• ベストアンサー

お金のかからない選挙制度を作り出すことはできるか

http://www.office-spc.com/backnumber/data/0281.html 上記のHPによると、立候補者が負担することが必要な費目として下記が挙げられています。 1.供託金 2.選挙運営費  a.事務所費用  b.事務所雑費  c.選挙運動員の人件費 これらは本当に必要なものでしょうか? 供託金はともかくとして、選挙運営費については他のお金がかからない方法で代替できないものでしょうか? たとえば、 ・これらの費用を国が負担する費用にし、上限を設ける ・プレハブなどの事務所を一括で国が設置する (そもそも必要か?) ・選挙運動員制度を辞め、インターネット、紙媒体、講演会(一括開催)、政見放送などで、候補者の方向性・主張の周知を図る ・街頭演説の禁止(難しいか。。。集会に関する自由という条項が憲法にあったような。。。) お金がかかる選挙が、政治と金を結びつけるひとつの要因ではないでしょうか? 大音量でなくとも、実現したい政策は伝えられるでしょうし。 大音量でなくとも、それを聞こうとする選挙民が求められているのではないでしょうか? さて、質問です Q1.日本でお金のかからない選挙制度を作り出すことはできるか? Q2.上記のような議論は行われたことがあるか? Q3.諸外国での選挙費用の状況は日本とおなじか? よろしくお願いいたします。

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

お金のかからない選挙をしている手本はイギリスにあります。 詳しくは知りませんが、選挙演説を各地で開けばカネもかからず、 どんな考え方をしているか、選挙民に知らせることができます。 日本でやっているような選挙カーで候補者名を連呼するようなことは、 候補者名を知らせるにはいいかもしれないが、どんな考えかを知らせることはできません。 候補者の顔と名前だけのポスターも止めたほうが良い。 イギリスではカネのかからない選挙をやっているから、日本でもその気になればカネのかからない選挙ができる。 ぜひイギリスのような選挙制度にしてもらいたい。

taizaw
質問者

お礼

イギリスですね。少し調べてみたいと思います。 候補者の名前を連呼するだけ、というのは国民を馬鹿にしているように見えます。しかし、それに反論するだけの世論も起こらないというサムイ実情ですが。。。

その他の回答 (4)

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.5

No.3です。 議論を目的とするとスレごと消されますが、、、 >「理想」が明確に描かれていないところに問題を感じます。問題と言うか、どういう風に日本をしたいのかという「理想」を議論したいし、してほしいと思います。 それは政治そのものであって、選挙制度の話じゃないですよね? >「社会保障」vs「税金」どちらを重視するのか?フェアに議論する土壌がほしいですね。というか、私達が作らないといけないのですね。 議論は出来ますよ。それこそインターネットで。問題は自分たちの主張を通す運動が出来るかどうかじゃないでしょうか。

taizaw
質問者

お礼

適切なご指摘ありがとうございました。 質問をするべきサイトで議論すべき場所ではないことを忘れかけていました。ありがとうございました。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.3

>また、公示期間が2週間程度ということを考えると、民主主義にかかるコストとしては高額かつ短期に発生するものなので、個人的にはゆがんだ構造だと感じます。 政治が経済を動かし、生活の基盤に影響する重要サービスであることを考えれば、とても効率がよいと思います。日本のGDPは510兆円あり、3年間になおすと1510兆円あります。政治を良くするために使われる金がそのうち60億円だとすると、とても効率がよいと思います。むしろもっと払うべきだと思いますけど。(実際には選挙を実施するための費用とかマスコミが報道したりする費用もコストですけど) ただ、候補者が個人的に負担しなければならないという話になると、政治家は営利目的化しますのでよろしくない。一方で責任が取れない人 (身近な人から支援されてない人) が候補になれないというフィルターにもなっていて全面否定もしづらい。 しかし、現状が政産癒着の循環システムが出来てしまっていて、社会の発展に寄与していないと判断するなら個人負担を減らしていって改革を促すことが必要になってきますね。 民主主義の基本は全員が考えることですから、もっとコストを払うべきであり、日本人の意識を政治に向けたいと考えるなら、選挙をもっとシステム化していかないとダメですね。例えば、各マスコミは、一定枠以上の候補者演説を組むことを義務付けるなどです。 インターネットの方は、信憑性とかいろんな面で微妙ですな。むしろ、選挙活動に使わなくても普段のコミュニケーションには使えるわけだし、小泉さんはやってましたよね。(あんまり面白くなかったけど) 今のマスコミは、自主的に選挙を取り上げる傾向にありますが、自主的にやってるだけでは恣意が入り、目的を達成することは出来ないでしょう。 政治の難しいところは、何かをすると、必ず得をする陣営と損をする陣営が出てくることです。かといって理想がないとだたの汚い金儲けに堕落してしまうんですけどね。

taizaw
質問者

お礼

多面的な視点からのコメントありがとうございます。 いろいろと勘案すべき事項がありますね。 「理想」が明確に描かれていないところに問題を感じます。問題と言うか、どういう風に日本をしたいのかという「理想」を議論したいし、してほしいと思います。「社会保障」vs「税金」どちらを重視するのか?フェアに議論する土壌がほしいですね。というか、私達が作らないといけないのですね。

noname#204885
noname#204885
回答No.2

Q1.できると思います。少なくとも直ちにインターネットによる選挙運動を解禁すべきです。なぜインターネットで選挙運動を行うことがいけないのか理由がさっぱりわかりません。公平性を欠くと言うのなら、今だって離島には誰も選挙活動に来てなんかくれません。所詮はコスト対効果がものを言うのです。ならばインターネットを活用するのがコスト対効果と言う点では理想的だと思いますが。 Q2.しょっちゅう行われていますが、今の与党は老人層や固定層を基盤とする人が多いので、抵抗が大きいのだと思います。

taizaw
質問者

お礼

とても参考になるご回答ありがとうございました。 問題意識をもったこと自体比較的最近なので、非常に勉強になりました。ありがとうございます。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

選挙費用は民主主義に掛かるかかるコストなんですけどね。 選挙にお金が掛からなくても、当選すれば儲かる以上、政治と金は結びつきます。お金が掛からなければそれが必須ではなくなるというだけの話ですね。逆に芸能人ばっかり当選してしまってマスコミ支配が強化されてもそれはそれで困りますけど。 >Q1.日本でお金のかからない選挙制度を作り出すことはできるか? コストダウンは出来るけど、ゼロにはならんでしょう。 >Q2.上記のような議論は行われたことがあるか? インターネットは無理でしょう。ネット使わない人は? 公平性に欠けますよね。ほとんどの候補者も手ごたえを感じてないでしょう。

taizaw
質問者

お礼

含蓄のある回答ありがとうございました。 「民主主義にかかるコスト」という観点からさらに考えていきたいと思います。 ====== 参議院議員の場合では法定費用が1候補者あたり5千万円程度まで認められているとのことでした。参議院の定員の半分が121人。当選者の分だけでも60億円は使われている可能性があるということですね。 また、公示期間が2週間程度ということを考えると、民主主義にかかるコストとしては高額かつ短期に発生するものなので、個人的にはゆがんだ構造だと感じます。 選挙がないときでも、つねに国政、県政、市政を観察していないと、どの候補者に投票すべきか決められないですね。実際にはかなり難しいですが。しかし、芸能人ばかりが当選するようでは困りますね。このためにはPublic Awarenessの向上が必要なのでしょう。

関連するQ&A

  • 選挙における供託金について

    選挙で立候補した人が一定票以上取らないと没収されてしまう供託金制度があることを最近知りました。 (1)供託金制度がある理由は、候補者の乱立を防ぐためだけなのでしょうか? (2)もしそうだとしたら、お金ではない方法で、本気の候補者とそうでない候補者をあらかじめ選別することはできないのでしょうか? たとえば地方選挙なら、立候補には全有権者の1/200の署名を必要とするだとか。。。 ネット選挙が解禁されればあまり難しくはないように思います。 (3)海外で同様の問題を解決するために供託金以外の方法をとっている国があればそれも教えていただきたいです。

  • 町会議員選挙と村会議員選挙には供託金が無い。何故?

    もうすぐ統一地方選挙ですね。 選挙で一番大事なルールは、供託金です。選挙に立候補するからには、法務局みたいなところに供託金を支払う必要があるんです。このルールには目的があり、当選を争う意思の無い者が売名目的で無責任な立候補者をしてくるのを規制することです。 しかし、神奈川県にある寒川町議会議員選挙に立候補する場合、供託金がありません。何故ですか?まー、公職選挙法にそう書いてあるからなのは知ってますけど。 寒川町議選挙で供託金が無かったら、ポッと出の変な輩とか、中途半端なAKBみたいな小娘とかが立候補してくるのでは? こんな候補者は目障りだし、ムカつくでしょ。寒川町に住む有権者に失礼というか、バカにしているというか。立候補したら、役所職員に負担をかけているし、税負担で選挙しているという自覚に欠けているのかと。迷惑でしょ。少ない票しかとれない輩は公民権を乱用して公正な選挙を妨害していると思う。 だから、公職選挙法を見直して、町村の議員選挙に立候補するには、30万円の供託金を課すべきでは? ちょっと脱線するしますが、 ・新宿区議選の供託金は30万円 ・熊本市議選の供託金は50万円 これは何故?この差は何?直感的には、逆の方が妥当なのでは?まー、特別区と行政区の違いなのは知ってるけど。 公職選挙法で定めている供託金制度は良い制度ですか?良い法は継続し、悪い法は見直しの後に改善されますが、供託金制度はどっちかな?良いと思う?それとも、悪いと思う?

  • 選挙の公費負担制度について

    参議院選挙で供託金を除いて、公費負担制度だけで当選された方はいますか? また、参議院選挙において、公費負担制度のおおよその上限を教えて頂ければ、幸いです。

  • 選挙で多く得票すると、どうしてお金が戻ってくるの?

    日本の公職選挙には、供託なる制度があります。国会議員だと、300万円をどっかに支払って、それなりに得票すれば戻ってくるのだとか。これに加え、ポスター代や街宣車代、はがき代、ビラ印刷代も、それなりに得票すれば、立候補者の自己負担から税負担になるようです。 つまり、得票が法定値に比べてどうかで、本人の負担が1千万円くらい変わってくるようです。 さて、質問ですが、どうして得票が法定値に達すれば、お金が戻ってくるのでしょう?ポスター代も、プリントにコストがかかっているのだから、立候補者が自腹を切るのが道理なのかと。ポスタープリントに自腹を切るのが嫌なら、自力で版画を掘って押印しろや。 大学入試で、成績が良かったら受験料が戻ってきますか?受験にはコストがかかるのだから、それは受験者の自己負担なんだよ。まー、成績が良かったらコストダウンになるのならば、受験料を戻すようにもなるのかもしれんが。 供託制度の目的は、「当選を争う意思のない人が売名などの理由で無責任に立候補することを防ぐためのもの」なのは知ってるよ。じゃー、得票が多くても、全員没収でしょ。政見放送とか、選挙公報とか、公示登録とか、警備とか、色々金かかっているでしょ。それは立候補者が負担しろや。 さすがに300万円もかかれば、売名などの理由で無責任に立候補するヤツは出て来ないかと。売名したければ、ユーチューバーとかになった方が安上がりで良いかと。 国会議員選挙は得票で返還対象になる、大学入試は全員没収。なぜ?違いは何? いっそのこと、選挙で落選したら死刑にするのはドーかな?「命がけの選挙戦」とよく聞きますが、命がけってそういうことじゃん。それくらいのことすれば、覚悟決めて気合入った本物の政治家が立候補してくるよ。生半可な覚悟で立候補するようなヤツは、殺してしまえば良いんだよ。(これは冗談だけど、1千万円が飛んだら痛いよ。殺してくれると楽になるとか思っちゃうよ。)

  • 公職選挙の供託制度を廃止するにはドーすりゃ良い?

    供託制度ってあるじゃん。特定の受付期間に、法務局なるところに300万円くらい支払うやつです。これは、供託物没収点なる票数があって、その前後で300万円が没収か返還かが変わるんだよね。 あと、ポスター作成費とか、街宣車レンタルもとかも、供託物没収点の前後で自腹か公費負担かが変わるんだよね。トータルで考えると、結果で1千万円くらいの損得になるでしょうか。 公職選挙法にそう書いてあるのですが、悪法だと私は思うので、改正したいです。ドーすれば良いですか? 国会議員になって、議会で発言し、承認を得るような流れですかね?だとすると、悪法に従って国会議員選挙に立候補しなければいけません。 「悪法を見直したい」という政治的主張をする者が、その悪法に従って選挙に立候補するのは、ドーよ?どこか矛盾していると、私は思う。 まー、「無責任な立候補者の乱立防止」「売名目的立候補の規制」「選挙の公費支出の節約」のような建前は知ってます。でも、やってることは賭博と一緒でしょ。勝てば1千万円が戻って来る、負ければ1千万円がパー。これで、国民を幸せにするために、若い人が国会議員選挙に立候補して、一生懸命演説して、結果負けちゃうと、その若人の人生は転落だよ。この若人は、何か悪いことしたか?なぜコイツが1千万円を失って人生転落せにゃあかんねん?これが嫌なら立候補しなきゃいいだけのことですが、国民を幸せを目指して選択肢を提供しようとしてるんだから、供託制度でその意欲を遮ってるじゃん。だから、初老のオッサンばっかが立候補して、日本中に加齢臭が蔓延するんだよ。 意欲的でも、賢明な若人は立候補しない。ってことは、有権者からすれば、有望な選択肢の機会損失です。だから、選挙のときに投票所で「どいつもこいつも臭いオッサン」となって、白票を投じたくなるんだよ。 供託制度廃止、立候補料10万円で良くね?結果によらず、立候補料は没収。大学受験だって、満点合格しても受験料は没収でしょ。それと一緒だよ。それなら、もっとマシな立候補者が来て、有権者も嬉しいじゃん。 よく「選挙に行きましょう」とか聞くけど、「意欲的な人は選挙に出ましょう」なんて聞きません。立候補者が加齢臭のするオッサンばっかなら、選挙なんか行く気になれません。供託制度が若人の意欲を抑え込んでることを認めろや。公職選挙法は、日本に加齢臭をまき散らす悪法なんだよ。この悪法を作ったのは、加齢臭のする国会議員だと思う。 政治家に比べると、芸能人は若者が多いです。これは、オーディションを受けるのに高額な供託制度が無いからだと思うのだが、ドーかしら?芸能オーディションに供託制度があったら、芸能は歌舞伎とか落語とか時代劇だらけになる気がする。そんなのは嫌です。芸能オーディションに高額供託制度があったら、米津玄師は出て来ない。

  • なぜ、選挙は金がかかるのか?

    なんで、選挙はお金がかかるのでしょうか? (「選挙」に立候補したひとはなぜ選挙資金が必要なのか?) 選挙事務所の人件費ということであれば、広報方法などを指定し、お金がかからないようにすれば贈収賄がなくなると思うのですが。いかが?

  • 世界各国の供託金額

    日本の供託金額が高額過ぎるのは以前から問題になっていますが、今回調べてみて驚きました。与党政治家はしばしば日本は民主主義国家だと力説しますが、これが本当に民が主体の民主主義国家なのでしょうか? それから、日本が他国並みの供託金額にするにはどういう方法があるか教えて下さい。以下は私が調べた結果です。 日本の供託金はご存知かと思いますが、小選挙区で300万円、比例区で600万円です。 %%%%%%%%% 日本の選挙における供託金は世界的に見て高額です。以下は、世界の主要国の供託金の金額を比較したものです。 アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア: これらの国では供託金制度は存在せず、立候補者は供託金を納付する必要はありません1。 韓国: 韓国の供託金は約 150万円で、日本に次いで高い国です。 マレーシア: マレーシアの供託金は約 90万円です。 台湾: 台湾の供託金は約 67万円です。 香港: 香港の供託金は約 32万円です。 イギリス: イギリスの供託金は約 9万円です。 カナダ: カナダの供託金は約 7万円です。 オーストラリア(下院): オーストラリアの下院の供託金は約 5万円です。 オーストラリア(上院): オーストラリアの上院の供託金は約 2万5千円です。 インド: インドの供託金は約 2万5千円です。 日本の供託金は、イギリスの33倍、カナダの43倍、韓国の2倍です。供託金制度は売名行為を抑制し、無責任な立候補を防ぐために設けられていますが、その金額は議論の的となっています。 供託金がゼロの国があることを知りました。それらの国では、どういう考えの下にそうなっているのか? 供託金がゼロの国には、いくつかの考え方や背景があります。以下にいくつかの観点を示します。 民主主義の実践: 供託金がゼロの国は、民主主義を実践している国が多いです。彼らは、選挙への参加をできるだけ広げ、政治的な機会均等を重視しています。 選挙の精神的な向き合い方: 供託金がゼロの国は、選挙に対する精神的な向き合い方が異なります。彼らは、選挙に立候補する権利を制約せず、選挙参加を広く受け入れています。 社会的・経済的背景: 一部の国では、経済的な理由から供託金を設定していない可能性もあります。貧困層の候補者が選挙に参加できるようにするために、供託金をゼロにしている国もあります。 法の下の平等: 供託金がゼロの国は、法の下での平等を重視しています。選挙に立候補する際の経済的な障壁を最小限に抑えることを目指しています。 供託金制度は、選挙の公正性や政治参加の機会均等を考慮しながら、各国が独自の判断で設定しているものです。152431 この制度については、国ごとの文化や歴史的背景、政治的な意図などが影響を与えていることを理解することが重要です。 ノルウェーでは、供託金はゼロです。立候補者は名前や顔を売る必要がなく、選挙事務所もポスターもないため、誰でも比較的容易に選挙に立候補できます12。 デンマーク デンマーク デンマークでは、国会議員に立候補するために供託金は必要ありません。立候補には約2000人の推薦者の署名が必要です3。 フィンランド フィンランドにおいても、選挙に際して供託金は必要ないとされています。政治は日常生活と直接つながっており、普通の市民が自分の生活と直結する問題を解決しようとする場となっています4。 これらの国々では、供託金の制度がないことにより、より多くの市民が政治に参加しやすくなっているようです。

  • 選挙郵便

    市長選挙で自民党の推薦候補者から 選挙郵便 が届きました。 選挙郵便は確か無料で送れる手紙だったと思うのですが、 自民党は「民営化しないとジリ貧になる」とかいいながら その制度を使っているのでしょうか? この選挙郵便という制度を運営していくために必要な資金は どこから出てるのでしょうか?

  • 選挙供託金の違憲性・違法性の可否について

    選挙供託金の違憲性・違法性の可否について 日本国憲法44条は以下のように、財産による差別の排除を規定しています <両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。> しかし、公職選挙法92条で供託金が制定されていて、供託金が納付できないと立候補が出来ないようになっています これは被選挙権利者に対する財産選挙の性質を帯び、日本国憲法44条に抵触するのではないでしょうか?  反論として、「泡沫・売名目的の立候補の排除」があげられますが 選挙供託金制度は、選挙権の制限に他ならず、普通選挙の精神性を蔑ろにしていると指摘できます。 泡沫候補でも立候補の自由は保障されるべきであって、売名行為であっても、立候補の自由は保障されるべきでしょう。  仮に供託金制度を認めるとして、日本の選挙供託金の金額の妥当性に問題があるように思います 諸外国では、供託金がないケースが多く、制度が現存するにしても一般人の年収と大差ない供託金が課せられる国はシンガポール以外にないとも言われます。  以下は、公職選挙法に規定される供託金金額 比例代表選挙 600万 衆議院(小選挙区選出)議員の選挙 300万円 参議院(選挙区選出)議員の選挙 300万円 都道府県の議会の議員の選挙 60万円 都道府県知事の選挙 300万円 市長の選挙 100万円 町村長の選挙 50万円 なお、ウィキペディアでは諸外国の供託金(国政議員)金額は以下のように紹介されています 供託金なし:アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア イギリス約9万円 カナダ 約7万円 韓国 約150万円 シンガポール 約79万円 インド 約2万5千円 マレーシア 約90万円 ニュージーランド 約1万5千円 みなさんは、選挙供託金の是非、適否について憲法規定と普通選挙制度の趣旨を鑑みてどう思うでしょうか?  合憲・合法とする意見があれば、その理由を教えてください

  • 公職選挙に死刑点

    公職選挙には供託物没収点があるじゃん。国会議員の小選挙区だと、票が少なかったら、300万円が没収なんだよね。あと、ポスター代とか街宣車代も没収なんだよね。 だけど、この程度では甘いのでは?千票未満なら、その立候補者を死刑にすべきでは?政治をやるならば、命懸けの覚悟を決めて、選挙を戦えや。 公職選挙法を改め、千票を死刑点に定め、これに満たない場合は死刑にします。 政治家の必須条件は、自我を捨てて有権者に尽くすことだと思う。金と命に執着するようなヤツは、引っ込んでろや。だけど、今の選挙制度だと、300万円払えば国会議員選挙に出馬できるから、ときどき立候補者が乱立してきて、変な感じになります。 変な輩が遊び半分で立候補してきたら、有権者は困るでしょ。役所の選挙運営してる職員も、立候補者の数だけ事務手続きしますし。だから、千票とれなければ罪なんです。その責任の取り方、やはり、死刑なのかと。 「命懸けで選挙に出ております!」とかキレイ事を演説してるのをよく聞くけど、ムカつきません?有言実行、マジで死ねや!