• 締切済み

超伝導コイル

超伝導の材料(抵抗0)で作ったコイル(空芯)に直流電源を接続した場合を考えます。 この場合、電源を流し始めてからのコイルの端子間電圧、流れる電流の変化ってどうなりますか? 物理的には簡単に説明できるみたいなのですが、どう説明すればいいのかよくわからないのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

抵抗が0なので、コイルの両端電圧は、電流の時間変化に比例した(Ldi/dt)値になります。(見方を変えると、コイルに加えた電圧に相当する変化率で電流が変化する) 例えば、電流0から一定時間Tだけ一定の直流電圧Vをかけてその後電圧を0にすると、 電圧を加えている間、V/L  [A/s]で電流が直線的に増加し T経過後、電流がVT/L [A]になります。 ここで、電圧が0になるので、以後電流変化率は0で、このまま電流が保持されます。 (実際の超伝導材だと、温度や磁場で決まる臨界電流(電流の上限)があって、これを超えると超電導状態ではなくなるので、そのあたりの考慮も必要ですが。)

  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんばんは。 以下は、理想的な超伝導コイルという想定です。 コイルの端子間電圧は、V=IR(オームの法則)によって、0Vになります。流れる電流の変化は無く、コイルに与えた電流値になります。 しかしながら、超伝導コイルの場合には、臨界電流値があり、この値を超えると途端に常伝導状態になります。 つまり、徐徐に電流値を上げると、そのまま0Vでなおかつ電流値は上がり続けます。しかし、臨界電流値に達したとたんに、端子間電圧が生じ、電流値は下がり始めます。

関連するQ&A

  • オームの法則に出てくる【コイル】【コンデンサ】とは何でしょうか?

    オームの法則に出てくる【コイル】【コンデンサ】はなんでしょうか? 1)電流と電圧が変化するのは分かりますが、何の為に電流と電圧に変化を与えるのかが分かりません。 2)【コイル】【コンデンサ】が用いられるのは、交流のみに用いられ直流には用いられない物なのでしょうか? はじめたばかりなので、分からない事だらけなのですがイメージと覚えて置きたいと思っています。詳しい説明よりも素人に分かる様な説明を希望しております。宜しくお願い致します。 

  • 電流測定

     素人です。  例えば電源にコイルをつなぎ、ONした瞬間の電流を測定 したい場合、方法の1つとして微小抵抗をコイルに直列に 接続し、その端子間電圧と微小抵抗の抵抗値から電流に換算 する方法があると思います。  そうではなく、コイル端子間電圧を計測し、コイル抵抗と それから算出することはしないですよね。  それではダメな理由は何でしょうか?  電源にコイルと微小抵抗を直列に接続し、コイル端子間/微小抵抗間の 電圧を計測すると、コイル端子間電圧は急激に立ち上がるが、微小抵抗間の 電圧はもっとゆるやかに立ち上がる、どのことからも波形傾向自体が同様にならないのでダメだとは思うのですが・・・。

  • 直流電源装置の内部抵抗について

    直流電源装置の電圧降下問題について調べているのですが、電気については素人のため疑問があります。 直流電源装置に抵抗Rを接続すると、内部抵抗rにより端子電圧Vの降下が起こるようですが、 端子電圧Vは電流が大きくなるほど低下するため、 内部抵抗の小さい直流電源装置を用いれば、端子電圧の降下を抑制できるのではないかと理解していますが、これは合っているのでしょうか? 「V=E-rI」 またどのような直流電源装置が内部抵抗rが小さくなるのでしょうか? 例えば、定格電流が大きい直流電源装置であるほど内部抵抗は小さいのでしょうか? もう一点質問ですが、 直流電源装置に接続した抵抗Rが同じであった場合、定格電流が大きいほど流れる電流が大きくなるということはあるのでしょうか? 今社内で、抵抗が同じであっても、定格電流が大きければ大きいほど電源装置のパワーが強いので電流は大きくなると言われているのですが、オームの法則と矛盾しているので疑問を感じています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • コイルの作用について・・・

    直流電源の変圧器なのですが、 1次側に変圧器のコイルとは別に直列にコイルがつながっていて定電圧をかけているとします。 そして、このとき電荷の溜まったコンデンサを電源と同じ向きに放り込むと1次側の電流は増加しますが、 このときコイルの何らかの作用によって電流の増加を防ぎ一定に保とうとするそうです。 この時のコイルの作用はどういったもので、 どのように起きているか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物理の交流、コンデンサー、コイルについて

    高校物理IIの範囲でわからないところが たくさんあります。 (1)コイルと抵抗1を並列につないだ回路についてです。 導線が並列になる手前?に抵抗2があります。 (わかりにくくてすみません) 参考書にはこの回路のスイッチをいれた直後、 コイルには電流が流れないと書いてあります。 コイルに電流が流れないということは、 抵抗1に電流が流れるということですよね…? スイッチをいれた直後、 抵抗1に電流が流れると電位差が出来るので 抵抗1と並列つなぎをしているコイルにも 電位差がなくてはいけないと思うのですが、 コイルに電流は流れないので、電位差はないですよね これは抵抗2が何か関係あるんですか? (2)交流についてです。 抵抗、コンデンサー、コイルがある回路があるとします。 この回路では何が起きてるんでしょうか? 教科書には抵抗の電圧とコンデンサー、コイルの電圧は π/2遅れるとか進むとか書いてあって sin、cosを使った計算による証明も書いてあり それは理解できて問題もある程度解けるのですが、 理屈?で考えようとするとうまくいきません。 例えば、コイルは巻き方によって 電圧が正か負か変わる気がします… あと、コンデンサーも計算で証明したように 電圧が変化するのがよくわかりません 交流回路で何が起こってるかを 計算ではなく、理屈?で理解したいです。 (1)と(2)のどちらかでもいいので、 わかる方教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

  • 超伝導について

    一通り、修士レベルのことは超伝導について勉強した上で質問します。 超伝導状態では抵抗値がゼロになりますが、 では超伝導電流はどうやって決まるのでしょうか? 恐らく低温する前に流れていた電流値がそのまま保持されるのだと思うのですが、どうなのでしょうか? それと超伝導状態で電圧をかけるとどういうことが起きるのでしょうか?抵抗値がゼロということは電流値は変わらないと思うのですが、 どうなのでしょうか? この2点どうしても分からなかったのでお願い致します。

  • コイルを含む回路の過渡現象

    電源(電圧E)と、オンオフスイッチと、コイル(インダクタンスL)と抵抗(R)が直列に接続された回路があります。 スイッチをオンにしたときは、 回路方程式は E=L(di/dt)+iR となると思います。 定常状態では、 E=iR その後、電圧をゼロにすると、 0=L(di/dt)+iR になると思います。 定常後、電圧を維持したまま、スイッチを切った場合(オープンにした場合)どうなるのでしょうか? 回路はオープンになるので、電流は流れない(i=0)と思いますが、 一方、コイルがあります。 コイルは電流の減少を妨げようとします。 コイルはiがゼロになろうとするのに抵抗すると思いますが、電流源がありません。 どうなるのでしょうか?

  • リレーのコイル

    リレーについて基本的な質問です。 リレーのカタログにコイルの励磁電力がmWとあります。 同一種の5V、12V、24V用リレーでは、5Vから使用電圧が高くなるに従い、消費電流が低くなります。電力が一定なので使用電圧が高くなるに従い消費電流が小さくなるのはよく分かります。 この件に関して私自身の解釈では、電磁力に変換するためのエネルギーは同一で使用電圧が違うから、これは正しいのでしょうか? また、コイルに直流電圧をかけても抵抗値は理想ほぼ0のはずですが、コイルに鉄心を入れると抵抗値を持つのは電磁エネルギーに変換されるためですか? 基本的な事柄ですがよろしく教えてください。

  • 1次コイル?2次コイル?

    家庭用交流電源100Vに接続した変圧器の2次コイル側で、電圧200Vで0.10Aの電流を取り出したとき1次コイル側にはいくらの電流が流れるか。変圧器によるエネルギーの損失はないものとする。 以上のような問題です。 1次コイルと2次コイルというものがあまりよく分かってないのですが、 与えられた条件だけで解けるものなのでしょうか? コイルの巻き数などがあればなんとかなりそうだとは思うんですが・・・ どなたかよろしくお願いします。

  • 電磁誘導の基本(コイルと導体と誘導電流と誘導電圧)

    電磁誘導の基本的なことが分かりません(私が基本的なことを誤解しているかもしれません)ので、質問します。 「コイルに直流電圧(直流電流???)を供給すること」により、その「コイル(直流磁化コイル)」の周辺に「直流磁界」を発生させて、その「直流磁界」の中で「導体」を動かした場合、についてです。 (1)上記の「直流磁界」を発生させるために「コイル」に供給するのは、「直流電圧」でしょうか「直流電流」でしょうか? (2)この場合、電磁誘導の現象により「電磁誘導による電流(誘導電流)」が流れるのは、「コイル(直流磁化コイル)」の方ではなく「導体」の方でしょうか? (3)上記(2)の電磁誘導の現象が生じた結果、「誘導電圧(誘導起電力)」が誘起される(発生する)のは、「導体」の方ではなく「直流電圧(直流電流???)が供給されたコイル(直流磁化コイル)」の方でしょうか?