• ベストアンサー

「改」という漢字の正しい形

「改」という漢字なのですが、 今日小学校の先生が「改」の「己」の最後の画は「はねない」という風に教えているのを見て驚きました。今まで自分は己は「はねる」ものだと思っていたので。 調べてみると、辞書にもはねるものとはねないものがあるようです。 ちなみにこのパソコンでははねてますね。。→「改」 実際どうなんでしょう。はねるべきか、はねないべきか、どっちでもいいのか。 気になるのでどなたか分かる方教えてください。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

書体の差です。 漢和辞典の字は明朝体ですのではねます。 学童の書写は教科書体なのではねません。 このような瑣末な差にこだわる必要はありません。 「切」「七」なども同様です。 「家」「外」を漢和辞典の字体の通り書いている人はほとんどいないでしょう。 私は明朝体で「糸」を八画に書きますが、一般の人は六画に書くでしょう。 「女」の「丿」と「一」は教科書体では交叉します。 明朝体 (ゴシックはさらに明確) の女へんは「く」+「フ」で「一」が右にはみ出しませんが、教科書体は微かに交叉してはみ出し、かつ止めないで右上がりにはねます。 「北」の左下は教科書体では「地」「球」の左下と同じです。 「令」の下部も教科書体は「マ」です。 雨かんむりの四つの点が明朝体では短い横画になりますが、教科書体では点のままです。 いずれも手書きの際に明朝体そっくりでなければならないことはありません。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000004340&clc=1000000068&cmc=1000003929&cli=1000004317&cmi=1000004330 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000004341&clc=1000000068&cmc=1000003929&cli=1000004317&cmi=1000004330 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000004342&clc=1000000068&cmc=1000003929&cli=1000004317&cmi=1000004330

ss-Mac
質問者

お礼

丁寧で分かりやすい回答ありがとうございます。 なるほど、納得です。よく考えたら自分の身の回りにこういった例はたくさんあったのですね。 「改」についてだけでなく、漢字の基礎知識として非常に勉強になりました。 結論としては、「どちらでもいい」ということですね。 みなさんありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

国語教師です。 ずばり言うと、「どちらでもよい」です。 楷書の場合は通常「はねる」と思います。 逆に行書なら「はねない」ことがほとんどでしょう。 子どもの書き取りとしては、「はねる」で教えることが圧倒的に多いと思いますが、子どもが鉛筆で書き取りをする場合において「はねない」形で書いても許容範囲です。

ss-Mac
質問者

お礼

楷書と行書ですか、なるほど! 私も「はねる」タイプを基本形として今までずっと使ってきたので、この考え方はすごくしっくり来ます☆ ただ、下の方のURLのページや一部の辞典で「はねない」タイプがメインで使われているのが気になりますね。。 ありがとうございました!

  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.1

http://kakijun.main.jp/ の「改」のページが↓ http://kakijun.main.jp/page/07121200.html こちらは「はねない」を採用しているようですね。

ss-Mac
質問者

お礼

書き順ページ…!こんなページがあるんですね~。 やはり基本的には「はねない」なんでしょうか。 便利なページですね。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 『尺』という漢字の形

    尺 という漢字ですが、4画目(最後右にはらう方)の書き出しは、2、3画目の交わりの重なりの部分からでしょうか? それとも、少し離すのでしょうか? 小学生の息子が、先生に、くっつけるようにと習ったというのですが、昔と変わったのかな。

  • 「比」という漢字の総画について

    「比」という漢字の総画について教えて欲しいのですが・・・。なぜか4画ですよね。でも僕が学校で習った時は5画だったような気がしますが・・・。なぜ4画になってしまったのでしょうか!?しかも辞書ではちゃんと5画の書き方をしているような字体にも関わらず画数は4画・ ・・・。かなり悩んでおります。この辺の事情を教えてください。

  • 漢字の「七」の書き方

    漢字の「七(なな)」についてですが、この漢字の2画目は撥ねて書かなくても大丈夫ですか? 漢字の辞書を見ると、明朝体では撥ねて書いてあり、楷書体では撥ねないで書いてありました。 私は、いつも撥ねないで書くのですが、気になったので質問しました。 細かい質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 漢字?領土の領で×何故?

    僕の、妹は小学校五年生です。漢字テストで領土と書き×でした。辞書でもパソコンや勿論、教科書でも領土の領は、間違いなく領でした。先生にたずねたけど、書体の違い?と言われたそうです。 何かほかにも意味があるのかな?教えて下さい!

  • 教科書体とは漢字の形の基準ですか?

    小学校における文字の指導は、教科書体が基本となると聞きました。 自分が小学生の時は、とめ、はねの指導をしつこくされて、間違うと バツがついた記憶があります。 最近気になっていることですが、パソコンのフォントで、教科書体と 楷書体には差異があることです。例えば「様」という字の最終画ですが、 教科書体では「はらい」になっています。フォントの毛筆の楷書体では 「とめ」ているものもあれば「はらい」になっているものもあります。 自分自身は毛筆であろうと硬筆であろうと「とめ」で書いていました。 教科書体通り、「はらい」で書くことが推奨されているのでしょうか。 それとも、どちらでもいいのでしょうか。そもそも、教科書体というのは 日本という国において、基準となる漢字の形を示したものなのでしょうか。 似たような事例では、例えば、小学校の時は「きへん」の縦棒ははねるな。 「てへん」の縦棒ははねろ、と習いました。「きへん」の字ははねるとバツ になりました。ですが、先生によっては、「きへん」のはねは許容である、 と仰る人もいます。確かに毛筆では(「てへん」ほどではないにせよ)はねることも あると思うのですが、「きへん」ははねない、というのが、小学校の指導では絶対的 なものだと考えている先生も多いようです。 このようなことを考えていると、自分自身わけがわからなくなってしまいました。 詳しい方に何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 読み方の変わった(追加された)漢字を教えてください

    質問の内容は ・私 わたくし→わたくし、わたし ・重複 ちょうふく→ちょうふく、じゅうふく といったような漢字がまだ他にあれば知りたいと思ったので 何かご存知の方がいましたらお願いします。 ※ちなみに「私」に関しては15年ほど前に何かの辞書で調べたときに 「わたし」とは読まないと書いてあった記憶があったのですが、 今はパソコンでうっても変換されますし、 みんな「わたし」で使っているような気がしたので。 もし今でも「わたし」とは読まないのなら失礼しました。 「重複」に関しても今から10年ほど前に高校の国語の先生が この漢字は今は「ちょうふく」としか読まないが 何年かすると「じゅうふく」と読み方が変わっているかもしれない、 と言っていて、これも今は「じゅうふく」と打っても変換されるので 例に挙げました。

  • 【欠】の漢字の書き方

    【欠】という漢字の3・4画目は、人(ひと)という漢字にしてはいけないのでしょうか? 漢字の成り立ちを調べると「人が体をかがめる様子」とありますので、人という漢字が元になったと思いますが、3画目と4画目がくっつく場所が、人という漢字に比べて上部になっています。 フォントの関係でわかりにくいので、画像で示してみました。 Aの方が一般のフォントで出てくる文字ですが、Bのように書いてはいけないのでしょうか? 欠の他にも、歌・飲・吹・次・姿・盗・資なども、同様にAのように書かなくてはいけないのでしょうか? 小学校の漢字テストでは、先生によって、Bのように書いてバツにされる場合と、丸になる場合があるようです。 小学生にきちんとしたことを教えたいと思っています。ご教示よろしくお願いいたします。

  • 漢字の覚え方、やり方を教えて下さい。

    自分は中学生です。漢字を覚えるのが苦手で、国語の教科書の最後の方に書いてある漢字(新出漢字一覧)をノートに書いているのですが、書いているだけで覚えられますか? あと音楽を聴きながらやるのは良くありませんか?   こんな風にやると良い、こうすると覚えやすい等ありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • パソコンでの漢字変換について・・・

    今結婚式に使う席辞表をパソコンで作ろうと思っているのですが、 相手の名前の西という字がこの「西」ではなく要の上の部分、4画目・5画を曲げるのではなく、まっすぐ!が正当な漢字表記なんです。 でもパソコンで「西」を入力してもまっすぐの方は出ないんです。 どうすればまっすぐの「西」という字が出ますか?自分で作ることとかできるのでしょうか? どなたかご存じの方いらっしゃればお返事ください。 ちなみにパソコンはwindows Vistaを使っています。

  • 読めない漢字があります。

    炒○。の熟語としての読み方です。○の部分に入る漢字もそれだけなら 漢字源で調べてわかりました。変換できなっかたため○としました。 炒は【音】ソウ 【漢】ショウ 【意】いる ○は【音】ゴウ 【意】いる   〔漢字源参照〕 ○の部分に入るのは1文字の漢字で左・右・下の部首にわかれていて 左の方が【方】という字の上に【土】 右の方が【改という字の右側の部首】 下の方が【照という字の下方の部首】です。 ちなみに電子辞書の広辞苑で【いる】と検索すると○の部分の漢字は出てきます。宜しくお願いします!