• 締切済み

努力って・・・

sakula25の回答

  • sakula25
  • ベストアンサー率16% (17/103)
回答No.5

どうもはじめまして。 なまけ者はもがいて悩んで頑張ったりしないと思います。 頑張ってるようにみせかけて、「頑張ってるな~」とか「やるな~」といわれる人もいました。でも後からボロがでてザマーミロでしたが(失礼)。 自分はすんごい一生懸命やってるはずなのに、「もう少し頑張れよ」などと理不尽な思いをするのは私もよくあります。空回り人生劇の主人公のよう。 頑張ってなく、楽しんでやってる時に限って「お、頑張ってるな~」などと認められることが多いです。そういう時は本当に「べつに。頑張ってないんだけど」と思ったり。 不思議です。 私の中で唯一(笑)、努力が確実に実った(と思った)話ですが、 中学時代バスケ部でした。部員の中では一番ヘタクソで先輩にも後輩にもなめられ、コーチにはぶん殴られ、殴られるのが嫌でみんなが帰った後一人で練習をし、今思うとかなり悲惨な3年間だったように思います。そして努力は実らず。 高校でもバスケ部に入りました。ヘタクソでも好きだったし、他人の評価が気にならないおバカで助かったのか、心おきなく部活動に励みました。そのうちコーチにも認められ、先輩を差し置いて1年生でレギュラー、3年の時にはキャプテンになり、自分としては大出世のようでした。(弱かったけど) 長い話になってしまいましたが、努力はみのらななかった3年間があって、でも自分なりに納得できたから、高校の時のバスケが楽しかったように思います。 悩んで努力して、空回って悩んで、要領がだいたい解って、ちょっと楽しくなって、本当にちょっとづつ前に進むような気がします。その繰り返し。 多分努力の成果は何年か先にでるものではないでしょうか? 自分で気付かなかったり。 そう思ってないと頑張る気なくなります。 休憩も必要ですよね。

関連するQ&A

  • 努力ってなんでしょうか?

    恥ずかしながら私は今年で23歳なのですが、これといって努力らしい努力をしたことがありません。 過去を振り返ると大学生活も大した努力をしないうちに終えようとしており、罪悪感にかられます。 来年度から他大学の大学院に進学か決まっていいるので、そこでは目標を掲げ努力をしていこうと思います。 ただ、長年に渡り努力を怠ったせいか 努力とは何か自問自答した結果よくわからなくなってしまいました。 そこで、具体的な努力、皆さんが実行なさってきた努力など、努力について教えてください。 自分でもよくわからなくなってきました・・・・すみません

  • スパトレ 努力値

    閲覧ありがとうございます。今自分はスパトレで1レベのモンスターを努力値あげています。非効率ですがwそこで質問なんですが、まだ1レベなんですが努力値MAX振りました。スパトレ画面では確かに反映されてますが、つよさをみるで能力見たときに変化が変わりません。何故でしょうか?

  • 努力ができない情けない私・・・

    人生を本気の本気で変えたいと思っています。 ですが、この決意もすぐに冷めて、またいつものなまくらな自分に戻ってしまいます。成功している人、夢実現できてる人っていうのは、努力や根性、やる気が違うのでしょうか?でも、根性ややる気って自分で出そうと思っても出てこないですよね。 よく「成功するには努力」って聞くのですが、それもわかってます。 努力することがいかに大切かをわかってます。 でも努力しない。なんでか?めんどくさいから。楽をしたいから。 成功者はやりたくないことも、めんどくさいいやなことも我慢してその苦行にも耐えられる精神力が備わっているんだと思います。 では、そういう精神力がない私はもはや自分の人生はこんなもんだったとあきらめたほうがいいんでしょうか? 努力だ!やる気を出したらいい!成功するには続けること!モチベーションがなんとか!ってどれができてれば苦労はないです。 ただめんどくさいことをやり続ける精神力や根性がないんです。 つまり、私の考えでは・・・・ 成功できる人は、めんどくさいやりたくないことも我慢してやりぬく精神力や根性がある。努力ができる人。 成功できない人は、めんどくさいことは後回しにする。我慢できない。忍耐力なし。努力はできずに楽をしたい人。 私は後者でしょう。 結局、めんどくさいから努力ってできないんだと思います。 そんななまくらな私でも成功できるにはどういうスタンスで生きていけばいいでしょうか?成功したい。なにごともめんどくさがらずに努力したい。今まで努力したことないですから。 会社員20代後半男性です。今までなまけて生きてきた自分の人生を後悔してます。これからは人生を充実させていきたい。でも努力できるほどの忍耐力がない、なまけものです。気合だ!気合だ!って気合いが出てきたらいいんでしょうけど・・・・

  • 努力 やる気 モチベーション

    大学3年の男です。 私は物事を行うにあたり、努力、やる気、モチベーションが続きません。 負けず嫌いで、誰かに劣るのが嫌です。 それなのに、まだ自分の方ができるなどと考えてしまい、中途半端な努力しかしません。 また、興味を持ったもの、新しい趣味も続きません。 本を読むにしても、読み終わらないうちに読むのをやめてしまいます。 絵が上手くなりたいと思い立っても2,3枚描いてやめてしまいます。 怠け者です。 こんな自分が嫌で嫌でなりません。 いつからか「面倒くさい」が口癖になってしまっています。 こんな安定しない、何も得ない、何も身につかないこの学生生活を何年後か思い返したときに絶対後悔します。 どうすればいいでしょうか・・・ 回答、アドバイスよろしくお願いします。

  • 努力を継続するコツ

    仕事で素晴らしい成果、家事が得意な方、能力がある方にお伺いしたいです。 そういう業績を残すには不断の努力が必要だと思うんですが、どうやって継続的な努力をされていますか?何か工夫はありますか? よくライフハックなどのサイトを見るのですが、続けられているかというと謎です。 ただ、前は非常に苦痛だった食器洗い、ずっとやらなければならない状況になり、最近は習慣になったのかなんてことない。 こういったことにヒントがある気がします。

  • 努力

    23歳♀です。 女の人って外見に気を遣いますよね。それって悪いことじゃないと思うんです。それからいろんな知識を身に付けること、勉強をがんばること、これも悪いことじゃないですよね。 自分ががんばってることをしてない人が、自分より魅力的なのを見ると、なんかやる気なくしちゃうっていうかやる必要なかったの?私の努力は無意味だったの?とか思えて悲しくなって気分が不安定になります。自分は自分、とかなかなか思えないほうなんです。 こういう経験してしまう方みえませんか?こういうとき、どうすればいいか知ってる方みえませんか? よろしくお願いします。

  • 努力できることも才能?

    前に先生が「努力できることも才能なんだよ」といっていたのですが本当でしょうか? 自分の中では 才能=生まれつき持っている能力 のように捉えています。 だから先生の言っていることが本当だとしたら、「努力ができるかできないか」ということも生まれつき決まっているということになり、人は生まれた時にできることが決まってしまうような気がします。 皆さんは正しいと思いますか?

  • 【自分は何者ですか?あなたは何者ですか?と質問され

    【自分は何者ですか?あなたは何者ですか?と質問されたら何と答えますか?】 私は何者ですか?と自分が何者か何の目的で生きているのか。生きている目的は何なのか?と自問自答するのは人間だけでしょうか? なぜ人間は自分の存在意義を自問自答するのでしょう?

  • やる気 努力 根性の足りなさ。

    こんにちは。 私は最近全くやる気がなくて困っています。(鬱病ではないと思います。) そこで何がいけないのだろうと、もう一度自分を見つめ直した結果、努力や根性というものが自分には足りないなと改めて実感しました。 今まで生きてきた中で(といっても20年ぐらいですが。)果たして努力という言葉にふさわしい努力をしたことがあるだろうかと疑問に思いました。 しかし、自分の性格からして、目標を定めたとしても「ま、後でどうにかなるだろう」と気楽に思ってしまい、中途半端に終えてしまいます。 ですが、もういい加減こんな自分にはうんざりなので、これを機に一から自分を鍛え直したいと思います。 ですので、やる気の出る自己啓発本や、努力や根性のなさを改善するためのハウツー本などがありましたら、ぜひ紹介していただきたいです。 映画や漫画、格言、厳しいお言葉、なんでもいいです。 今のままでは正直言ってめちゃくちゃダサい人間のままで一生が終わってしまう気がします。 どうかよろしくお願いします。 ※「努力や根性のなさを改善するためのハウツー本」と書きましたが、もちろん努力などがハウツー本で実につくという甘い考えは持っていません。しかし何かきっかけのようなものが欲しいのでこのような表現をさせていただきました。

  • 努力の方向が違っていると言う人

    こんばんは。17歳の高校生です。答えがはっきり出るものではないとわかってはいるのですが、皆さんのご意見をお聞きしようと思います。 血の滲むような努力を積んでも結果が実らない人に対して、 「才能がないからだなんて言い訳だ。貴方は努力したつもりかもしれないが、結果が出なかったなら、それは努力の方向が違ったのだ。」 と反駁する人がよくいますね。私にはあの心理が理解できません。(単なる叱咤激励の場合もあるでしょうが) 私の母もそういうタイプなのですが、彼らは決まって 「結果の出ない努力に価値はない。私は結果至上主義だ。」 などと言うのですが、それって間違っていると思います。彼らは、一見いわゆる「厳しい」人に見えたりもしますが、結局のところ、あれは相手の努力・修行のプロセスを評価する手間を怠っているだけでしょう。一番観測が簡単で単純な「結果」だけを見、 「評価されたくば結果を出してみよ。」 と、自分の評価能力の欠如から目を背けているだけです。 考えてみて下さい。フィギュアスケートの1つの部門で金メダルを獲得できるのは、必ず1人です。それなら、30人の参加者がいた大会において、29人は「努力の方向」が間違っていたのでしょうか? いいえ、そんなことはないでしょう。本来努力と結果というのは、「努力の方向」などという精神論だけでなく、環境や緊張感などさらには時期などのあらゆるエレメントによって複雑に結ばれているものだと思います。 それをたまたま(勿論これも努力の賜物なので、語弊はあるが)、勝者となった者が自分の努力を語りたいがために 「私のように勝てない奴らは、才能の問題ではない。努力の方向が違ったに過ぎない」 というのは、ナンセンス極まりないと思います。 彼らの気持ちもわからないではないですが、どうにも彼らは「結果重視」を「過程軽視」と履き違えているように見えてならないのです。結果を重視するなら、それと同等の丁寧さで過程を検証する必要があるということを理解してもらうには彼らに何と言えばいいのでしょうか?