• ベストアンサー

極限が発散することの予想

Σ(k=1→n)*1/√kが、極限が発散することの予想はどのようにすればよいのでしょうか。 これを感覚的に予想した上で不等式を証明する問題がありました。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

a[n] = 1/√n とすると   (与式) = Σ[k=1→∞]{a[n]} すべてのnについてa[n]>0なので、   a[1]+a[2]+a[3]+a[4]+…+a[m^2] > a[1]+a[4]+a[9]+a[16]+…+a[m^2] ところで右辺は   Σ[k=1→m]{a[m^2]} = Σ[k=1→m]1/√(m^2)             = Σ[k=1→m]1/m というわけで調和級数の和になるのでm→∞で発散 このことよりΣa[k]も発散とわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

Σ(k=1→n)*1/√kはnが大きくなると大体、∫(1,n)1/1√xdxと同じくら いであり、∫(1,n)1/1√xdx=2√n-2で、これはn→∞のとき∞に発散 するから、Σ(k=1→n)*1/√kはn→∞のとき∞に発散すると考えられる。 y=1/√xのグラフを描いて考えてみてください。 1+1/2+1/3+…が発散することの証明でも同様のことをするでしょう。 または、調和級数1+1/2+1/3+…が発散することが既知だとすれば、 2>√2、3>√3、…より、1/2<1/√2、1/3<1/√3、…であり、 1+1/√2+1/√3+…が発散することが分かります。 一般に1+1/2^x+1/3^x+…はx>1のとき収束し、x≦1のとき発散します。 問題ではx=1/2の場合です。 x≦1では、各項の分母の大きくなる速さが遅すぎて、この級数が収束 するほどに各項が小さくなってくれないのです。 それに反して、x>1のときは各項の分母が非常に速く大きなり、したが って、各項が非常に速く小さくなり、この級数は収束するのです。 収束・発散の境目がx=1ということです。 エクセルを持っていたら、実際に数列の値を計算してグラフ表示してみ て、様子を視覚化すると良いと思います。そんなことをたくさんやって いるうちに問題を解く前にある程度予想がつくようになるかなと思いま す。私の高校時代はパソコンやネットなどなかったですが。手計算とか 計算機で苦労してやった方が本当に身につくかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 極限値

    極限値を求める問題なんですが (n+1)^2+(n+2)^2+…+(2n)^2 という式を変形すると Σ[k=1,2n]k^2 - Σ[k=1,n]k^2 となると解答に書いてあるのですがどうしてこうなるのかわかりません 教えてください

  • 極限

    a(1)=1,a(n+1)(←添え字です)=a(n)÷{a(n)+3}、の漸化式で与えられる数列について、初項が上に書いてあるように1であるときはこの数列の極限値は0であるというのはグラフで考えても納得いくのですが、初項が例えば-4のときはグラフで考えてみると-∞に発散すると思うのですが、漸化式を解いて極限値を調べてみると初項が1の時と同じく0に収束するという結果になってしまったのですが、どちらが正しいのでしょうか???? 長文失礼しました。

  • 極限の問題

    n→∞のときlim(n^2/2^n)=0を示せ。 この問題の解き方を教えていただきたいです。 3以上の自然数nに対して不等式2^n≧n^2/2を示せという問題があり、これは証明できました。上の問題を解く時にこの条件を利用するのでしょうか?ちなみにこの問題は「はさみうちの定理」を利用するのでしょうか?恥ずかしながら、解き方を忘れてしまいました。どなたかヒントを下さい。回答よろしくお願いします。

  • 高校数学の極限についてのまとめです。

    「極限の等式について」 0以上の整数をnとおくと、n.999…=n+1、 n.000…=nとなる式や3/3=1、1^2=1、√1=1のような式や、lim(n→∞){n/(1+n)}=1の極限値に収束する極限の式の等号=の意味は右辺と左辺の値が全く等しいことを表す等号の意味。 一方、lim[n→∞]2n=∞(1)のように、極限が正の∞に発散するような、極限が発散するときの式の等号は、(1)の式なら「=∞」までセットという固定的な表現で、このような式の等号は右辺と左辺が全く等しいことを表わさない。 「∞の使い方について」 lim[n→∞]2n=2×∞=∞なら「2×∞」が誤った表現(受験時に答案用紙に「2×∞」を書き込むと間違いとなる)で、正しくはlim[n→∞]2n=∞ ∞は数値ではないので正式には「=∞」と書くのも適切とは言えないが慣習上、使われることがある。 だから、厳密に書くなら「=∞(発散)」などと書いた方が良い。 あるいは、単に「収束しない」、「∞に発散する」などと書いて、「=∞」とはあまり書かない方が良いが、受験時に答案用紙に「=∞」と書き込んでも間違いとはならない。 上記に間違いなどがあればご教示願います。

  • 極限値問題

    極限値問題 lim[x→∞](1+(1/x))^x=eを使って、lim[x→-∞](1+(1/x))^x=e を示せという問題なのですが、どのように解けば良いのでしょうか? 以前、lim[n→0](1+n)^(1/n)=eの証明について質問させて頂きました。 証明は理解できました。 その時、lim[n→-0](1+n)^(1/n)=eも成り立つと言うご回答を頂きました。 (1/x)=nとおけば、lim[n→-0](1+n)^(1/n)と出来きます。 lim[n→+0](1+n)^(1/n)=lim[n→-0](1+n)^(1/n)がなぜ成り立つか証明 できませんので、教えて下さい。 感覚的には分かるのですが、式変形などで成り立つことが証明できないものでしょうか?

  • 数III「漸化式と極限」の「はさみうちによる極限」の解法について

    数III「漸化式と極限」の「はさみうちによる極限」の解法について 使っている問題集の解説に 数列{a_n}について、 漸化式の不動点αと0<k<1を満たす定数kがあって、|a_n-α|<k<|a_(n-1)-α| ならば、 lim(n→∞)=α とありました。 証明はわかりました。 これについて、逆は真ですか?(書き方から偽という感じですが…) 偽なら、反例もお願いします。

  • 数列の極限

    Σ(k=0→n) cのk乗 / k! ただし、c 〉0 という数列の極限は、収束するのか、正負に発散するのか、どうなりますか。わかる方がいましたら、教えて頂けると助かります。

  • この極限の問題の証明を教えてください。

    この極限の問題の証明を教えてください。 aのn乗/nのk乗=∞(n→∞)

  • 上極限、下極限

    数列の上極限、下極限はなんとなくわかるのですが、 集合列の上極限、下極限の概念がどうも理解できません。 limsup An(n→∞) = ∩(n∈N)∪(k≧n) Ak 上極限が∩∪で、下極限が∪∩となるのはなぜか? また、上極限は「無限に多くのAnに含まれている要素を集めた集合」、 下極限は「有限個のAnを除いたすべてのAnに含まれている集合」と のことですが、その解釈がどうも理解できません。 どなたか、具体例などを示していただいて、わかりやすく説明 していただけないでしょうか?

  • 極限値を求めたいのですが、教えてください

    次のような極限値を求める問題ですが、次の数列の収束・発散を調べ、収束する場合にはその極限値を求めよという問題です。   (1)lim(n→∞)  1+(-1)^n   (2)lim(n→∞)  √(n^2 +1) - √(n^2 -1)

このQ&Aのポイント
  • VEGAS PRO18 パッケージ製品に含まれているsound forge pro14は、DAWと交互性があるのかについて質問です。
  • sound forge pro12 suiteではできることが、14ではできないことがあるそうです。その原因を知りたいとのことです。
  • また、izotope RX D-conect機能が正常に機能しない症状についても質問しています。
回答を見る