• ベストアンサー

蛍光測定

LIF(レーザー誘起蛍光法)の温度測定に関する質問です。 様々な文献に「高精度で測定するには高い蛍光強度が必要」と書いているのですが、なぜ高い蛍光強度が必要なのでしょうか? 実際、レーザーの出力を上げると精度が上がったように思えます。 回答よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

レーザーではない蛍光測定の頃のない様です。 蛍光は光が弱く、かなり数が少ないです(こうし数を数えての測定で、光度法のように明るさを測っているのではない)。 比較的不純物が大い野で、バックグラウントとしての光を含みます。 I(測定値)=I(実測値)-I(バックグラウント) となるので、バックグラウントよりもはるかに大量の蛍光があったほうがこの減算時に発生する誤差が低くなります。 もうひとつのほうは、原理の式を解けばわかるので、普通の分析の教科書に載っているでしょう(数式が書けないので回答不能)。

tanzou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蛍光測定のカメラについて

    LIF(レーザー誘起蛍光法)による温度測定に関する質問です。 蛍光画像を撮影する際に、グレースケールカメラよりRGBカラー3CCDカメラを使用した方が温度分布の精度が高いと聞いたことがあるのですが、なぜ3CCDカメラの方が精度が高いのでしょうか。 返信よろしくお願い致します。

  • スペクトルの測定

    実験でスペクトルを測定したのですが、 蛍光強度の違いがなぜあらわれるのか、 またこの強度の違いが測定した物質のどんな性質をあらわしているのか教えてください。 さらに、セルと溶媒についてですが、測定時の温度や測定する波長でセルや溶媒を変えるらしいのですが、なぜですか? 一度にたくさんの質問をしてしまいましたが、よろしければ、ご存知の部分だけでも教えてください。

  • 蛍光を示す物質はどのような物質ですか?

    蛍光測定法を行うには蛍光を示す物質でなければなりませんが、どのような物質が蛍光を示すのでしょうか? すべての物質で蛍光は示すが、蛍光強度が小さいだけなのでしょうか?

  • 蛍光X線測定におけるバラツキ

    蛍光X線測定におけるバラツキ はじめまして、蛍光X線測定器の扱いでわからないことがあり質問させていただきます。 内容は、蛍光X線測定器の検量線法にて試料内のSiO2含有量を調べようと含有量1%・2%・3%と三点の試料を作成し、検量線を引きました、検量線の相関係数は0.97~0.98程度となっております。 この検量線を用い、未知試料(予想では2%含有)を測定し、規定の含有量であるかどうかの判断を行たいのですが、同じ未知試料を使いサンプルを作成しても酷い時で0.05%以上の誤差が出てしまいます。 他にもサンプルを作る人が違うだけでも同じぐらいのバラツキが発生してしまい、上記二件のバラツキが悪いほうに重なると同じ試料を測定して0.1%近い誤差が発生します。 測定器メーカー様としての回答は元素が軽いがためのバラツキは発生しうるといった内容の回答でした。 このバラツキ問題はやはり相関係数が低いのが原因なのでしょうか。 どうにかしてサンプル作成によるバラツキと作業者によるバラツキを合わせて0.05%以下に抑えたいのですがよい手段はないでしょうか。 補足ですが、検量線試料・未知試料ともに粉体のため加圧をしてペレット状にして評価をしております。 どうか、アドバイスお願いいたします。

  • 蛍光スペクトルについて

    蛍光スペクトルを測定する際に、励起波長を固定して測定しますよね? そして測定データには縦軸に蛍光強度、横軸に波長が出てきます。 そこで質問なのですが、横軸の波長は何なのでしょうか? 例えば、300nmに励起波長を固定して測定したとします。 そして、蛍光スペクトルデータには290nm~350nmくらいの範囲に蛍光が出たとします。 その際、300nm以外の場所は何を表しているのでしょうか? 更に、当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・? つまり、当てる波長と結果の波長の関係性がいまいち理解できません。 教えてください、お願いします。

  • 電位感受性染色を用いた膜電位測定について

    質問させていただきます。 ラット海馬ニューロンの活動電位(組織でなく個々のニューロン)の測定を電位感受性色素(di-8-ANNEPS)を用いておこないたいと考えており、研究室内に同様の実験をおこなったものがいないため、準備すべき装置等について調べています。 蛍光顕微鏡、CCDカメラ、共焦点顕微鏡はありますが、ニューロン刺激電極や蛍光シグナル強度の差を電位に変換するためのソフトウエアなども必要になるのでしょうか? 文献をいくつか検索していますが、実際の測定についてのノウハウの詳細が記載されているものが少なく、測定をおこなうために準備すべき装置や注意点などについてご回答(あるいは、記載されている書籍などを教えて)いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一定濃度・一定温度における蛍光強度の変化

    私はリン脂質水溶液に蛍光物質を混ぜた試料の蛍光スペクトル測定を行っています。 リン脂質は温度・圧力によって状態が変化します。私は温度を一定に保ち、試料に圧力をかけながら蛍光スペクトル測定を行っています。この実験では、リン脂質の状態変化に伴って、蛍光極大波長が変化します。それに伴って蛍光強度も変化します。 圧力または温度を上げていくことで、リン脂質の状態がA→B→Cと変化すれば、それに伴って蛍光極大波長もa→b→cと変化します。蛍光強度もα→β→γと変化します。それぞれリン脂質の状態に特有のものです。 なぜ、リン脂質の状態によって蛍光強度が変化するのでしょうか?蛍光極大波長が変化する理由は分かるのですが、蛍光強度が変化する理由が分かりません。 蛍光そのものに詳しくないので誰か何か分かることがあれば教えてください。

  • 蛍光波長ってなんですか?

    蛍光検出器を使うことになったのですが、なぜ励起波長だけではなく蛍光波長も設定しなければいけないのかがわかりません。 励起波長で物質を発光させて、それによって生じた蛍光強度を測定するだけではだめなのでしょうか? なぜここで蛍光の波長を設定する必要があるのでしょうか? また、設定する蛍光波長というのはなにを基準に決めればいいのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんがお答えいただけると助かります。

  • 血流の測定方法について

    このカテゴリーでよいのかどうかわかりませんが、質問させていただきます。 血流の測定方法の、レーザードップラー、プレスチモグラフ、熱クリアランス法についてですが、文献で読んだのですが、難しすぎて意味が理解できませんでした。 医療関係の学校に通っているわけでもなく仕事も医療関係ではないので測定方法についての知識はありませんが、訳があって知る必要があります。 どなかたお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 もしくは、簡単に説明しているHPがあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ラマン分光計測における蛍光障害

    大学でレーザーラマン分光による物質の解析をおこなっています。 対象にレーザーを照射すると蛍光が発生して測定を阻害すると知ったのですが、そもそも蛍光の厳密な定義とはなんで、そして蛍光を起こさないためにはどのような工夫が必要なのでしょうか?