• 締切済み

哲学者になるのが目標で留学したいのですが・・・

哲学者として生きることを望んでいます。 現在中学2年生ですが、正直言って日本の教育体制にはあきれています。 高校は無理だとしても大学は海外の大学に行きたいと思っています。 海外の大学で哲学を学べて、その後も哲学をやっていけるところを探しています。 現地の言語は不問です。英語圏でなくてもいいです。 学力レベルが高くても、金がかかってもいいです。 とにかく日本国外で勉強したいのです。

みんなの回答

回答No.5

とりあえず、ポピュラーな入門書として、池田晶子さんの著作を全部読んでみてから考えたほうがいいと思うよ。 後、君は2つ大きな勘違いをしているよね。 ひとつは、勉強は教えてもらうものだと思っていること。君があきれている日本の教育体制に洗脳されてしまっているせいだということに気づきましょう。日本の公教育は「落ちこぼれなくす」のが目標ですから、対象は落ちこぼれてしまう、勉強に向かない数%の児童生徒に向けたものになっています。「落ちこぼれなくす」が目標ですから、対象は落ちこぼれてしまいそうな人向けなのは当然です。 全体の9割以上を占める落ちこぼれない児童生徒にとっては質問者さんが感じるようにつまらない時間つぶしになりますが、そもそも相手にされていないんですから、当然の帰結です。 でもですね、勉強は教えてもらうものじゃなくて、自分で進んで学ぶものです。学者になろうなんてレベルで考えている場合は特に、ご自身の能力と意欲が大切です。先生の授業のよしあしは、きっかけ程度に過ぎません。自分でどれだけできるかです。 二つ目は、学者の地位を金で買えると思っていることです。 貴族の地位はお金で買えるみたいですが、膨大なお金が必要で、維持するにも膨大なお金が必要ですが、学者はいくらお金かけても、ダメな人はダメですし、今いる学者の人数を数えれ見れば、学者を志してもほとんどの人が志を果たせないってわかりますよね。 自分だけは特別って思うのはいいですが、思うだけじゃなくって、特別な行動(一般人から見て特別なんであって、学者から見ると当たり前の行動)をしなきゃいけないです。 勉強は、今からできますよ。なぜ、しないんでしょう?怠け者なんでしょうか?怠け者は学者には到底なれませんよ。 すぐに池田晶子さんの本を買ってきて全部読みましょうね。

Sophia1
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

「山の彼方の空遠く幸い人の住むという」ということはありません。 世界で一番哲学できる国は現在日本しかありません。学校が如何にだめでもこれだけは事実ですよ。本屋、古本屋に全てありますから学んでください。一流大学で哲学もどきを学んで「無知の知」となっても哲学者とは呼ばれません。まずしっかり生きるための勉強をし生活基盤を作り、それから真の哲学の道に入ることが大切ですね。

Sophia1
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あなたは哲学を学んで、それを何の為に社会に役立てるのですか? 私はあなたと同じように、社会に不満を持って若い時期は過ごしましたし、 反面教師で教育をする資格も持ちました。 今は普通の仕事をしていますが、哲学は生きる糧でもあります。 あなたが社会に不満を述べてあきれるのは勝手ですが、 まず身を整えられた方がいいですよ。 今のあなたの学ぼうとする意欲はいい加減なものです。 第一、留学するとして誰がお金を支払うのですか? お金は生活費も含め全てあなたが自分で働いて払いなさい。 それで良ければ、ドイツやチベット辺りは面白いと思います。 高校に行くのが無理だと云うのなら、 まずは渡航費を稼ぐために仕事をして社会に参加して下さい。 ・・何事も社会勉強です。 日本に居ても、どこに居ても 自惚れのない弛まない謙虚な努力が必要なのです。

Sophia1
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Coeru
  • ベストアンサー率37% (22/58)
回答No.2

「哲学者として生きること」が何を意味しているのかわかりませんが 日本で研究者、大学教授になりたいのならば 東大か京大が一番の近道だと思います が、絶望的に狭い道です 留学は学部を出た後の方がいいです もし海外でということになると 何を学びたいかによって変わってきます 関係ありませんが >正直言って日本の教育体制にはあきれています。 何が気に入らないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denpasong
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.1

哲学は紙とペンさえあればどこでもできる。 哲学者の思想を学ぶことは、哲学することではないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 留学先の大学の学部について

    高校生です。 色々な言語や他国の文化にとても興味があります。 そして大学では外国語学部に行って、英語圏の国への留学を考えています。 そこで、留学先の大学で幼児研究や初 等教育や教育学を専攻したら、現地 やまた日本で幼稚園で先生になれますか? 私は外国学部を選びますが、子供が好きで、中学生の時の職業体験などで幼稚園に行き、幼稚園の先生になりたいとも思っていました。 欲張りな考えなのですが、、 知識が無いので、教えて下さい。

  • いつ留学をすれば・・・。

    高校一年生の女の子ですが・・・。 今頃、海外に行き正看護師として働きたいと思うようになってきました。まず、あちらの方で看護師として働くには2通りのやり方があると聞きました。 1つ目は、高校生の時に卒業留学をして、それから海外の看護大に行くというやり方です。 2つ目は、日本で看護師免許を取って、それから海外で働くための試験を受けると言うものでした。 2つとも、共通点は語学力で、今まで色々なページを見てきたのですが、多くのページで”大学生になってからの留学では遅い。脳みそが柔軟な高校生から海外の高校に留学したほうがいい”と書いてありました。 確かに、海外で看護師として働くには、レベルの高い語学力を身につけなければならないのですが、高校生であちらのほうの高校に行くと、日本の高校の卒業資格が取れないじゃないですか? 万が一でも、カルチャーショックで現地の高校に続けて行かれなくなった場合、日本に戻っても大学は受けれないですよね? どうしたらいいですか?何か案があったらなんでも言ってください!!

  • 大学で学ぶ哲学

    自分は結構前から哲学に興味があります。最初は哲学と言うものかわかりませんでしたが、色々と疑問に思うことが多く、「ソフィーの世界」と言う本を読んでからはそれが哲学なんだと思い、哲学に興味を持っています。そこで、大学で哲学を勉強しようと思っています。ただ、どういうことを大学で学ぶのか全くわかりません。自分は今、カナダに留学してて、哲学を学ぶとしたら、カナダの大学で学ぶと思います。もし、海外で哲学を学ばれた方がいらっしゃったら、どのようなことを学んだのか教えていただきたいです。また、日本で学ばれた方でもいいんで情報を分けてください。

  • 哲学を独学することは

    こんばんは。質問させてください。もし哲学を大学で専門的に学んだことのある方がいらっしゃったらぜひお聞きしたいのです。 ・哲学するにあたって、哲学の専門教育を受けることはその議論・思考のレベルに決定的な影響を及ぼすと感じますか? ・素人が哲学を独学することは危険、或いは不毛と感じることはありますか?ある場合はどのように? ・哲学と哲学研究の違いは何ですか? つっこみどころの多い質問かと思いますがお許しください。 私は昔から哲学に如何ともしがたい魅力を感じ、また哲学科卒の先輩に哲学を学ぶことを勧められたものの、迷いが生じています。※しかしここで進路相談したいわけではないのでこの点については触れなくてかまいません。

  • 留学後の就職

    大学3年生です。 中学2年生の時に、親の仕事の関係で中国へ行き、現地のインターナショナルスクールを卒業後、日本の大学に入りました。 今は、カナダの大学に交換留学で来ています。 こちらの生活は楽しく、カナダ人を含めたくさんの外国人の友人もできて 充実した生活を送っています。 しかし、日本の生活と中国・カナダの生活どちらが好きか、と聞かれたら やはり私は日本の生活が好きと言わざるを得ません。 将来的には日本に住みたいし、日本で就職をしたいです。 しかし、私にはなんの取り柄もなく あるとしたら英語がネイティブ並、ということだけです。 すると就職活動の時も会社はそれを買って雇っていただけるところだけということになり そうなった場合、海外勤務を命じられるのがとても嫌です。 また、日本に住みたい、と言っても海外に行くことは好きなので 出張が多い、などは大丈夫です。 もし自分の長所を英語力・国際力として売り出すならば 海外勤務は嫌だ、というのは 企業にとってマイナスに働きますか?

  • 留学して教育学

    英語圏の大学院に留学し、教育学、特に日本語の言語教育を専攻したいと思っています。以前カンザス大学に留学していた事があるため、アメリカでの留学を希望していますが、やはりお金がかかります。カンザス大学以外の大学でそのような教育学を専攻できるところをご存知のかたがいっらしゃいませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 大学卒業後の留学について

    こんにちは。私は現在4年生大学外国語学科英語専攻の3年生で、卒業後海外への留学を考えています。 将来は国内外で教師として教育に携わりたいという希望があるので留学先では教育学を学びたく、 現地で教員関係の免許・資格がとれたと、職業に結びつく留学を望んでいます。 できる限り低額・短期間で抑えたいのですが、海外の学校についての知識が浅く、大学卒業後どう進むのがベストか分かりません。 また日本でも教員免許を取得する予定ですが、やはり日本での教員免許は持っていたほうが良いでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 留学費用について

    私は現在大学4年生です。 先日内定を頂いた企業は入社月を選べる制度になっているので以前から興味のあった海外留学を5ヵ月程度できたらとおもっています。 しかし費用が多めに見積もって200万円くらいかかり、さらに現地でのお小遣いに100万円(生活費が足りなくなったら困るので多めに考えてます)で300万円くらいかかると考えています。 現在ほとんど貯金がなく卒業までかなりバイトをつめてお小遣い程度は貯めて行きたいと考えているのですが、200万円は手がでず困っています。 教育ローンなどを利用できたらと考えているのですが、留学する時点で私は学生でも社会人でもありません。 これではさすがに審査に通らないと思うんですが、こんな私でもどうにか留学費用を手にする方法はあるのでしょうか? 母は元々留学に反対なうえ、うちは母子家庭なのでお金もないです。 そして、語学力も中学生レベルなので奨学金も難しいです。 自分の人生に悔いを残したくないのでできることはしたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 海外の中学校に留学したい

    現在6年生の子供がおります。 子供が海外に興味があり、海外(英語圏)の全寮制の中学があれば行かせるのもいいかなと思っております。 調べたんですが、高校の留学は仲介機関含めあるんですが 新入生として入れてくれる中学や、我が子の現在の状態(語学力)に合致する物が見つからず、悩んでおります。 義務教育期間なので、留学という形で中学教育課程を修了させるのは無理なんでしょうか? きちんとした英語教育は受けておりませんので、その点も不安を抱いております。 学校名や紹介機関など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 専門学校と大学、長期留学するならどっちがオススメですか?

    こんにちわ。見て下さってありがとうございます。 私は将来海外に来た日本人観光客を案内する人か、旅番組などで現地の取材許可をとったり案内したりするコーディネーターになりたいなぁと思ってます。 その為長期の海外留学をしたいのですが、問題は英語力。 英語力はお恥ずかしい話ですが、中学生程度です・・。 これから受験って為、勉強はしています。 しかし、今すぐに行けるほど英語力はないので一年日本でしっかりと勉強してから海外に渡りたいと思っています。 こんな私なら専門学校に入り海外の大学に入るのと、大学に行って留学するのどちらがいいのでしょうか? またこの学校はオススメだよ、と言うのがありましたら教えて下さい。

コピーが真っ黒に印刷される
このQ&Aのポイント
  • コピーをすると真っ黒に印刷される問題について解説します。
  • スマホから飛ばした原稿などは普通に印刷できますが、コピー時に真っ黒に印刷される現象が発生します。
  • この現象に対する解決策や対処方法についてもご紹介します。
回答を見る