• 締切済み

日本語の発音文字体系はなぜ簡略化されたのか

戦前まで?の文字体系と発音は、「わ」行体系(ゑゐとか)の発音を含んだ主のだったと思われるのですが、この趣のあるものをどうして廃止しようという政策がとおったのでしょうか?

みんなの回答

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.5

すべてはGHQの指令によるものです。終戦後日本はGHQの支配下に置かれ、すべての重要な決定はGHQの指図のもとに行われたのです。GHQの一番の方針は日本の民主化で、その民主化を進めるために国語改革も必要と考えたのです。 まずはWikiのGHQの項を読んでください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/GHQ ついで、国語国字問題の項の中の国語改革のところを読んでください。すべてはアメリカ教育使節団の勧告に基づいているのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%9B%BD%E5%AD%97%E5%95%8F%E9%A1%8C 国語改革は決して日本人の自発的なものではないのです。

garcon2000
質問者

お礼

民主化といいますが、なぜ文字を簡略化する必要があるかですね。両方とも、ざっと読みました。しかし、もっともらしい議論経過ではありますが、本質的な狙いはどうもわかりませんね。戦前から十分民主化はあったと思われますし、仮名遣い動向が政治とは直接関与しないのではないかと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57571
noname#57571
回答No.4

国語学習の効率化を目的とする表記の簡素化の動きは既に明治時代からあったようですが、それが戦後一気に実現を見たのは、アメリカの影響が大きいみたいですね ( ^^ 歴史的仮名遣(Wikipadia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3#.E6.AD.B4.E5.8F.B2

garcon2000
質問者

お礼

勉強してきました。こういうのはいつも賛否両論ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.3

言葉が一部の知識人のためだけでなく、 できるだけ下層にまで浸透されようと思えば 簡略化はやむを得ないでしょう。 中国の漢字があれだけ簡略化されたのをみていると よく判るような気がします。

garcon2000
質問者

お礼

確かに、民主化にしたがって簡略することはあります。しかし、戦前までは依然として歴史的仮名遣いだったわけで、アメリカの操作が気がかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45312
noname#45312
回答No.2

「お」と「を」は統合されることはないでしょう。理由:日本語には敬称、丁寧語の「お」がある。例:お酒、お花。 水おお花にやる。 これでは認識しにくいでしょう。 しかし、なぜ「わたしわ」とは書かず「わたしは」になったのでしょう?

garcon2000
質問者

お礼

「お」と「を」は文法上区分する必要がありますので、統合されないでしょう。丁寧語が消滅すればありますでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

万葉期以降の言語の流れです。簡略化にむかいます。 また、使う側の人間も区別のつく人が次第に減少して 統合されます。そのうち、「お」と「を」も統合され るでしょう。現在の日本人からすると気持ち悪いですが。

garcon2000
質問者

お礼

万葉以降ですか。確かにかな交じりになたところから始まっているのかもしれません。しかし、ずっと歴史的仮名遣いは残っていたのにと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文字と実際の発音が違う日本語は?

    文字にした言葉と、実際の発音が違う日本語ってどんなのがありますか? 友達と話していて、英語には理論がないといって Readとbreadは文字が同じだけれど発音が違うと。日本語にもそういう言葉はたくさんあるよと言ったのですが、いざとなると思い出せません! 実際たくさんというほどはないですね(^_^;) なにか、これだー!ってものがあった気がするのですが。思いつくものをいくらでも書いて下さい。

  • 日本語の発音や文字について質問します。

    高齢の人等に小さいァィゥェォを含む言葉を上手く発音できなかったり書けなかったりする人がいるのはナゼですか? (ディズニーがデズニーになってしまったり等。) それと日本語の、わ行についてですが現在ほぼ使われていない旧字体の『ゐ』と『ゑ』がありますがナゼこの『ゐ』と『ゑ』は現在ほぼ使われていない旧字体として、あつかわれているのでしょうか? わ行の『わ』の発音は『ウァ』、『を』の発音は『ウォ』と同じですよね? もともと旧字体の『ゐ』は『ウィ』、『ゑ』は『ウェ』と発音する文字として使われていたのでしょうか? 『ウゥ』は『う』と同じ発音なので、わ行の『う』は、もともと存在しないんですかね? どうですか? どう思いますか? (゜〇゜;)?????

  • 英語の発音は複雑?日本語の発音は単純?

    多くの英語の発音教材に、あたかも「日本語の発音は、英語の発音に比べて(又は全ての言語に比べて?)はるかに単純」というようなニュアンスのことが書かれているような気がします。 少なくとも、英語に比べて子音も母音も日本語ははるかに少ないとか、音節のパターンがはるかに単純とか、主に使われる周波数の範囲がはるかに狭いとか、「日本語の発音(又は音韻)は単純」というニュアンスをにおわせることをしばしば見かけます。 つまり日本では、 「日本語の発音というか音韻体系は単純、英語(又は日本語以外の全ての言語?)の発音は複雑」 というのは、誰もが信じて疑わない常識とされているのでしょうか?

  • 発音しない文字

    漢字が「表意文字」であるのに対して、 平仮名や英語は「表音文字」だったと思います。 そこで、質問なのですが、 「knife」「knight」「knee」「knuckle」 などは1文字目の「k」を発音しません。 どうして発音しない文字を書くのでしょうか。 やっぱり、もともとは発音してた、とかいうことですか?

  • 自国語に新母音体系が加わるとき

    外国語のカテゴリーではないかもしれませんが、言語一般問題ということで質問します。 ある自国語にとって、元からあったものでない母音が付与されるというのはどういう場合なのでしょうか。 ラテン語から複雑な発音のフランス語などが現れたようですが、これなどは民族的介入が原因しているのでしょうか? そう考えると、日本に外国語発音というものが付与されないのは、民族的な融合が起こらないからでしょうか?外来語がいっぱいのさばってきても、所詮日本語の母音体系で焼きなおした言葉にしてしまっています。江戸時代などは結構がんばっていたようですが(「ワラ」とか「グーモー」とか) 母音体系はよほどの強制力がないと、変化しないものでしょうか。また、洋画の古いものは発音も綺麗な感じがしますが、最近のはどうも美的でない(発音体系が単純化している?)ということからしても、衰退していくものでしょうか。

  • 発音の消失現象というもの

    カテ違いかとも思いますが、言語全域に関することだと思いますので、こちらに質問します。 日本語に限らず、発音体系というものは、どの言語でも省略化簡略化しているのではないでしょうか? つまり、日本語で言えば、昔は「わ」行の発音が「あ」行と区別してあったわけです(wa wi u we woとか)あるいは、方言的な巻き舌「r」もあったかもしれません。それが、表音文字の「ゑ」やら「ゐ」も消え、発音自体も消えという状況です。昔は「上野に行く」というのも「うゑのに行く」という「うえの」とは違ったところをさしたのじゃないでしょうか? つまり、これらは世界共通現状?であって、文字媒体の発達により、どんどん口頭伝達が減っていったことが原因なのでしょうか。 また、一度消滅した発音は取り戻されることがなく、未来永劫(なにか原始時代への回帰とか起こらない限り)忘れ去られるのでしょうか?あるいは、新発音が付与される事態もあるのでしょうか(英語母音などが日本語に加わる?)

  • 英語の発音記号の日本語での表記(読み方)について

    目の不自由なかたのために、本を音声ファイル化をボランティアにてしています。 いろいろな小説やエッセイが主です。 その中に、英語の発音記号が出てきました。日本語にて表記またよみを付けるのには どのようなことばが適当でしょうか。また、過去にそのような表記をされた資料などがあれば ご教授お願いできませんでしょうか。 ちなみに、発音記号は ηという記号です。KINGなどの発音を表記する1文字です。

  • 発音文字数

    例えば「ちょ」という字は、文字では2文字ですが発音すると1文字ですよね。こういう時の発音の方の文字数はなんと言えばいいのですか?発音文字数でいいのですか?

  • 韓国語の発音について教えてください

    すみません。韓国語の発音でいくつか質問させてください。 (1)「ㅁ,ㄴ,ㅇ,ㄹ」以外のパッチムが前の文字にあり、続く文字の最初の子音が「ㄱ,ㄷ,ㅂ,ㅈ」のうちのどれかという単語とその発音 (2)前の文字のパッチムが ㄱ, ㄷ, ㅂ, ㅈ ののうちのどれかで、その次に続く文字の子音が ㄴ, ㅁ, ㅇ, ㄹ, のどれかという組み合わせの単語。またその発音 (3)前の文字のパッチムが、ㄲで次の文字の子音がㄴ, ㅁがくる単語とその発音 以上説明がわかりずらいかもしれませんが宜しくお願いいたします。

  • 平仮名が登場するまでの日本語の発音

    平仮名が登場するまでの日本語の発音 平安時代に平仮名と多分片仮名が発案され、これが日本語の文字として現在も使われています。 ふと思うのですが、それ以前文字は漢字でつまりは中国語を使っていたと思います。 ではどのように発音していたのでしょうか?国語でならう漢文のように、読んでいたのでしょうか? そうすると、漢字以外に補わなければならない発音があります。中国語(発音)を使ってたような気は あまりしないのですが実際どうなんでしょう?どのように考えられているのでしょうか?