• ベストアンサー

パターのアドレスでグリップエンドが体にあたる

okanah2の回答

  • okanah2
  • ベストアンサー率19% (146/731)
回答No.1

ゴルフショップでシャフトのカットをしてくれます カットした分だけグリップエンドが短くなるので 質問の件については改善されると思います 私は気に入ったパターだったのですが シャフトが長すぎて構えにくかったので 思い切って2インチほど短くした経験があります その際グリップは新しいのに交換したほうがいいですし ヘッドの重みやバランス感覚が変化するので ウェイターを貼り付けたりして クラブをカスタムするのも一つの手です

関連するQ&A

  • パッティングのアドレスとパターのライ角の関係

    ゴルフ歴4年程の月1ゴルフファーです。 パッティングのアドレスとパターのライ角の関係について質問です。 身長173センチで、ライ角71度・34インチのパターを使用しており、 パッティングフォームを改造中です。 〇旧フォーム パターのライ角通りにソールをして、ボールの位置が左眼の真上になるように グリップ位置を決めていましたが、これだとグリップが体に近すぎる感じでした。 〇新フォーム ひざを伸ばした状態で、両腕を自然に垂らした位置でグリップしたところ ストロークがスムーズになったのですが、色々と問題が出てきました。 通常ショットのアドレスのような手首の角度で構えると、 ボールの位置が左眼の真下より、体から遠ざかってしまいます。 これを直すために手首を伸ばしてパターを真下にぶら下げるように構えると、 ボールの位置は左眼の真下になり手首も固定されるので、 ストロークもしやすくなります。 質問1.このような手首をまっすぐ伸ばすグリップを他の人がしているのを 見たことがないのですが、これはありでしょうか? また、このアドレスだと、かなりアップライトになるので、 パターヘッドをソールさせると、ヒールが浮いてしまいます。 質問2.この状態を解消するために、ライ角を調整してもらうことは出来ますか?

  • パターの長さについて

    今パターを買おうと思ってるのですが、 自分にあったインチがわからなくて困ってます。 今気に入ってるのは ODYSSEY BLACK ブラックシリーズ を検討しています。 私は女性で身長が 154cmです。 ショップに行って色々試したのですが、上記のパターが気に入り、 でも長さ?というのか33~35インチしかありませんでした。 33インチでもぜんぜん違和感はなかったのですが、 他のパターをみると32インチとかもあり、 私の身長だと通常32インチなのでしょうか? もしかしてオデッセイの33~35インチで作ってるというのは男性物なのでしょうか? よくインチについてわからないので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • アドレスの手順について

    正しいアドレスの手順を教えて下さい。 また自分はグリップが目の真下よりも前にありグリップが身体から離れているのでもっと近づけたいと思うのですがアドレスの手順の中でどうやってそれ又はボールと身体の距離を決めれば良いですか。

  • グリップと体の距離についてよく言われている事

    ゴルフのアドレスで、グリップ(グリップエンド)と体の間の距離はどれくらい空けるのかという 答えとして、よく、 (1)前傾してだらんと腕を垂らした所がグリップの位置  (2)拳1個~2個分空ける (3)アゴの下のラインに構える  などとあります。 これらに対しての疑問なのですが、(基本的に共通してパター以外の全クラブ同じ事が言えるのかということなのですが、) (1)や(3)の答えでは、アイアンとドライバーなどではもちろん前傾角度が違いますよね。ドライバーでは ほとんど前傾角度がないような方も多いと思うのですが、その場合腕をだらんと垂らせば、 体の横か、腕が前に来てもほとんど体に密着するくらい接近してしまうと思います。 それでもいいのか?という事。 (2)の答えでは、例えばショートアイアンでは前傾が深くなるので、アゴの縦のラインよりかなり奥まった所にグリップする事になりますが、それでいいのか?という事。 です。 何故このような質問をするのかというと、私自身前後の適正なグリップの位置がつかめず、 例えばドライバーで、グリップを前にしすぎると、インパクトの時に体の近くを腕が通れば、 ボールにヘッドが届かない(トップやチョロ)ような現象が起きるのではないかという事と、 逆にアドレスでグリップを体に近づけすぎると逆にインパクト自に手が前(ボールより)に出すぎてヒールシャンクするのはないかという疑問があるからです。 私のスイングが全く未完なのは分かっているのですが、 考え方やアドレスの仕方自体が間違っているのかわかりません。 どうか初級ゴルファーにご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • オデッセイパターのインチはどこに?

    オデッセイのパター、「ホワイト・ホットXG #5」を使用しています。 頂いたものなので、このパターが何インチなのかわかりません。 クラブのどこかに刻印とか記載されているのでしょうか? また、標準的に(個人のフィーリングもあるとは思いますが)167cmの身長では何インチが適当でしょうか。

  • アドレスとインパクトのときのグリップの位置

    インパクトの瞬間を飛球線上の後ろから自分のスイングを見ると、手のグリップの位置がアドレスのときよりも少しボール側に出てしまうのですが、これは問題ありますか? それでフェースのヒール側にボールがあたるようになるので、アドレスではトゥ側にボールを置いています。 一応アドレスでは手を自然に垂らした状態で握るようにして、グリップエンドから体への距離は握りこぶし1つと半分です。 遼くんのスイングをみても、アドレス時とインパクト時のグリップの位置はかなり違いますが・・・でもアドレスでボールをトゥ側に構えたりしていません。その分シャフトの角度が変わっている感じです。 http://www.golfdigest.co.jp/magazine/tournament/players/swing/tse000000010002.html

  • 中尺パターを使い続けるには

    ゴルフのルールが変わり、中尺パター等を体に密着させるのは禁止となると聞きました。 現在、中尺パターを利用しています。 遊びとはいえルール違反はしたくないですが、新しいパターを購入するのも勿体ないので、出来ればルールの範囲内で中尺パターを使いたいと思います。 例えば、グリップエンドを出さない様に左手で握り、左手を体に密着させるにのはルール違反でしょうか?

  • パッティングの際にグリップの先が服にあたる

    パッティングの際にグリップの先が服にあたってしまうときがあるのですが、どういう解決策がありますか? パターは普通のタイプです。グリップは短めに持っています。 上着をズボンの中に入れればよいのですが、いつも出しています。 それとパターの長さは変えたくありません。

  • パターでの直線的な動きについて

    先日FWは打ち込むのか払い打つのかって質問をした者です。 先の件と似たような疑問なのですが「パターは真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出せ」と「腕と胸で作った三角形(腕を曲げて振る人は五角形でしょうか)を崩さないように振り子の要領で」ってよく言われますよね。雑誌でもパターの打ち方に関しての記事があると必ずこのどちらか或いは両方書かれてる感じがします。しかし私は疑問なのです。この2つの打ち方って両立し得ないですよね?例えば先のFWの件であれば「打ち込む」「払う」一見正反対のようで打ち方ですが、基本の打ち方はアイアンの様にダウンブローだがボールの置く位置の違いから払うイメージが生じるって感覚的解釈もあると思います。(つまりこの2つは同時に両立しえる)しかし今回の件に関してはお互い相容れない打ち方に思えるんですよね。 具体的には三角形を崩さないで打つ場合。 話をわかり易く今流行の中尺パターを例にとってみます。グリップの方法は普通のパターみたいで、でもグリップエンドはおへそのあたりに密着させて打つのが普通ですよね。グリップエンドが支点となってヘッドは円運動をする。当然インサイドインの軌道になります。中尺じゃなくて通常の長さのパターでも打ち方は一緒ですよね。つまり本来はないのですが仮にグリップエンドからシャフトが伸びてておへそにグリップエンドが密着してたと仮定して中尺パター同様スイング中そこから動くことはないと思うのです。もしそれが動くような打ち方なら三角形が崩れてるって事になると思います。 一方ヘッドを真っ直ぐ引いて出す打ち方の場合。 厳密にそれを実行しようとすると2つの打ち方しかないと思います。 (1)シャフトごと直線方向に平行移動させる。つまりグリップエンドはヘッドが動く距離と等しく移動させる打ち方。 (2)もし中尺パターのようにおへそ辺りにグリップエンドをつけたまま打つ方法であればテークバックでフェースを無理やり閉じながらアウトサイドの方向に振り上げる→今度はフェースを開きながらダウン→インパクト→更に開きながらアウトサイド方向にフォロー この2つの打ち方しかないと思います。或いはこの2つの要素をミックスさせるとか、いずれにせよ三角形を崩さないでこれらの打ち方は出来ないと思います。 私自身パターは真っ直ぐ引いて出すって意識はまったくありません。というのも柄がついた道具の先はすべて円運動だと思うので直線運動は逆に不自然だと思うからです。現に真っ直ぐ引いて出す打ち方もあれこれ実験的に試してみました。あるいは理屈なんて考えない初心者の頃はそう信じ込んで一生懸命そう打つようにしてた時期もありました。結論から言うとうまく打てませんでした。真っ直ぐ引いて出す打ち方ってかえって動きか複雑化して再現性が低くなってしまうのです。 しかし真っ直ぐ引いて出す って意見の方は多いですよね。雑誌などでも多くのプロはそう言ってます。しかし細かいメカニカルな部分まで言及されてません。なので私と同じような疑問を持ってるアマチュアは結構多い気がするんですよね。そう言う人が多いって事はつまり「理にかなってる」からなのでしょうが、私にはサッパリわからないのです。もちろん真っ直ぐ引いて打つって言っても厳密には完全な直線運動ではないと思います。実際は基本円運動(つまりインサイドイン)だがそこに少し直線運動を混ぜる とかってレベルだと思うのです。しかし少しでも直線運動を混ぜる時点で既に3角形を崩さないで打てなくなると思うんですよね。 つまりこう仮定します。 基本インサイドインの動き(つまり三角形キープで振り子の要領で)だがインパクトの前後はやや直線的な動きを入れるような打ち方をするとします。すると厳密にはその直線的な動きを入れるポイントでは完全な三角形キープはできないので何かしらの操作(?)を入れる事になると思うのです。例えばフォローを真っ直ぐ出そうとすると少なからずグリップエンド目標方向に平行移動させないと無理ですよね?それがかえって私には難しい動きになってしまうみたいです。そこで直線的動きを取り入れてる方にお聞きしたいのですがそこらあたらりの落としどころとかどう感覚的にどうバランスを取ってるのかご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。長文の質問で恐縮です。

  • レディスのパター(テーラーメイドのスパイダー)

    パターが苦手な女性です。 テーラーメイドのスパイダーを購入予定なのですが、どれがいいのか是非アドバイスお願いしますっ! 1、ヘッドサイズ...大きい方に良いのか小さい方(イッツィ ビッツィ)が良いのか。 2、グリップ...普通が良いのか、ジャンボグリップが良いのか。 3、ホーゼルスタイル...ダブルベンドかLneckか。 (レディスタイプは普通の太さのグリップでLneckなので、それ以外ならメンズを32インチに切ってもらったり、グリップ交換したいと思っています) 店員さんにも「パターは人それぞれの好みや感覚」だと言われ、 銘柄(スパイダー)までは絞れたのですが、その中でどれが合うのかわからなくて。。。 是非アドバイスお願いします!