• ベストアンサー

波形の特徴抽出について

波形の特徴抽出に関して質問をさせていただきます. 基準となる波形(非線形)に対して入力された波形が同じ特徴を持っているということをどういう風に調べるか? ということなんですが,どなたかわかる方がいましたらご享受ください. 波形についてですが,肘の動きをポテンショメータでキャプチャし,角度変化をプロットしたものです. 質問内容がわからなかったらその旨をいてもらえたら補足します. よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

だんだんとわかってきました。 >> 他に違いがあるかと聞かれると...ちょっと自分ではわからないです。 >> おそらくない気がします。 ということですが、どこかに違いはありませんか? サイン波に比べて立ち上がりが速い、遅い、等、 どこかに違いがあるのではないかと思います。 どこに違いがあるのかを見つけ出すのが、今回の研究のかぎでしょう。 1波形だけでもいいので生データがあればもう少し話が進みそうですが…

supermulti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生のデータがあればということなんですが、今手元にないので、明日にならすぐ提示できるのですが... ですので、明日波形の画像をどこかにアップしてみますので、そのときにまたご意見を聞かせていただいてもよろしいでしょうか? (URLはこの回答の補足のところに載せます。) それまでにもう一度自分で考えてみようと思います。 夜遅くまで付き合っていただきありがとうございましたm(_ _)m

supermulti
質問者

補足

間違えて新しく質問をしてしまったのでこの質問の回答は締め切らさせていただきます. http://okwave.jp/qa3585111.html 新しい質問は上のURLにありますので,よろしくお願いします.(画像はアップローダーにアップしたので,そのURLとパスワードを載せています.)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

なるほど、両方ともサイン波に近い波形なわけですね。 >> ただ、マッチングを行うだけならば相関関数などを用いれば >> できるかもしれないのですが、 >> 特徴を抽出して同じ特徴を持っているから >> 同じ動作であるということを実現したいと考えています。 ということは、単にサイン波に近い波形である、というだけではなく、 サイン波と少し違うにもかかわらず、 サイン波との違い方に同じ特徴があるので、 同じ動作である、という感じでしょうか。 サイン波との違い方に、何か特徴はありそうですか?

supermulti
質問者

補足

返信ありがとうございます。 えぇと、大体のところはそんな感じであっています。 もっと具体的に言うと人の動作の特徴をつかみたいと思います。 つまり、人の動作をポテンショメータでキャプチャして得た角度の変化の仕方に人の動作の特徴が入っていないか?ということなんです。 >サイン波と少し違うにもかかわらず、 >サイン波との違い方に同じ特徴があるので、 >同じ動作である、という感じでしょうか。 簡単に言うとそういうことになります。 他に違いがあるかと聞かれると...ちょっと自分ではわからないです。 おそらくない気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

とりあえず質問内容を明確にした方がよさそうです。 「肘の動きをポテンショメータでキャプチャし,角度変化をプロットした波形」と 「基準となる波形(非線形)」の2つの波形を比較すると解釈していいでしょうか? 「基準となる波形(非線形)」とはどんな波形ですか? 「肘の動きをポテンショメータでキャプチャし,角度変化をプロットした波形」は、 こんな特徴を持っているような気がする、と現時点で推測できるなら、 どんな特徴を持っていそうですか?

supermulti
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 まず、基準となる波形ですが、この基準波形も肘の動作をポテンショメータでキャプチャして、角度変化をプロットした波形です。 入力波形も同じものなのですが、毎回角度変化をプロットした波形は微妙に変わっていきます。(同じ動作をしていても、速度などにより変わってくる) 波形の特徴ですが、曲げ運動しかキャプチャできないのでプロットした波形はサイン波に近い形になっています。 ただ、マッチングを行うだけならば相関関数などを用いればできるかもしれないのですが、特徴を抽出して同じ特徴を持っているから同じ動作であるということを実現したいと考えています。 こんなところでよろしいでしょうか? その他、疑問点等ありましたら書き込みをお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フーリエ変換を用いた波形の特徴抽出

    波形の特徴抽出について以前質問をさせていただいたものです。 その後、試行錯誤してフーリエ変換を用いてみたのですがフーリエ変換がよくわかりません。 まず、波形に対しハミング窓を掛けて、それをフーリエ変換してグラフを出してみたのですが、3種類違う波形に対して同じ処理を行ってみたところ最終的に出てくるグラフは同じようなものになってしまいます。 これがなぜだかわからないのですがどなたか、わかる方がいらっしゃいましたらご教授ください。 加えて、フーリエ変換を用いて波形の特徴を抽出したい場合にどのような処理をどのような手順で行えばいいのか、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 音楽を波形によって分類できるの?

    初めて質問いたします。 音楽&信号処理に関することです。 音楽をwavファイルの波形によってjazzっぽい曲,Classicっぽい曲…というようにある程度のカテゴリに分類したいと想っています。 まず、このことは可能なのでしょうか。 いろいろ考えたのですが、音色の特徴パラメータを波形から取り出してによって統計学的に分類しようと考えているのですが、 なにか音色を端的に表わす特徴を波形から抽出する方法としてどんな方法があるか全く思いつきません。 他にwavファイルの分類の解決策としてあれば知恵を貸していただきたいと思います。 信号処理関連はある程度、勉強してきましたが、まだ初心者レベルです。 宜しくお願いします。

  • 腕相撲、なぜに肘関節を曲げたがる?

     腕相撲は上腕(肩から肘まで)を回転軸、前腕(肘から手まで)を「回転軸(中心)からの距離」とする動きと思ってます。 だから女性が男性の手首を持って試合をすると勝ちますよね。これは「回転軸(中心)からの距離」が短いためにトルクが減少するためと聞きました。 ここまでは合ってますよね?  ならば上腕と前腕のなす角度が直角の時に「回転軸(中心)からの距離」が最大となり、最大の力が発揮されるはずです。  しかし実際の試合は「回転軸(中心)からの距離」を短くする運動すなわち肘を曲げます。  なぜなんでしょうか? 筋肉の特徴のせい? 実は前腕が短い方が腕相撲には有利? 根本的に間違っている? 

  • 三角形の計算

    三角形の辺の長さや角度の変化で、変化する長さや角度の 計算方法を詳しく説明しているHPがありましたら、教えて下さい。 過去の質問を三角関数で検索したのですが、三角関数の基礎を知っている方を基準に書かれていますので、まったく知識のない私には理解できません。 また文章だけでは、理解できそうにありませんので、簡単な図で説明しているHPがあればありがたいのですか… 宜しくお願い致します。

  • 肘の筋肉が急におちた

    少し前から左手の薬指、小指に力が入りづらく、 診断としては肘部管の神経脱臼ということで 今後働く上で困らないように手術をすることになりそうです。しかし、最近気温の変化もあり、 肘がいたかったので見てみたら右肘よりも肘の内側が陥没したようになっており、皮膚もよく見たら少し色が偏食していました。 病院にいければと思うのですが、なかなか忙しいのと、担当医が予約がすぐにとれない方なので この場を借りて質問させていただきました。 写真は見づらいですが、右側が右手、左側が左手です。角度も大きさも全く一緒ではないですが、 すいません。

  • 特徴抽出??

    今、手のひらの特徴を抽出するプログラムを作成しているのですが、指の長さを求めるために、指先と指と指の間の点を見つけたいのですが、うまく求める方法が見付かりません。 画像は256階調で、2値化してから求めようと思っています。ある程度の手のひらの傾きは考慮したいので、単純に上、下という概念は使えないので、非常に難しいです。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 需要の価格弾力性についてです。

    あるテキストで需要の価格弾力性についての問題があったのですが、どうしても理解できないので質問させていただきます。 問.リンゴの価格が200円の時15個需要したいと考えている消費者にとって、リンゴの価格が1個300円に上昇した時、需要量は以下のそれぞれのケースでどのようになるか (1)価格弾力性が1の時 (2)価格弾力性がゼロの時 (3)価格弾力性が2の時 答えはそれぞれ10個、15個、5個となっていました。 (2)のケースはわかるのですが、あとの二つのケースは「需要の変化率を価格の変化率で割る」求め方では出ず、ネットで調べていたら見つかった「変化率を求めるときの分母の価格pと需要量qは、基準点あるいは変化点どちらかの小さいほうの値をとる」という方法でやったところ求まったのですが、他のサイトではいずれも基準時の数量で変化率を求めているので、どちらが正しいのかわかりません。 さらに、今回用いた求め方ではない、多くのテキストに載っている求め方だと、例えば需要の価格弾力性が1の時、価格が2倍になると需要量がゼロになってしまうと思うのですが、そこは一体どうなっているのでしょうか。需要関数が線形か非線形で変わってくるのか(あるいはそれ以外のどのような条件で変わってくるのか)等含めてご教授ください。

  • サーボ機構 PID制御について

    先日大学でPID制御を用いて、ガイドスライダの動きを制御するという実験を行いました。実験の内容は、PID制御で制御されるガイドスライダ(サーボ機構?)に上向きに振子を取り付け、プログラミングでPゲインとDゲインの値を変え、それぞれのパターンに対して振子は安定するか、横軸を時間、縦軸を電圧とした波形はどのようなものになるかというものです。 今そのレポートで考察をまとめているのですが、PゲインとDゲインの値が変化したときの波形の特徴などが、全くといって言いほど考察できません。何しろ専攻は電気ではないので、そもそもPゲインやDゲインという定数は何の意味を持つのかというところから理解ができていません。一般的にこれらの定数は大きければ大きいほどいいのでしょうか?とにかく自動制御についての知識がほとんどないまま実験を行ってしまったため、詳しい方がいましたら、なるべく簡単な言葉で説明をお願いします...。

  • 会社都合の退職届について

    会社に、給料を減給にするか退社するか二択を突き付けられました。 そして私は減給は不服だったので退社を選びました。 その旨を労働基準局に相談したところ 「退職届は書かないほうがいい」とのこと。 失業保険に関する理由らしいです。 しかし会社は拒む私に、書いてくれなきゃ困ると言ってきます。 そして最終的に 「会社都合のためやむを得ず退社」 と書いてくれと言われました。 そうすれば失業保険の給付もすぐ始まるからとのこです。 質問ですがこれは書いていいのでしょうか?? 書いても書かなくても結果が一緒なら円満退社のために書きたいのですが、損をするなら書きたくないです。 御享受おねがいします。