• ベストアンサー

ポリプロピレンの熱加工

ポリプロピレン(厚さが2mmのアイスの平らな棒のような形)に、ゆるやかなカーブをつけたくて(湾曲に)、ドライヤーで熱しましたが曲がりませんでした。また、ガスレンジで熱したところ、一気に一部分だけが溶けるようにグニャリとシナシナに変形してしまいました。ポリプロピレンの板を直角に曲げる機械はホームセンターにあったのですが、湾曲させるものはありませんでした。何かキレイにカーブをつける方法はありませんか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nimbus4
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

ポリプロピレンは熱可塑性があり、熱で曲げることが出来ますが、質問にありますように、「ドライヤーで熱して曲がらず、ガスレンジで熱したら一部分だけが溶けた」との事ですが、失敗の原因は熱のかけ方です。 ポリプロピレンはある一定温度になると一瞬でグニャっとなります。 全体をゆるく曲げるためには (1)上下に耐熱の薄板(2mm厚程度のバルサ板か1mm程度のベニヤ板等)のようなもので挟んで、両端を洗濯ばさみのようなもので仮固定する。 (2)板の上からアイロン等で全体を熱してやる。 (3)熱い間に板と一緒に曲げて、そのまま自然冷却する こうすると曲がります。 上下の板に熱伝導性の良いアルミ板等を使うとポリプロピレンに熱が伝わりやすく、一気に温度が上がりポリプロピレンがアルミ板に融着するので使用しない方が良いです。

asukaman
質問者

お礼

とても解り易いご説明でした。助かりました! ありがとうございます! 感謝です!!

関連するQ&A

  • 電子レンジでお湯を沸かし、粉末スープを入れると吹きこぼれました。

    こんにちは、よろしくお願いします。 電子レンジでもなんでも、水の沸点は約100℃ですよね。 ちょっと不思議なことを体験しました。 マグカップ(ポリプロピレン)にお湯を入れて、ちょっとぬるい様なので電子レンジで暖めました。 (設定は「あたため」です。) 数十秒で沸騰したので外に出し、マグカップを出してわかめスープ(顆粒)を入れたところ、一気にお湯が沸いたようになり吹きこぼれました。 ガスレンジで調理中に、加熱しすぎて吹きこぼれることはよくありますね。でも、電子レンジで、しかも止めて外に出したから加熱していないのに何で吹きこぼれちゃうんでしょうか?

  • ステンレス板へステンレス棒を垂直に溶接

    部品の形状、どんな溶接をどうしたら良いか困っています。 板厚t1.2のSUS304にφ3のSUS304を垂直に突き当てて溶接したいと思っています。 棒のほうは長さ15mmくらいですが突き当てているところ以外はカーブしていて 真っ直ぐな棒ではありません。 棒側はすぐに他の部品が接するので突き当て部の周囲に肉は盛れません。 板に突き当てるだけか板にφ3の穴を開けて板厚1.2ぶんを突き刺すか、それとももう少し 大きい穴に突き刺す形状が良いか判断付きません。 棒の反対側の面は板面より0.3mm位は盛ることができますので、棒もそのぶんは貫通して 出っ張らすことはできます。 強度はこの棒に対して十分なものが欲しいと思っています。 溶接に詳しくなく困っています。どなたかどんな溶接をどうするのが良いかお教えくだ さいませ。

  • レーザー切断加工 切り終わり部分のドロス

    レーザー加工機で、 SPCC t1~t2を窒素ガスで切断したところ、 切断面はきれいなのですが、 切り終わりの部分の裏側にだけ0.5mmくらいの 玉のようなドロスが残ってしまいます。 (酸素で切断すると出ません) これを防止するような、切り始め・切り終わりの 制御方法をご存知でしたら教えてください。 *現在はピアス穴から切断線に直角にアプローチし、  R2程度のカーブを描いて切り始め、  一周したあと切り始めの線とわずかに交差したところで  切り終えるようなプログラムになっています。 よろしくお願いします。

  • 自動車設計の面白い話。

    自動車設計の面白い話。 自動車に使用される剛板加工は直角に曲げる方が難しいそうです。 直角に曲げても折れない、強度も落ちないようにするのは相当な鉄鋼技術が必要だそうです。 だから車体は丸っこいU字に湾曲させている車の方が簡単なんだそうです。 私は湾曲技術の方が難しいので各社の車体は丸っこい型を競っているのdと思っていました。 昔はもっと科学技術が発展していなかったので自動車は丸かった。 で、科学技術の進歩によって直角に曲げる技術が進んだがカクカクした車の方が製造技術が難しいのにカクカクした車を製造しているのはメルセデスベンツとランドローバー?レンジローバーぐらいしかない。あとボルボもカクカクしている。 この3社が鉄鋼業従事者から見たら鉄鋼の加工技術が優れているメーカーと映る気がします。 トヨタ自動車は直角に曲げて強度も落ちない技術はまだ取得出来ていないのでしょうか?

  • 溶接後の直角度を出す方法

    当方、機械設計を数年しております。 鉄板を溶接後に、直角度を出す方法についてご教授ください。例えば、6mm程度の鉄板をL型に溶接し、直角を出したい場合、どのような処理が必要でしょうか?上記例を、私が設計する場合、9mm程度の板を溶接し、そこからフライスなどでL部を切削して直角度を出すようにしています。しかし、この方法だと、手間・コストがかかりますよね。そのため、ほかに直角度を出すために、もっと簡単な方法があれば教えてください。 ちなみに、溶接の知識はあまりありません。

  • 熱転写印刷で塗装工程を合理化したい。

    対象となる非塗物は20mm厚さの合板の切断面です。従来は塗装をしているのですが、下塗りで必ず木毛がたち(毛羽立ち)研磨後上塗りという工程になるため熱転写でコーティングしてしまい、30ミクロン程度の膜厚を一気につけたい。イメージとしてはホットメルトの層を厚くした、転写フィルムを使って、ドライ塗装を実現したい。500mm×700mm程度の板状のもので、数万枚/年間。熱転写フィルムメーカー、機械メーカーを御紹介下さい。塗装のカテゴリーにも掲載します。 よろしくお願いします。

  • SUS TIG溶接、ローリングについて。

    よろしくお願いします。 アルゴンガス流量 5 タングステン 2.0mm(ノズルから約3mmほど出しています) 初期電流 25A 溶接電流 80~90A 溶接棒 1.6mm 溶接材料SUS 3mmの板 ローリング法の溶接を勉強中です。溶接棒を使わなければ綺麗な金色になるのですが溶接棒を差してビートを作ると表面が黒くなってしまいます。溶接スピード?ノズルの角度?電圧?ガス量?変化させて試してはいますが金色のビートになりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • ピストン・クランク機構の計算問題について

    機械設計技術者試験3級の機構学・機械要素設計分野 以下の画像の問いの解説について2つ分からないところがあります。 ・力Fcが「最大」となるのは、クランクと連接棒が直角のときとある   のですが、なぜ直角で最大となるのでしょうか? ・Fc=Fp/cosΦmax になるのはなぜでしょうか。  Fc、Fp、cosΦmaxの関係を方程式で表すと cosΦmax=Fc/Fp   となり、式変形すると、Fc=Fp*cosΦmax になると思うのですが、    違うのでしょうか?   文系にも分かるように解説頂けると幸いです。 よろしくお願致します。

  • 巻尺、パッチンバンドの構造、作製方法

    パッチンバンドの構造(端面を曲がってる方向とは逆に直角に負荷を加えたらロール状に丸まる)を少し大きめ幅45mm x長さ500mm ステンレスで製作したいと考えています。 出来れば端面の形状が ) ではなく 〉 のような形状(分かりづらくてすいません。。 パッチンバンドの中に入ってるのは再利用した巻尺のSK-5スチール で端面は ) のような緩やかなカーブ形状のものが多いようです。 ステンレスで製作した場合、板バネの方がよいのか、幅が大きいのでうまくいくのか確証が持てません。詳しい方いらっしゃったら材質、厚みなどでアドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 物理の問題について質問です。

    解説を読んでもわからなかったので詳しく説明していただけませんか? 直径40mmの水噴流が速度30m/sで湾曲した板に沿って流れ、30°の角度で板より流れ去っている。この時、流入側噴流と直角方向(y方向)に板が受ける力F(N)はいくらになるか。水の密度を1000kg/m^3とする。 解説 「板が受ける力=単位時間の運動量の変化」なので、1秒間に板に当たる水の質量をmとすると m=π×(20×10^-3)^2×30×10^3 =12π よって、y方向の運動量の変化は12π×15≒565となる。 質問1 m=π×(20×10^-3)^2×30×10^3 ↑この式はどのような公式でしょうか?参考書やネット調べてもわかりませんでした。 質問2 y方向の運動量の変化は12π×15≒565 12π×15≒565の15はどこから出てきたのかわかりません。 以上です。よろしくお願いいたします。