• ベストアンサー

仕事の世界で感情のコントロールができません

私は仕事の場面でも自分の好き嫌いを出し過ぎて、成果を上げられずに困っています。あからさまに嫌だと言うことは無いのですが、嫌な仕事だとダラダラやってしまったり、先延ばししてしまったりします。 今のところ仕事を潰してしまうような大きなミスはしていないのですが、今のような態度ではやがて大きなミスをしそうですし、お客さんにも失礼だと思うし、自分自身も物足りない不満だらけの感情に苦しめられそうです。 趣味や遊びは感情の赴くままにやるので、とても楽しいです。でも仕事の場面ではそれではいけないですよね。顧客満足や利益追求など、単なる感情ではなくもっと高度な計算が必要になると思うのです。多くの人と同様に、私も趣味や遊びの時間よりも仕事の時間の方が圧倒的に長いので、趣味や遊びが面白くてもしょうがないじゃないか、とイライラしています。 もっと冷静に仕事を見たいです。皆さんは感情を仕事モードとプライベートモードで切り替えることができるのでしょうか。プライベートでもあまりダラダラせずに、仕事のために勉強をしたり、気持ちを落ち着けたりする訓練をするのでしょうか。どうかご意見をお寄せください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45642
noname#45642
回答No.1

あまり、今より、沢山の給料は欲しくないですか? 欲しいものがあるとか、楽しい遊びをもっとしたいとか、自由になるお金がもっと欲しいとか思いませんか? 趣味や遊びを充実するためにお金は多いほうがいいと思いませんか? その気持ちがおありでしたら、どうすれば給料を沢山もらえるか、転職して今より多くもらえるか考えて見ませんか? 嫌なら、現状維持で我慢してください。

noname#45344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 金銭欲が弱い性格なのですが、仕事のやる気を高めるという意味で、もっとお金を求めても良いなと思いました。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.3

嫌いな仕事が、質問者さまにどういった被害を与えていますか? 嫌いな仕事は、ただ質問者さまが嫌っているというだけで、 その仕事自体に何か問題があるというわけではないと思うのですが。 例えば、食べ物でも人参が嫌いだとしますよね。 子供なら、人参の味覚や食感が嫌だとか香りがどうこう、と理由にならない理由をつけて 「食べません」でもいいのですが、大人になったら、 子供と全く同じ理由で人参を食べない、というわけにはいかないと思うのです。 それは、人参が体に害を与えるわけではないからです。 仕事も同じで、仮に犯罪に加担するような仕事は別ですが、 どんな仕事でも最終的には自分たちの利益になって戻ってくるわけですし、 「仕事を嫌う意味はどこにあるんだろう」と考えれば、 自ずと、割り切って仕事に向かうことができるようになるのではないでしょうか。

noname#45344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 嫌いという感情にあまり意味がないことが分かりました。結果が出るまで冷静に取り組もうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>感情を仕事モードとプライベートモードで切り替えることができるのでしょうか。 当然切り替えが大事です。 割り切るしかありません。 >プライベートでもあまりダラダラせずに、仕事のために勉強をしたり、気持ちを落ち着けたりする訓練をするのでしょうか。 レベルアップには勉強は必要ですが、なかなかできずに流されるのが現状です。 また、気持ちを落ち着かせるには深呼吸が手っ取り早いです。

noname#45344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 切り替えを身に付けるというよりは、プライベートでも羽目を外し過ぎないようにして、仕事の場でも感情が出過ぎないようにしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事自体か仕事以外か。どちらの楽しさを追求したら良いと思います?

    「仕事の中から楽しさを見つけろ」「楽しいと思える業種・職種だから、長く仕事を楽しめる」のように、仕事自体の楽しさを追及するべきか。 仕事自体は金儲けや生活の為だと割り切って、仕事以外の事(プライベートで楽しめる趣味や遊び)の楽しさを追求するべきか。 みなさんは、どちらの楽しさを追及したら良いと思いますか?

  • 感情がコントロールできない

    結婚して2年、7ヶ月の子供がいるママです。出産後、月に何度か自分の感情がコントロールできなくなるのに困っています。主に、主人が1人で遊びに行く時に感じる苛つき感→落ち込みが抑えられません。ピークに達すると、このまま自分が主人が消えてしまえばいいのに…と本気で思ってしまいます。 今日はとうとう初めて物に当たりました。主人の衣類や(壊れなさそうな)物を手当たり次第思い切り投げつけ叩きつけ主人の部屋をぐちゃぐちゃにしてしまいました。いつか感情の暴走が子供に向かわないか心配です…。何だか今日は感情が暴走しすぎてまだ涙が止まりません。眠れません。吐き気が止まりません。 主人は毎週日曜日は朝から夕方まで地元テニスサークルに行っています。テニスサークルなど遊びに行く度に無性に怒りが込み上げてくるのです。今日はテニス+飲み会です。 決まり文句の「テニスサークルは遊びじゃない、仕事で鬱にならないようにストレス解消法だ」を聞く度に「遊びだろ?!」の激しい抵抗感と「ずるい!」の感情が湧き出ます。ストレス解消法があるのはいい事だし禁止する気はないけど、1日かけて大学サークル的雰囲気な仲間と大好きなテニスをするのが遊びじゃないと言われるのが納得行きません。そもそも乳児がいる家庭を持つ身なのに毎週丸1日遊ばれるのも…。テニス関連では数え切れないくらい喧嘩しています。 私もたまには子供抜きにゆっくり「自分の」買物をしたり気心しれた昔からの友人と「居酒屋で」飲んでおしゃべりしたいのにって…。ママ友と息抜きで平日たまに遊んだりしますが、それとはまた別物なのです。主人には理解できないそうですが…。 出産後、女性は何もかも生活を変えざるを得ないし妊娠中から色んな制限を受けるのに、男の人は変わらないのが酷く不満に感じてしまう時があります(女にはわからない様々なプレッシャーがあるのかもしれませんが)。こんな考え方もバカだなぁと思いますが拭えません。 質問ですが、どうしたらこの自己中な子供ぽい感情を消せますか。そして、感情コントロールが上手くできない時にはどうしたら制御できますか?元々1人の時間が大切な性格でした。1人なら好きな事に没頭したりウィンドーショッピングしたり眠ったりなど対処方法はいくらでもあるのですが、ベビーがそばにいるとそうもいかないし…。このままでは夫婦仲がこわれてしまいそうです。 ちなみに育児自体はそれなりに楽しんでやっていると思います。

  • 仕事に恋愛感情を持ち込まない方法

    私は既婚&子なしの28歳女性です。 夫とは平凡ながらそれなりに幸せな生活を送っております。 こんな私には1つ大きな悩みと言うか課題があります。 それは仕事で長い時間を共にする男性に惹かれてしまうクセがあることです。 と言ってももちろん誰にでも惹かれる訳ではありませんが。 若い頃は「それが仕事の活力になってる気がするしアリでしょう」なんて思っていましたが 時々感情をコントロール出来なくなってしまうことが出てきてちょっとまずいなぁと思いはじめました。 独身時代から今に至るまで浮気なんてしたことはありませんが、本命の人がいるにもかかわらず他の男性に恋わずらい みたいな状況に陥ることがあるんです。 そうなると理性で仕事が出来なったり家事が手に付かなくなったりして自分にとってもウザッタイ感情です。 時間が経てば治まるものなのですがそろそろもういい歳だし、こうゆう感情を抱かない様に 出来れば最高だと思っています。 とりあえず来月から新しい仕事に就くことになっています。 尊敬する先輩が私の希望職を聞いて「じゃぁうちの会社に」と引き抜いてくれました。 私自身やってみたかった仕事内容だったので即答でOKしました。 今後その先輩とチームを組んで仕事をすることになります。 もともと尊敬出来る人だったので今から「お仕事オンリーモード」にしたいと思っているのですがちょっと心配です。 こんな私をだらしがない様に思われる方も多いかと思いますが、もし良いアドバイスや経験談を頂けたらとても嬉しいです。

  • 「仕事は忙しい理由にならない・・・?」

    社会人1年目です。 仕事のかたわら季節限定の趣味サークルにも入っているのですが 仕事が忙しく中々参加できません (正確には参加しようと思えば出来るのですが、仕事の勉強をしなければ。。との理由で不参加が続く) よく、仕事の出来る人は 「どんなに忙しくてもしっかり遊ぶ。しっかりプライベートの時間は取る」 「何かが出来ないのを仕事のせいにするのは、単なる言い訳だ」 などと言います。 私にはいくら考えても、その意味が理解できないんです。 実際仕事以外にも、やらなければいけない事はたくさんあります(一人暮らしだし) 時間が無くなる以上プライベートを裂かれるのは仕方ないと考えてしまいます。 私だって四六時中仕事の事ばっかり考えないで、遊びだってしたいです。 本当はこのサークルもずっと出たいです。 でも他にやる事があり、それが原因で時間が無くなった以上は仕方ないんじゃないんですか? 上記のような考えをもってらっしゃる方に伺いたいのですが 何がどうなると「忙しいのと仕事は別だ」って考えにたどりつくのでしょうか。 批判しているわけではありません ぜひ参考にさせて欲しいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 仕事辞めてもいいですか?

    仕事のミスが多く、干されました。営業担当も代わり、今は何もすることがない状態です。 上司もさじを投げてしまい、私には一切話しかけてきません。 未経験で入り前任者も退職し、分からない事も多く、わからないなりに、聞いてはいたのですが、それでもミスが多く、私には任せられないとなったそうです。 任される担当も多く本当に目が回るような忙しさで残業続きだったのが、今では時間を持て余しています。 今は仕事がなく、ただ辛い時間を過ごしています。 アクセサリーが好きで入った業界でしたが、今は仕事でなくても、趣味でいいのではと思っています。 また、今の職場でやっていく自信もありません。 業績も悪くなっていますし、退職して欲しいと言われるのも時間の問題ではとか、こんな出来ない人間にお給料を払ってもらうことに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 でも、できなからと辞めるのも悔しいです。頑張りたいとは思うのですが、仕事も与えられずどう頑張ったらよいのかもわかりません。 本当はやめたいです。違う業界で頑張りたいと思っているのですが、やめぐせがついてしまうでしょうか。。。? 先日、ストレスで家で叫んでいたようで、近所から苦情が来ました。仕事だけでなく、プライベートでまで人に迷惑をかけている自分にショックをうけました。 私は、もう少し、今の会社で頑張るべきでしょうか・・・。こんな理由で辞めるのはよくないでしょうか。 皆さんのご意見を聞かせていただきたいです。 まとまらない文章でしたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。

  • 「寂しい」という感情がない・・・変ですか?

    こんばんわ。40歳男性、独身です。 もちろん、全く無い、というわけではありません。でも基本的には「寂しい」という感情はありません。 「そんな、いつまでも独身でどうするの?死ぬとき一人で孤独死なんて寂しいよ」なんて言う人もいますが、人はみんな死ぬときは一人じゃないか、なんて思います。 会社勤めしてて、仕事も忙しくて、その絡みの人間関係は人並みにありますが、プライベートになると極力「一人になりたい」って思います。自分の好きな事、時間、趣味・・・それで十分楽しいです。 たまたま私の周りだけかもしれませんが、同世代で割と早く結婚して夫婦間、家族間がうまくいかない、あるいいは経済的に苦しい、など色々な話を聞きます。家族を持つことが必ずしも幸せなことではないなあ、とたまに思います。 拙い文章ですみません。こんな考え変でしょうか?

  • ぼーっとした性格でも「仕事も遊びもできる人」になるには

     「仕事ができる人は遊びもできる」「できる人は仕事がどんなに忙しくても遊ぶ時間を作る」と言われますが、そういう人と自分とのギャップに悩んでいます。  私の性格ですが、プライベートな時間でぼーっとしていることが心地よいです。ここでいう「ぼーっとしていること」は必ずしも怠けることだけを意味しません。様々なことを考えたり知ったり思いついたりと、無駄な時間だとは一概に言い切れません。  巷で、24時間の有効な活用法が紹介(ビジネスマン向け雑誌等)されているのを見て、「私も」と一時的に頑張ってみるのですが、長続きしません。  あと、気持ちの切り替えが苦手です。結婚前の女性が「仕事と家事を両立できそうにない。両方を器用にこなす自信がない」と仕事を辞めたり、野球選手が「打撃と守備の両方は負担になるので、打撃だけに専念したい」とDH(指名打者)になるようなものです。  或ることだけに専念すると集中力を発揮できるのですが、切り替えがうまくいかないといつまで経ってもダメです。頭の回転が速くないことが原因かもしれません。  それに、慎重かつ優柔不断な(結論を先延ばしにする)ところがあります。  現在、訳あって求職中です。本当は仕事以外で「人生を賭けてこれをしたい」ということがあります。ただ、目下の仕事とは直接関係がないものなので、仕事を選ぶにも「プライベートと両立できそうか」という点が気になってしまいます。「仕事もできて遊びもできる人」なら、仕事以外にやりたいことがあっても、仕事との時間的両立など考えずに両方やってのけるのでしょうが。  自分のスタイルを変えずに「仕事も遊びもできる」人間になるのは、無理なものでしょうか。性格的なものとして諦める(そういう性格の自分と上手く付き合っていく)しかないのでしょうか。  何かアドバイス、ご意見、ご感想などお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 仕事が忙しいと電話もできないのでしょうか?

    最近つきあいはじめた彼がいるんですが、仕事が結構忙しいみたいです。電話も留守電が多くて、メッセージを残すと折り返してくる、って感じで、次会う予定すらろくに決められないんです。私も仕事も趣味もあるので、いつでも24時間彼のために空けておけるわけじゃないし、エゴかもしれないんだけど、自分があいてる時間に電話しても出ないし、それで会えなくなっちゃってまた先延ばしになって・・ こんなんでいいんでしょうか?ちゃんと、電話すると折り返しては来てくれるんだけど、一生懸命たぶん彼も私と会える時間を探しているんだと思うけどなかなか決まらずに日数だけが経っていくんです。こんなんでいいのかな・・はっきり言ってさみしいです・・。かと言って「さみしいよ!」なんて言うほどつきあいが深いわけじゃないし・・どういうのがこういう男性にはいいんでしょうか?

  • 仕事モードな男性

    仕事もプライベートも器用な女性とは違い 男性は仕事モードになると仕事の事しか考えられない。とよくサイト等で見かけます。 美容師さんは12月は1ヶ月ほぼ忙しいと聞きました。 気になるお客様(恋愛感情で)が来た場合でも 忙しいと、それどころでなくなりますか? いつもより会話がなかったり雑?になってしまったりなど…

  • 感情をあらわにする職場の男性。

    私(派遣:30代)と仕事でチームを組んでいて、隣の席に座っている入社2年目(23歳)の男性社員が、私に対して感情をあらわにするので対応に困る時があります。 彼は立場上、私より上になるのですが。 普段敬語で話してくれるのに、タメ口になることがたまにあります。(このくらいはいいのですが) そして機嫌によっては、敬語を使いつつ命令口調のときがあります。 しかも、みんながいる事務所内でそういう態度になり、二人きりでいる時は年上の私を立ててくれて、威張ることはありません。 私と彼は人事部なのですが、彼は社員の書類の扱いをする時に「こいつ」という言い方をします。 そんな彼に私は何かと助けられているので彼の優しさを知っているのですが、その差が大きすぎて、どれがホントの彼なのかが解りません。 昨日も何かムカつくことが個人的にあったらしく、私に冷たくあたってきました。 部署の社員の中では彼が一番年下になるので、派遣である私に威張りやすいんだと思うのですが、私の性格上うまく処理が出来ずにイヤな気持ちになってしまいます。 仕事モードではない彼は好きなのですが、仕事モードの彼が嫌いです。 私が仕事上小さなミスが多いので、契約の更新をしないで辞めようか悩んでいる相談を彼にしたら。 「ぶっちゃけ、他の人にまた教えるのがめんどくさいから続けて欲しい」という言い方をされました。 仕事では彼に多々迷惑をかけているので、「私が続ければ、これからも迷惑をかけるよ?」と言ったら、「やる気があってミスするなら許せる。誰でもミスはするから。迷惑うんぬんをいうなら、このまま続けてくれた方が迷惑じゃない」と言われました。 たしかに私がミスをしても、注意はするもののフォローはちゃんとしてくれますし、面倒みはとてもよく、周りからは「優しくしてもらえていいね~」と言われています。 彼にはホントに助けられています。 私が他の派遣女性からいじめられているのも助けてくれました。 でも、そんな彼が私に対して感情をあらわにするのは、立場的に見下しているからなんでしょうか? 私は立場的なこともあるし、年上ということもあるので、自分なりの包容力で何も言い返さないでいます。 ですが、1度私もキレた時があって少し口論になったときがありました。 その時は彼も悪かったと思ったようで、翌日もその次の日も私に優しくしてきたのですが、私は許せずにいたら、3日目は彼は冷たい態度になっていました。 しかし仕事で彼とやりとりが多かったせいで自然と仲直りをして、元通りの2人に戻っていました。 彼が感情的な態度で接してきたら、私はどうしたらいいのでしょう? 私が言い返したら、たぶん彼はそれ以上の言い方をしてきそうです。 私もまたそれ以上の言い返しは出来るのですが、そこはぐっと我慢して言い返さないで耐えています。 なんだかんだ言って、私は彼になめられているんですよね?

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンで筆まめを使用する方法について紹介します。
  • 筆まめを使用していたパソコンを買い替えた場合、新しいパソコンで筆まめを使用する方法についてご質問です。
  • 筆まめのシリアル番号はわかるが、新しいパソコンに筆まめをインストールするディスクがない場合、どのようにすればいいか知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう