K=9.0x10^-8(mol/l) HS^-→←H^++S^2- K=1.2X10^-15(mol/l)とし、常温常圧ではH2Sの飽和水溶液中には0.1mol/lのH2Sが含まれているものとする。という問題で、 最初の反応で、PbClが沈殿し、[H^+]^2[S^2-]/[H2S]が与式から出るのは分かります。でもそれからどのように進めていけばいいのか、分かりません。

  • 溶解度積について

    溶解度積について教えて下さい。 できれば以下の問いについて解答いただけたら幸いです。 1.AgClの溶解度積を1.6×10^-10(10のマイナス10乗の意),PbCl2の溶解度積を1.7×10^-9とする。 (1)水100g中にそれぞれ何g溶解するか計算せよ。Ag=108,Cl=35.5 (2)塩酸(HCl)0.1molの水溶液中には、それぞれ何g溶解するか計算せよ。 2.FeSの溶解度積は10^-22である。硫化水素の飽和溶液から、沈殿が生成するpHの値を求めよ。ただし、[Fe2+]=0.1mol/l とする。

  • (至急お願いします)溶解度積の問題です

    Pb2+とZn2+についてそれぞれ0.01mol/Lの溶液にH2Sを飽和させた時、PbSの沈殿を完結させ(溶液中に残るイオン濃度が10^-5mol/Lになったとき、沈殿は完結したとみなす)かつ、ZnSを沈殿させないためには水素イオン濃度はどの範囲でなければならないか。 という問題がどうしても解けません; どなたかもしよろしければ解答お願いします。。

  • 溶解度積の問題

    溶解度積の問題なのですが、何をしてよいのか全くわからず困っています…。 問題は、 下記の条件で、濃度1.0×10^-3 mol/lの4属イオン(Co2+、Ni2+、Zn2+)水溶液中に、硫化物が沈殿するかどうかを、溶解度積を使って推測せよ。計算式も示せ。 溶解度積はKspCo=[Co2+][S2-]=4×10^-21、KspNi=[Ni2+][S2-]=3×10^-19、KspZn=[Zn2+][S2-]=2×10^-24 (mol/l)^2とする。 (1)強酸性:[H+]=0.3M、[S2-]=1.2×10^-21 mol/l (2)酢酸賛成:pH=2、[S2-]=1.1×10^-18 mol/l (3)アンモニアアルカリ性:pH=11、[S2-]=1.0×10^-4 です。溶解度積についてはなんとなくわかったんですが、沈殿ができるかどうかを計算式でどのように示せばいんでしょうか?? 教えてください!!

  • 溶解度積の問題について教えてください!!

    溶解度積の問題について教えてください!! 一定温度のもとでAgClの飽和水溶液にNaClを加えると、共通イオン効果によりAgClが沈澱する。AgCl飽和水溶液1LにNaCl1 1.0×10^-5[mol]を加えることで沈澱するAgClはおよそいくらか。 ただし、イオン強度の効果は無視できるものとし、実験を行った温度でのAgClの溶解度積Kspを2.0×10^-10[mol^2/L^2]とする。 答えは4×10^-6なんですが、どうしてそうなるのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • 誤りか?(水酸化物の溶解度積について)

    技術士1次試験の問題です。 次の文章って正しいですか? ○水酸化物の溶解度積の値は,沈殿物の状態によって大きく変動しない。 私は「沈殿物の状態」がどういう意味で使われているのかよくわからないのですが・・・

このQ&Aのポイント
  • 妻が実家&ディズニー旅行をする期間、夫に「遊びに行かないで欲しい」と要求される。仕事も辞められず苦悩する新婚夫
  • コロナリスクを理由に妻から仕事場まで通わされることに不満。しかし、新婚夫が実家に帰って3週間別居するのも不安
  • 予定をキャンセルして臨んだ仕事の3週間にもかかわらず妻からの要求に嫌気がさす新婚夫。働く意義の有無に悩む
回答を見る