• 締切済み

借地権割合の権利について

叔父との借地契約の事で質問です。 25年前に父(貸主)と叔父(借主)で契約を交わし叔父が家を建てました。 その契約中(5年前)に父が他界し、私が土地を相続しました。 その際に、『合意書』を交わし現在は地代をいただいていますが、それ以前20年間は不払いでした。 契約書はしっかりしたものがあり、年額198000円と記載されてます。 今年の6月が契約期間の満了日でしたので、昨年12月に「(借主に)今後はどうなさるおつもりですか?」とお伺いをたてていましたが、ご連絡ないままに10月に引越しをされました。 (年額でお支払いいただいてるので、自動更新になっています。) その後「不動産屋さんをたてて話し合いたい」との申し出がありましたので仲介していただいたところ、『借地権割合』の権利=850万円 で買取の請求をされました。 私にはとうてい払える金額ではなく、かといって土地を底値で売買するつもりもありません。 不動産屋さんには「裁判にかけられたら負ける」と言われましたが、裁判の申し立てをされてしまうのでしょうか? また、権利は絶対に買い取らなければならないのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.2

回答への補足を拝見しましたが・・・・。 ■現在は形成権が発生しており立場は弱い・・・・  建物買取請求権は確かに形成権(一方的な意思表示によって法律上の効果が生まれる)です。  http://www.re-words.net/c21/flame.php?n=2058  しかし、建物の買取価格は「時価」(借地権価格が含まれない)とされていますから、  借地権の買い取らなければならないわけではありません。  そのあたりのことを、その不動産屋は理解していません。 [時価の考え方]  建物新築価格÷総耐用年数×(総耐用年数-実際の経過年数)  ※ 但し、これに「場所的利益」を加算する考えがあるようです。  (先方が持ち出してくるまでは、あえて触れる必要はないと思いますが・・・・)   ちょっと難しいので、こちらを読んで理解できないようでしたら、   弁護士に相談された方が良いと思います。   http://home.e-catv.ne.jp/tainori/subpage4-7.html  建物がよほど築浅なら別ですが、築25年で850万円にはならないと思います。 ■ 「叔父が祖父の代から遺産相続されなかった分を回収したいようだ」  そういう下心があるのなら確かにややこしくなりますし、 「叔父には通用しないようです」ということでしょうね。  但し、これは全く次元の異なる話です。  相談者が任意に応じる考えがないのなら、法的には前回回答で問題ないと思いますが・・・・。 ■ 建物買取請求権は、借地関係を終了する場合の権利です。  借地権の買取請求は形成権ではありません。  わからんちんの不動産屋に理解させるのもホネだと思いますので、  交渉に自信がないのでしたら、弁護士をたてるのが一番効率的だと思います。

haatti
質問者

お礼

ご丁寧にご回答いただきまして、ありがとうございます。 不明瞭だった点もみえてきて、安心いたしました。 アドバイスをいただきましたとおり、弁護士に相談に行ってきたいと思っています。

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.1

こちらのサイトが賃貸案件の相談事例が豊富です。 http://fudosan.2525.net/cat2908/index.html 建物買取請求の可能性はありますが、借地権を購入する義務はありません。 建物の「時価」で取得すればよろしいかと思います。 また、借地権の転売を認めて、承諾料をいただくという方法もあります。 このような相談事例もありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa51641.html その不動産屋は決して詳しいわけではなさそうですね。 ひととおりは勉強されたうえで交渉してみて、 まだ訳のわからないことを言われるようなら、 こちらも弁護士に依頼するということでいかがでしょう。 それにしても、5年間地代を払っただけで850万円で買わせようというのは、 ムシの良い話ですね。

haatti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 話が込み入ってきていて簡単には解決しそうもありませんが、詳しく調べ続けたいと思います。

haatti
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 補足ですが、 本日も不動産屋さんと話合いをしてまいりました。 どうやら、「(借主に)今後はどうなさるおつもりですか?」とお伺いをたてたときに、当方が『立退き命令をした』ととられているようです。(叔父は「追い出された」と主張しているようです) なので、現在は形成権が発生しており立場は弱いと、再三言われました。 また、叔父が祖父の代から遺産相続されなかった分を回収したいようだとのことでした。 なので、当方が応じない場合には、現金取得方法の1つとして裁判が考えられるとの事でした。 ご回答いただいた以下のお話は叔父には通用しないようです。 >建物買取請求の可能性はありますが、借地権を購入する義務はありません。 建物の「時価」で取得すればよろしいかと思います。 また、借地権の転売を認めて、承諾料をいただくという方法もあります。 自分の資産を減らさずに解決する方法はありませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 借地権の割合について

    財産の相続をするため、借地権の割合について、教えていただきたく質問させていただきます。 借地権の契約 は、祖父と父の共同名義になっています。 その土地の上に建てられた建物は、祖父が三分の一、父が三分の二です。 この借地権の権利についてですが、契約書などに祖父と父の持分(割合)が明記されておらず、今もめているところです。相手方は借地権の割合を 祖父が二分の一、父が二分の一だと主張しています。(割合の根拠は、共同名義だから、ということです) 借地の契約に割合が記載されていない場合、建物の割合に比例されるものと思っていますが、どうなのでしょうか?

  • 借地権の買い取りについて教えてください。

    私の父の代から土地を貸していました。借地人Aさんは昭和61年に住宅を建て、父は年間固定資産税の3倍程度の地代をもらっていました。契約書は無く口約束でした その後、平成5年に不動産業者を仲介にして30年の不動産賃貸借契約書を作成しました。借地権の権利金などは貰っていません。土地価格は約1千万円です。 借地人Aさんは最近になり、引っ越すので建物を賃貸にしたいと言ってきました。 賃貸にするくらいなら、地主の私としては建物を買い取りたいと伝えたところ、「建物価格250万、借地権600万」と言われ驚いています。 昭和61年から受け取った地代は合計で400万なのに、そこから固定資産税も払っているのに借地権600万とは納得がいきません。 私の選択として、30年の賃貸借契約を満了まで継続するつもりでいますが、平成35年に借地権を買い取る必要があるのでしょうか?

  • 使用貸借の権利義務について

    かつて、私の父親の兄弟が所有している土地の上に私の父親が建物を建築しました。当時はその建物も使用目的があったため、父は賃貸借契約を結び地代を支払っていました。その後、その建物は目的を失ってしまいました。そのため、その建物から収益を生み出さない状態がしばらく続いていたため、地代も支払っていませんでした。つまり、「使用貸借」の状態が続いていたのだと思います。 その後、父は亡くなり、私がその建物を相続しました。その建物は、目的を失っているため、取壊し費用が捻出できたら取壊そうと考えていました。  まず、最初の疑問ですが、「使用貸借」の借主の権利は相続では引き継がれないと聞いたことがあるのですが、建物の所有は私にであり、土地を無償で使っている状態になっています。使う権利もないのに勝手に使っていると言うことなのでしょうか?  さらに、そこにその建物を使わせてほしいと言う話しがありました。そこで賃貸借契約を結び、その建物を貸すことになりました。貸すことにより、収益を生み出す状態になるので、土地の所有者である父の兄弟に地代を支払うことを申し出ました。しかし、地代を受領することは断れました。おそらく、無償で使用している状態から、地代を支払うことにより、私がその土地の使用する権利が強くなること恐れたのだと思います。  そこで、心配事です。私が貸している建物の借主は、借地借家法によって、借りる権利はある程度守られていると思います。しかし、借地借家法による借りる権利が及ぶ範囲は賃貸借契約を結んでいる私までだと思います。借地借家法の及ぶ範囲は、使用貸借には及ばないはずなので、万が一、土地の貸主である父の兄弟が「土地を明け渡すよう」申し出てきたら私が土地を明け渡さなければならないのはもちろんのこと、建物の借主に私がそれ相応の補償をすることにより、明け渡しをさせないといけないでしょうか。  現状の私と建物の借主の権利義務はどうなっているのでしょうか?その根拠とる条文などともに教えてもらうと助かります。 長々となって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 借地権について

    使用貸借について調べてみると借主が貸主から目的物を無償で借りて使用収益し、後にその目的物を貸主に返還する契約をいうとあります。 例えば土地を借りるときに、賃借料を支払っていたらこの使用貸借契約とはならないんですよね。 で、本題なんですけど、借地権についてです。質問は (1)借地権というのは使用貸借契約では発生しないのでしょうか? (2)契約時に権利金を支払っていない場合は、借地権は発生しないのでしょうか?(毎月の使用料は支払います) どうかよろしくお願いします。

  • 借地権として認められるための要件

    お世話になります 2013-03-11に 「借地権を第三者に対抗するためには?」という内容で質問させて頂きました。 とてもご丁寧に回答いただき感謝しております。 上記の質問の中にも書きましたが、 父の義理の兄名義の土地に父名義で居宅が建っております。 土地賃貸借契約が交わされ、借地人名義の建物の保存登記が完了していれば 第三者に対し借地権を対抗できるとのご回答をいただきました。 現在、父と義理の兄で「この借地権を相続前に整理しよう」という話をしており、 底地権の価格交渉が進行中です。 第三者に売却するのではなく父が義理の兄の底地権を取得し完全所有権を得たいという考えです。 【事実】 当該土地の土地賃貸借契約が交わされたのは約25年前です。 父は義理の兄に対し、その時点での公示価格の半額強を支払いました。 【実際】 その際の領収証は、支払額の約半額の金額で2枚に分けられていました。 支払った額と2枚の領収証の合計は合致しているので問題はありませんが、 土地賃貸借契約書には1枚の領収証の金額(つまり実際に支払った半額)を権利金として受領し、 となっています。 本来であれば「支払った額と契約証に記載されている額に相違がある」として意義を唱えなければならなかったのですが、父の失念(私には考えられませんが)によりそのままの状態で現在に至ります。 「義理の兄である」からと全く疑っていなかったようです。(全くもって呆れました) 契約書上では「公示価格の四分の一の権利金を支払った」事になっております。 また、地代は当該土地の固定資産税額とほぼ同額です。 事実を知りいろいろと調べたところ、”権利金は通常「不動産所得」になりますが土地の時価の1/2を超えると譲渡所得になる”という事を知りました。また、不動産所得よりも譲渡所得の方が支払う税金が多くなるという事も知りました。 おそらく叔父は譲渡所得としないため(不動産所得となるように)に契約書を交わしたと思われます。 その根拠は ●なぜか領収証が2枚にわけられている(2枚の合計は支払金額と合致する) ●そのうち賃貸借契約書と同じ額の領収証にはきちんと収入印紙が貼付されている ●支払った日は一緒なのに1枚の領収証は契約証と同日、もう1枚はその3日後である 叔父夫婦は投資経験も豊富で一時期、会社経営の経験があり、毎年会計事務所の人に確定申告を依頼しており、契約や税金の知識も豊富です。 今回の底地権の購入でも、こちらが無知である事に乗じた金額の提示がありました。 金額の交渉が決裂した場合には父は借地人のままとなってしまいます。 加えて、契約書は本来であれば割り印をした同じものを2通用意し双方で保管するのが原則ですが、父は割り印もされていないコピーしか渡されていないそうです。(これにも愕然としました) 質問です 地代があまりにも低額(通常は固定資産税学の3~5倍)であると賃貸借契約ではなく、使用貸借になってしまうと聞きました。この契約が生きてしまうとして、「権利金がその当時の土地の価値の四分の一で、年間の地代が固定資産税と同額」 この状態で借地権は認められるでしょうか?

  • 借地の返還について

    現在、借地として貸している土地があります。その土地の返還を求めているのですが、借地法により中々難しい状況です。 以下、私の情報と借主の情報ですが、この状況で借地を返還してもらうには何か方法がありますでしょうか? 借主が権利を持っていることは十分理解しているのですが、何か打開策がないかと頭を悩ませているところです… 【地主】 ・昭和62年から土地を契約 ・土地契約前から借主は借地を利用 ・正式な借地の契約書はなく口頭での契約のみ ※現在住んでいる世帯まででの利用とし、子供達には貸さないことで了承済みとのこと。 ・借地返還にあたり、建物は借主のものであるが更地での返還は不要とし引っ越しに際しての引っ越し費用、引っ越し先の契約に際しての敷金・礼金の負担をすることを了承 【借主】 ・80歳を超えたおじいちゃんで認知症あり ・認知症があるため話し合いはほとんど娘との話し合い ・借主は、地主の返還要求にプラスして退去金を要求 ・お金がないと散々主張する ・返還は地主の都合である ・借主の娘の家の近くにしか引っ越しささたくはない ・娘は自分の持ち家を所有しており子供達はすでに家を出ているようで旦那と二人暮らしの様子 ・地主に内緒で勝手に側溝の工事をしていたことあり ※約3年ほど前に発覚 ・近所との揉め事を多々繰り返すすおじいちゃん ざっとこんな感じです。もし、これ以上の具体的な情報が欲しいとのことであれば回答しますので、この内容で読み取り具体的なアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします‼︎

  • 借地権について

    昭和53年ごろの話です。父所有の土地の北側隣地の方と双方立会いの もと境界壁を作りました。 その結果境界壁から南側を父が使用することになったのですが、 実はその境界壁は誤った部分に作られています。 ところが父はその部分を自分の土地だと解釈して6畳の部屋を 増築までしてしまい(未登記で固定資産税も払っていそうもありません)、 境界壁を作ってから33年、増築してから25年程が経過しています。 それが明らかになったのは平成17年のことだったのですが、 先日北側隣地の方から、誤って作られた境界壁の撤去と自分の土地だと 信じて作った増築部分の解体を求められています。 (土地を返して欲しいということ) 不動産の詳しい知人に聞いたところ、境界壁を作った時点で諾成契約で 借地権が発生しており、増築された部分は未登記で固定資産税も払って はいないのですが、母屋と接続されているのでこの部分にも権利が発生 しているとのことでした。 なので、私どもが借地権を行使すればむしろ相手方がこちらに 支払わなければいけない金銭が発生すると・・・ 教えていただきたいことは・・・ (1) 借地権は発生しているのか。 (2) 未登記で固定資産税の支払いをしていなくても何らかの権利は発生しているのか (3) 増築部分の解体と境界壁の撤去の費用は父が負担するべきなんでしょうか? ちなみに北側隣地所有者と父は兄弟(父は弟)ですが、あまり良い関係 ではなく、北側隣地の所有権は伯父の娘3人に贈与されています。 (伯父は存命です)

  • 借地権の更新について

    借地権の更新について教えて下さい。 現在借地上に家を建て住んでいるのですが、土地を不動産業者に売却したとの通知をもらいました。これから不動産業者との話合いを行う事になったのですが、賃貸借契約更新の請求を行う事は可能でしょうか? また、名義変更を行っていない為に交渉でこちらが不利になるような事はあるのでしょうか? (1)地主さんからの事前連絡はなく、不動産業者から土地を購入した旨の 挨拶状を渡される。 (2)土地の賃貸契約者及び建物の不動産登記(所有権保存)は父の名義。  (平成4年8月以降に契約) (3)父は亡くなり母が相続したが名義の変更等は行っていない。 宜しくお願いします。

  • 地代もらっていないが・・・ 借地権発生しますか?

    長男だった父が家督相続した土地が50平米ほどあります。以前一家の古い家が建っていましたがそこに父の弟(私の叔父)家族が住み、30年ほど前に父の承諾を得て自分名義の家に立て替えました。固定資産税も叔父が払っていました。地代はもらっていません。賃貸契約のような正式なものもありません。 やがて父が亡くなり、叔父もつい先日亡くなりました。そこで家を相続した叔父の娘(従姉妹)が家を処分したいと言ってきました。 不動産屋にみてもらったところ家は200万土地は800万と言われたそうです。土地名義は父のままなので、まず私たち姉弟妹で相続し弟の名義にするつもりです。弟はいずれ自分で住みたいので持っていたいと申しています。 不動産屋が言うには借地権は立て替えた時点で発生しているので、土地も実質は何割かが従姉妹のものとのことです。 弟は200万という金額をすぐには用意できないようなのですが・・・土地と家を弟名義にするためにはやはり200万従姉妹に支払うのが妥当なのでしょうか? 相談窓口をいろいろ探しましたが平日昼間は行くのが難しくなかなか見つかりません。お答えいただければ幸いです、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 借地権についてです

    祖父が亡くなり、住んでいた兄を出し 別に住んでいた叔父と父が借地権を売ろうとしているので 兄が買おうとしています 叔父は不動産やと同じ価格の1000万、父は500万ならかまわないと 言っています 父は安くしますが、贈与税などはかかりませんか? 手続き 手数料等ありますか? 地主さんへはなにかあるでしょうか? 地主は借地権を売ることには同意してくれています または叔父が1000万で相続を放棄し、父が65になったら兄に 生前贈与をするというのも考えています それは可能でしょうか? よろしくお願いします