• ベストアンサー

同期電動機はなぜ、回転子が停止した状態からは始動できないのか。

標記について、始動巻線などを備えたものは別として、一般的に同期電動機は、回転子が停止している状態では、始動トルクが0であるから始動できないという記述がなされています。 しかし、なぜ、始動できないのかについての詳しい説明がない、当然であるかのような記述があります。 私が考えるところでは、界磁には励磁電流が流されることにより磁極が発生し、電機子(固定子)には三相交流が流され回転磁界をつくるので、磁力線の中を電流が流れることから、電機子導体にはフレミングの左手により力が作用するが、固定されていることから、反作用により界磁が回転するのではないかと思うのですが・・・・ なぜ回転しないのか、その原理を教えていただけないでしょうか。 なお、初めから回転している状態であれば、引き続き回転するというのはそれなりに理解できております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

#1お礼欄に関して 周波数0から引っ張り挙げる場合(簡単のために、回転子の角度を知るセンサがあるとします) ・回転子の角度(界磁磁界の方向)から、若干ずれた角度に起磁力ができるよう固定子に電流を流します。(このときは直流電流) ・トルクが発生して、回転子が回り始めます。 ・ここで、固定子の電流位相を回転子の角度に対して進みの状態を保持する(自動的に、固定子につながった電源の周波数は上がっていきます)と、回転子はどんどん加速し、目標速度まで持ち上げることができます。 周波数一定の電源での起動 回転子が静止しているとき、固定子に定周波の電源をつなぐと、平均値が0の脈動トルクが発生します。回転子の機械的な時定数よりも電源の周期があるていど長ければ、回転子は脈動トルクで加速されて、回転を始めることができます。 (さらに、電源を全電圧投入したときには、一時的に偏磁がおきて電流波形がひずみますので、これも始動に一役買っているかもしれません。)

その他の回答 (3)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

まず、同期機のトルクは、回転子と電機子電流の角度差(位相差)で決まります。 回転子が停止(十分に慣性モーメントが大きくて、電源周期程度のトルクによる加速が無視できる程度の場合)、(角度をー180度から180度の範囲で表すと)位相差は0を中心にして正負対称になり、発生トルクも正負対称になって、平均トルクは0になります。 ただし、実際の電動機で単独の場合には、慣性モーメントはそれほど大きくなく(容量によりますが、時定数(各運動量/定格トルク)が数10m秒くらい以下の場合もあります)、電源半周期のトルクで十分加速できてしまい、商用周波数で起動できることもあるようです。

回答No.2

私の勤務する専門学校には学生実験用に400Wの同期電動機がありますが、これは厄介なことに、電源投入で始動してしまいます。学生には授業で「同期機は自己始動できない」と教えているのに、実験室では始動するという困ったことが起きています。 また大型の同期機でもインバータを使った低い周波数の電源だと始動することが出来ます。 だから、同期機が原理的に必ず始動できないと考えるのは間違いです。回転子には慣性があるので、止まっている状態から動き出すには、ゆっくりした加速が必要なのです。ところが回転磁界は同期速度で回っていて、静止回転子から見ると、N極とS極が短時間で交互に掠めて行くので、停止している慣性の大きい回転子とは磁気的な結合が出来ないのです。慣性が小さいか或いは周波数がぐんと低ければ始動は可能です。

mounanndem
質問者

お礼

ありがとうございます。 お話をうかがい、何か感動というか、お~~と思ってしまいました。 低い周波数なら回転し、通常の周波数なら回転しないというのは、 周波数が高いと、停止している回転子からみると、回転磁界というより電流の流れる方向が常に入れ替わっているだけで、動きようがないという状況でしょうか。 それとも、回転磁界の速度に回転子がついて行けずに動けないという状況なのでしょうか。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

可変周波数の電源で、きちんと固定子印加電圧の位相を合わせて、周波数0から引っ張り挙げてやれば、停止状態からでも問題なく始動できます。

mounanndem
質問者

お礼

可変周波数の電源でということですが、一定の周波数電源であれば難しいのでしょうか? また、位相をあわせて引っ張り上げるとはどのように作用して回転することになるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 単相誘導電動機について

    お世話になります。 今回は参考書における単相誘導電動機の説明について、よくわからない部分があり投稿させていただきました。 誘導電動機としては三相誘導電動機が主流かと思いますが、単相もあることから勉強しています。 今回は、運転の原理と言うよりも導入部分の説明についてです。参考書の内容ですので、著者の思惑があるのかもしれませんがよろしくお願いいたします。 かご形回転子を持つ単相誘導電動機の図の説明(電動機の一次巻線に単相交流電圧を加えると、上下方向に交番磁界ができる)・・・一次巻線の左半分が手前向きの電流、右半分が向こう向きの電流・・・より下から上向きの磁束ができる。  回転子が止まっている場合、変圧器と同じ作用で二次巻線に起電力が誘導するが、始動トルクは生じない。・・・図では回転子の左半分に向こう向きの電流、右半分に手前向きの電流が誘導されている。 →この変圧器と同じ作用で二次巻線に起電力が誘導という部分について、これは相互誘導によってできるということでしょうか?(これは回転していないためであり、回転している場合はどうなるのでしょうか?) 続き・・・このとき回転子に外力を加えていずれかの方向に回してやると、一次電流の作る磁界と二次電流の作る磁界の合成磁界は、三相誘導電動機の回転磁界と同じ作用をなし、回転方向にトルクが生じて加速する。 →この説明について、一次電流と二次電流の作る磁界の合成磁界とはどうなるのでしょうか(というのは、止まっているときは当該磁界はそれぞれ反対方向を向いており、合成は0になっていることから、回転した場合どのように表されるのかと)。また、この合成磁界が三相誘導電動機の回転磁界と同じ作用をなすとは、どのような作用をするのでしょうか。(そもそも単相誘導電動機については、アルゴの円盤の原理を元に、フレミングの右手と左手から誘導されて回転すると理解していたので、この回転を始めるときの一次電流と二次電流の磁界の合成磁界が作用することにより回転するというのがいくら考えてもよくわからないのです。

  • 3相同期発電機の回転子結線

    3相同期発電機の回転子はどのような結線をしているのでしょう? 直流励磁の場合で結構です。 デルタ、Y、結線せずバラバラetc. 色々考えられます。 例えばデルタなら、負荷電流に高調波電流が混入していて、界磁巻線に高調波電流が誘導されても、3次分は封じ込めることができます。 実際にはどのように結線されているのでしょう?

  • 誘導機の電機子反作用

    誘導機においては電機子反作用は原理的に無い、という雑な説明は時々見ますが、電機子巻線には負荷電流が流れ、少なくとも励磁磁束は出るはずです。その磁束が電機子巻線に回転磁束として鎖交すれば同期機などと同じような界磁効果をもつのではないか?という気がします。 つまり、もしこの私の仮説が正しいならですが、 誘導機においては励磁による磁束は小さいので、電機子反作用は(無いのではなく)無視しても構わない、ということではないのか?原理的に無い、という言い方は言い過ぎなのではないか?と感じるのです。 実際のところどうなのでしょう?

  • 単相誘導電動機の速度制御方法について

    通常、単相交流電圧では回転磁界は発生しないため、外部から回転子をいずれかの方向へ回してあげなければ自己始動できません。 二相の巻線の一方(補助巻線)にコンデンサを挿入させて主巻線に対し位相差をπ/2近くさせることで回転磁界を発生させています。コンデンサ始動形と呼ばれるものです。 始動時も運転時も補助巻線に直列にコンデンサを挿入する永久コンデンサモータが今回の質問対象です。 この主巻線と補助巻線の接続位置を変えることで回転速度が変わるようです。主巻線を長く、補助巻線を短くすることで回転速度が落ちるようです。この原理が理解できません。 直流電動機では回転角速度は界磁巻線の電流の減少に伴い、速度は増加することとは相反するように思われます。 教えていただけませんか?

  • 界磁電流を流さずに、電動機を始動したとき

    直流電動機(他励)を、界磁電流を流さずに始動したとき、電機子電流に膨大な量の電流が流れるとあるのですが、これは何故でしょうか? 電動機を始動するときの電圧は、電動機の定格電圧です。

  • 同期発電機の同期インピーダンスと力率

    同期発電機の同期インピーダンスは力率によって変化しますか? 一般には、変化するような記述は見当たりませんが、電機子反作用は力率により変化し、見かけ上の電圧降下の変化で同期インピーダンスが変化するように思います。 もし回転子鉄心が無く常に真空であれば負荷電流による磁束は電機子巻線の自己インダクタンスも一定で、電機子反作用電圧も力率によらず一定、同期インピーダンスは電機子巻線の抵抗+自己インダクタンス+漏れインダクタンスになると思います。 しかし実際には回転子鉄心があり、力率により電機子巻線の磁束の位相と回転子の相対位置が変化し、電機子巻線の自己インダクタンスに影響すると思います。もしそうなら、自己インダクタンスは力率に影響されると思います。 ただそれに関する記述をネット上で探しましたが見つかりませんでした。 実際のところどうなのでしょう?

  • 保全 三相誘導電動機

    【問題】三相誘導電動機は、三相交流によって生じる回転磁界と2次巻線を流れる電流の電磁誘導作用によって回転する。 この問題は正しい事を述べているか?(○か×か?) 教えて下さい!

  • 三相誘導電動機の軸固着

    下記のURLを見て下さい。 https://www.jeea.or.jp/course/contents/12129/ この中の、1 同期電動機との比較の項の中で >回転子が回転すると導体を直角に通過する回転磁界の回数が減少するので、発生する起電力は回転子の回転速度の上昇で回転磁界と回転子の速度差に比例して減少し、同期速度では0となる。 とあります。 ここで質問なのですが、 (1)軸が固着した場合、 回転子が動かなく固定されたままなので、回転磁界が常に導体を直角に通過するので、発生する起電力は常に最大なので過電流が流れて巻線が焼損してしまう事態が発生することになる。 と考えて良いのでしょうか。 (2)また、軸の固着によって流れる過電流というのは、回転子巻線に発生した電圧(起電力)によって育成された電流であって、固定子の導線に回転磁界を作るために流された電流ではないと言うことで理解してよろしいのでしょうか。 以上、良ければご教授お願いします。

  • 直流電動機について

    例えば直流電動機(他励)を界磁電流1.5A、定格電圧100V で運転しているとき、界磁電流を零にした場合 電機子電流や回転速度はどのようになると考えられるでしょうか?

  • 三相同期発電機について

    短絡比の大きい機械は電機子反作用が小さく、界磁磁束が大きく、 起電力を誘導するのに要する界磁電流も大きくなり~ とあるのですが、短絡比(Ks)が大きいということは百分率同期インピーダンス(%Z)は %Z=1/Ks×100 と、小さくなるので電機子反作用が小さくなるのは理解できるのですが、 界磁磁束はなぜ大きくなるのでしょうか?