• ベストアンサー

「仮令」の「たとえ」という読み方

1.「たとい(たとひ)」のほかに「たとえ(たとへ)」という読み方も載せている漢和辞典はあるのでしょうか。 2.漢字テストで「たとえ」と読んでも○になりますか。 テストにもいろいろあるのでこういうケースはどうでしょう。大学入試で‘近代の文語文’が出題され、文中に出てくる「仮令」の読み仮名を記せという設問があったとします。そのとき「たとえ」と回答して○になりますか。 3.「2」で×と答えた方に質問です。現代人が逆説の仮定条件「たとえ」に「仮令」という漢字を使わないという前提での話ですが、辞書的にこの言葉を説明するようなケース以外で、どういうときに「たとえ」と読むのでしょうか。

noname#49008
noname#49008

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neko2100
  • ベストアンサー率27% (90/333)
回答No.1

2.現代語としては、国語辞典「大辞林」に「たとえ(たとへ)」が出ているので、○になると思われます。 ‘近代の文語文’の定義が不明ですが、江戸時代までなら×になりそうな気がしますが、明治以降は文語表現が崩壊してくるので、○になる可能性もありえると思われます。 3.この前提なら、使用すること自体がありえないので、「たとえ」と読むことはありえないでしょう。

noname#49008
質問者

お礼

国語辞典には「転」として載ってるですよね。でも漢和辞典には見たところ載ってなかったものですから、どんなものかなと思いましてね。 「3」はそのような回答になりますよね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

「たとえ」は教育的に×です。なのでテストでは知らないとみなされ ます。

noname#49008
質問者

お礼

そうなんですか。どうもありがとうございます。 学校のテストではどういう採点か知りませんが、福沢諭吉や中江兆民、いや永井荷風まで下っても文語である以上「たとい」だろ、というのが私の感覚です。(口語でも「仮令・縦令」と漢字で書かれてれば「たとい」と読みますが)尾崎紅葉なんかの小説の会話部分なら「たとえ」で○でも分かるのですが。

関連するQ&A

  • 皆さんは、漢字が分からない時って、どうしてますか?

    まず、平仮名を漢字にしたいけど分からない時はどうしてますか? ・ケータイやパソコンで、平仮名入力する? ・国語辞典で調べる? では、漢字の読み仮名が分からない時はどうしてますか? ・漢和辞典で調べる? ・あきらめる? 皆さんは、漢字の部首名とか、画数とか分かりますか? そもそも、家には漢和辞典がありますか?

  • 漢和辞典に載っていないのですが教えてください。

    私の持っている漢和辞典には載っていないのですが、あめかんむり(雨)に龍(又は竜)と書いた漢字はどう読むのでしょうか。’高○’(マルは質問のわからない漢字)と書いて’たかお’と読むらしいのですが、どなたか漢字に詳しい方、ほかの読み方とこの漢字の意味合いを教えていただきたいのですがよろしくお願いします。

  • 読み仮名をエンターで確定しないで入力する方法

    エクセルで、漢字の読み方テストを作りたいと思っています。読み仮名を入力するとき、エンターで確定しなくても評価できるようにするにはどうしたらよいでしょうか。 ネット上に、漢字テストのページがありました。 http://www.gamedesign.jp/flash/yomi/yomi.html 独自に問題を作成し、児童に出題したいのですが、エクセルで作ることはできないでしょうか。 とくに、読み仮名を入力するとき、エンターを打たなくても採点してくれるところが機能的です。 エクセルでも、確定する前に、入力される読み仮名を取得することができますか。 また、正解の時の大きな赤い○を表示するのはどのようにしたらよいでしょう。 まだ、時間を測定したり、回答待ちのマクロも作成していないので、先の長い話ですがよろしくお願いします。

  • 国語の先生教えてください。

    「ぎおん」の 「ぎ」という 漢字ですが、 「祇園」「祗園」と 二種類でてきてしまいます。 私の漢和辞典では 「祗」だけ 載っていましたが、 どちらも正しいのでしょうか? もし 正しければ、使い分ける意味があるのか、 テストのときは どちらを書いたらよいのでしょうか? 教えてください。

  • この漢字の読み方がわからない

    漢字の読み方がわからないのですが、お願いします。 左半分が、「立」と「ナ」が上下に組み合わさった形で、右半分が「束」という字です。 辛○という熟語で使われていて、思いつくままに国語辞典と漢和辞典を引いたのですがわかりませんでした。

  • 淮に卒(淮の下に卒)という漢字を知る方法

    淮 卒 という漢字がどういう漢字なのかを知る方法を探しています。 総画数で漢和辞典に載ってなくてIMEパッドでもスルーされて途方に暮れています。 ちなみに「○子」(○に上記の漢字)って書いて「みおこ」という名前の方を見たために。

  • 漢字検定準2級と2級の違いはなんですか?

    漢字検定の受検を考えて、書店で色々な書籍を見ました。 巻末などに新出漢字(2級であれば、2級の新出漢字)が一覧に なっている書籍が多々ありました。準2級と2級の新出漢字が 同じのような気がするのですが、私の思い違いでしょうか。 それとも準2級と2級では出題形式が違うのか。違いを教えて下さい。 また、部首が漢和辞典と協会の区分とが違うと書いてありました。 それは、1つ1つ調べて見ないとわからないのでしょうか? もしくは協会が出している書籍で勉強するしかないのでしょうか?

  • 組む、組(組み)という漢字の用法について

    表題の件について皆様に質問させて頂きます。 いきさつは、本日私の長男(小学校2年)の学校で漢字のテストがありました。この漢字のテストは学校の国語の教科書と漢字ドリルの中から出題されると、あらかじめ案内があったようです。このテストの中に  「ふたくみにわかれる」 を漢字で書きなさい。 という設問がありました。  正解は、「二組みにわかれる」でした。(「わかれる」は未学習) この問題を見事に間違えました。家内が間違って(?)教えたようです。  息子の不正解(?)は 「二組にわかれる」でした。  あらかじめあった案内通り、教科書や、ドリルには 正解の用法が記載されていましたので、私の息子の解答については「間違い」ということで納得しているのですが、問題はこの「正解」です。私は、「組」(名詞)という単位が二つという意味から、息子の解答が正解だと思います。おまけに、今日まで名詞として使われる「くみ」に「組み」という用法があるとは知りませんでした。国語辞典をいくつか引いてみたところ、小学生用の辞典二つに概ね以下のような記述がありました。 1.学級・クラス  「組」 2.一緒になっている仲間  「組」 3.ひとそろいのもの  「組み」 例 赤と青の「組み」になった鉛筆 というものです。 さらに、教科書の欄外には 「二組み く-む」 とあり、動詞の活用形(連用形)のようなニュアンスもにおわしてあります。 さて、 設問は上記1から3のどれに該当するでしょうか? また、この設問の場合の用法は、動詞の連用形なのか、名詞なのか? 「正解」は本当に正解なのか? という3点について、ご意見を賜りたく思っております。 長くなりましたが、私の意見は 「2」に該当し、「名詞」であり 「正解」 は 「二組にわかれる」 と考えております。

  • 中国語の[イ尓](Ni3)という漢字

    前々から気になっていることがあります。 中国語の[イ尓](Ni3 「あなた」)という漢字なんですが、日本の漢字変換機能にはこの字はありませんし、漢和辞典にも載っていないはずです。 ということは、この字は、古代に伝来した何万何十万の漢字の中に存在しなかったのだろうと思いますが、 「あなた」「You」みたいな超基本的な単語を表す字が伝わっていないというのは、とても不思議です。 それとも、この字は中国大陸でも近代に新しく作られた字なのでしょうか? この[イ尓]という呼称は、私の知る限りでは北京語・広東語・ミン南語にも出現します(発音は違いはあれど甚だしくは違わない)から、結構昔から使われていて変化していない言葉だと思うのですが…。 どなたかご存知のかたはいらっしゃいますか?

  • 漢字、読めるのに書けない・・・

    小4の子供のことです。漢字が、あまり覚えられません。学校での漢字テストや、家で漢字ドリルなどをやらせてみても半分も書けません。 間違ったりわからなかった漢字は、何回も書いて覚えるやり方がありますが、何度書かせても二、三日経てば、忘れてしまうことが多いです。 私自身は、回数を書いて覚えるタイプではなく、漢字の成り立ちや語呂合わせなどの意味づけで覚えるタイプだったので、そのやり方で教えましたが、やはり数日で忘れることが多いです。(回数を書く方法よりは、少しは、ましです。) 自分で、国語辞典や学習漢字字典を引いて調べさせることで、少しは印象に残るかなと思ったんですが、あまり効果はありませんでした。 読書と漢字の関係については、よく言われることですが、かなりな読書好きで、分厚い名作文学全集30巻なんかを勝手に読破しているくらいです。そのせいかどうかはわかりませんが、漢字を読むことや、言葉の意味はよくわかっているようです。 国語の読解力や文章構成などもわかってるみたいなので、国語テストなどでは、漢字書きとりの部分だけが、×だらけという状態です。 普段、文章を書くときにも、ひらがなで書くことが多いため、習った漢字はどんどん使うようにしないと忘れちゃうよと言うんですが、書こうとする時にすでに忘れているようです。。。(国語のテストで、「本文中から書き出しなさい」とあるときも、問題文中に漢字が載っているのに、ひらがなで書いてしまう。。。) 2~3年に習った漢字ですら、覚えきれていないのに、習う漢字がどんどんと増えている今、どうしたらよいものか困っています。 なにか良いアドバイスをお願いいたします。