• ベストアンサー

寸止め空手という呼び名

10thDanの回答

  • 10thDan
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.6

寸止め組手を馬鹿にする人たちは、素面素小手でも顔面フルコンタクトで組手やれば良いだけです。 でも伝統空手にも防具組手(寸止めでは有りません)でのフルコンタクト組手あります。また、一部流派は、顔面手技寸止め、中段、下段、顔面への蹴りはフルコンタクト、投げもありの組手もあります。 まあよく考えなくても、防具つけてなければ、顔面は寸止めか、フルコンみたいに顔面なしにするしかないでしょう、選手の安全考えたら。 弱いとか強いとか実戦的なのかとかの問題とは論点が違います。 しかし、当方長く伝統空手やっていますが、「寸止め組手」にもかかわらず顔面強打されて「あざ」が2週間くらい残る事あります。特に相手が「寸止まらない人(止める気もなさそう)」だと、こっちが攻撃出して、決まって下がる時にガーンとやられる場合あります。こういうよく当てる人は、「寸当て組手」とか言っています。 フルコンタクト空手のみ経験の方は誤解していますが、一般の寸止め空手試合でも中段の蹴りは、基本的にフルコンタクトで入れないと一本取ってくれませんね。

keukegen
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 実際同じ伝統空手を習っている方の意見で参考になります。 >一般の寸止め空手試合でも・・・。 これは先輩にも聞いた事があります。 実際はまともに入んないと「取ってくれない」と。 寸止めながら試合中に肋骨折る人も結構いるとか。 この話を聞いてちょっとビビリました。(笑)

keukegen
質問者

補足

皆様、詳しい御回答ありがとうございます。 何か、頭がすっきりした感じです。 自分の中でのもやもやが取れました。 外野に惑わされる事なく自分なりに精進したいと思います。

関連するQ&A

  • 実戦空手から見た、沖縄空手のイメージとは?

    最近、若いフルコン空手をやっている後輩にオリンピックから空手が外され残念である話をしたところ、「俺、寸止め空手は興味ないっすよ。オリンピックから外されたのなんて!」と言われましたが、フルコン、伝統とかでなくて、空手としてなにか寂しいような気がしました。原点の「空手」は同じではないのかと! 空手といえば、今日、特に本土では実戦空手が大変多く普及されております。街の道場も伝統空手よりも実戦空手の道場が多いような気がします。特にその代名詞とも言える極真会館がその根源にあると思われます。その為、一部は型競技は除外されているところもあると聞きます。空手は昭和初期に沖縄から紹介され普及したものですが、実戦空手をされている師範クラス、特に空手の歴史的背景や歴史上の人物を理解された方々は、本土伝統空手を除く、現在の沖縄の空手、琉球古伝唐手をどの様なイメージでとらえているのしょうか?最近、本土や海外から源流を知ろうとする空手家達が沖縄に足を運んでいるそうです。

  • 空手について教えてください。

    空手に興味がでてきたのでお聞きしますが 伝統空手の昇級とかは初めは10級からですか?とび級とかはできないのですか? 寸止めは他の武道と違って力はいりませんか? 力より柔軟力のほうが大事ですかね? あと、伝統空手の組み手も寸止めですか?

  • フルコンタクト空手のルールと初心者の心構え

    フルコンタクト空手の標準的なルールと組手への取り組み方について教えてほしいです。 私は伝統空手の経験を数年有していますが、長いブランクを挟み最近になってフルコンタクト空手を始めました。オープンフィンガーグローブをつけての組手をしますが、どの部位をどの程度攻撃して良いのかまだ良くわかっていません。自分は白帯で色帯との組手もしますが、自分の攻撃より相手の攻撃の方が本気度合いが強いとよく感じます。 初めて1ヶ月半程度経った頃に道場師範と組手をしたのですが、かなり実践的(?)な組手となりました。中でも道着の襟を捕まれての頭部(前頭部及び後頭部)へのパンチは「これもありなのか!?」とかなりこたえました(襟は捕まれてから最後まで離されませんでした)。かと言って、自分がやり返すのもどうかと思ったのでしませんでしたが。 実力差を考えれば遠慮は無用と思うですが、こちらが本気の攻撃をするのにどうしても気が引けてしまうのです。おかしいと思われるかもしれませんが、寸止め空手の経験に縛られているのかもしれません。 ちなみに通っている道場では師範は言葉では殆ど教えてくれないので、「身をもって覚えろ」ということと解釈してますが。また、もっとタフになる(=打たれ強くなる=免疫をつける)ことが現状の一番の課題とも考えています。 ご経験のある方に、フルコンタクトの標準的なルールや、初心者の頃の心構え(上位者及び下位者への考え方等)を教えて頂けたらと思います。

  • さいたま市で大人の空手や護身術

    さいたま市で大人(30歳以上)の空手道場や護身術教室はありませんか?フルコンよりも伝統派が良いです どこの空手道場も子供やその親御さんが多く30代の私には入門し辛いです。 組手も激しくなく、護身術的なことを教えて頂ける道場を探しています。

  • 高体連(空手)に出たいのですが。。。

    僕が入学したころにはもう、空手部が無くなっていました。 でも僕は寸止め空手の大会(組手)に出たいです。 部活自体が無くても、個人で出られるでしょうか? それと、僕が通っている道場は、組手の練習が少ないのですが、やはり別の道場にも行って、組手専門に練習を積んだ方が良いでしょうか?

  • 伝統派空手とフルコンタクト空手

    極真に入って四ヶ月の者です。 指導員の方々や先輩方もいいかた達ばかりで、稽古のあとは爽快感もあって楽しいのですが、空手の経験のある友人にもフルコンと伝統派と別れていて、未だにはっきりと違いがわからないので教えてください。 (1)流派によるとは思いますが、伝統派は顔面をパンチしてもいいですよ、ローキックはダメですよ、で、フルコンはローキックしていいですよ、でも顔面をパンチはダメですよが有名なルールの違いでしょうか? (2)小さい頃にテレビで上段回し蹴りや瓦割などを見てたせいか、入るまではキックボクシングに似ているとは思いもしませんでした。 動画で伝統派の試合を見ると、防具をつけてやっていますが伝統派も最近は特にミット蹴りなどの練習もするのでしょうか?また、フルコンはサンドバッグやミットで指の皮が剥けたり、脛を痛めたり息が上がりますが伝統派も真剣にやればこのようになるのでしょうか? ならないとしたらどの程度キツい稽古なのでしょうか?(あくまで違いを知りたいのです(^_^;)) (3)うちの道場は稽古の前半で、審査が近くなくても基本稽古や移動稽古をしますが、審査が近くないと平安とか太極などの形を教えてくれません。 伝統派では普段からいろんな形をやるんでしょうか? それとも、うちの道場が審査に向けてその帯にあう形を教えてくれてるのでしょうか? (4)昔の伝統派は、前歯が折れるとか人が死んでいたとききますが本当でしょうか? そもそも、フルコンも伝統派も、空手は格闘技なのか武道なのか武術なのか・・・。伝統派もフルコンも「競技として試合とかしますよ」と捉えると格闘技で、普段は武道なのでしょうか? (5)伝統派でも顔面パンチがあるように、昔から空手はボクシングみたいな感じだったのでしょうか? そもそも、武道って殺人が目的だったんですよね? おわかりの範囲でよろしくお願い致します。

  • 極真空手でのこと

    まだ入って2ヶ月そこそこですが、「これってどうなんだろう」というところがあり、同じ白帯の人達と話していて思ったことがあるのです。 まず、いろいろ教わりたいし、フルコン空手がメジャーな感じだしということでフルコンタクトになったのですが、子供の頃は空手も柔道と同じく「武道」というイメージがありまして、「これって、俺のやりたかった空手なのか?キックボクシングじゃないのか?そもそも空手の定義ってなんだ?」って思ったんです。 例えば、柔道でも見方を変えれば格闘技ですし、相手にダメージを与えるわけですよね? 空手だって神前があったり黙想したり、組手だけでなく基本稽古といって昔からの型も試合がないときはみっちりやります。 最初は「こんなの無理!いくら気合入れても痛いじゃないか、吐きそうだ」って思ってましたが、「とにかく道場には毎回通おう」と決めて、気がつくと多少殴られても、蹴られても平気になりました。 ミットとかでも上手く蹴れるようになってくると楽しいですし、そもそも精神と体を鍛えるのが一番の目的だったのでその意味では自分に合っています。 しかし、「伝統空手ってどうなんだろう」と思うのです。 もちろん伝統派にしろフルコンにしろ、昔憧れたバット折り、瓦割りなどはかなり先のことですが、伝統派でもそれなりに痛く、きついのでしょうか? 試合を見ていて、「あれは、殴り合いじゃないのか?」と微かに思ったのです。でも空手の流派によってかなり違いますし・・・。 どの流派も割合は違えど武道と格闘技の要素はあるのでしょうか? あと、どうもうちの道場では角質、派閥があるようで、毎週○曜日にしかこないかたが何人も居て、ある先輩が、根はやさしいのですが昔の気質と言うか、「年下だろうが先輩には媚びへつらえろ、ビールも両手でつげ」と怒る方が居て、本当ならもっと上の帯であろう方もなかなか昇級しようとせず、そのかたがいる日はみなさんあまり来ないのです。 その先輩だけが「先輩に挨拶してこい」といいますが、師範は何も言いません。 その方とおなじ世代の方が「ああやって、昔の名残を引きずってる」と、 また「こっちもお金払ってるし、今はぺこぺこする時代じゃないよ。その考えを押し付けるのもおかしい」と。 確かに師範はそういうこと言いませんし、なんだか、本格的に角質、派閥があって怖いんです・・・。でもいい人もいますし。 でも僕の考えも間違っているかもしれません。 調べるとフルコンも伝統派もどちらもハードみたいですし、あくまで武道だから礼儀って必要ですよね(´・_・`)

  • 空手の教本

    空手初心者です。 空手の教本で基本を学べる本を教えてください。 先日うちの流派とかはなんですか?と師範に聞きました。 師範はいろんな流派を経験しているようで、わかりやすくいえば 極真のフルコン空手だそうです。 師範の教えを第一に考えていますが、このまえ道場で師範は 有り余る材料で自分で作り上げる、と言っていました。 ですので少し予習の意味でこれから先のことを知りたいので基本重視 の教本がほしいのですがみてもよくわからないので教えてください。 自分は初心者ですが基本以外いらないと考えています。 ですので基本が載っているいい本をお願いいたしますw

  • 伝統派空手、松濤館流について

    伝統派、特に松濤館流に興味があって近所には糸東流、剛柔流はあれど松濤館は少なくてようやく見つけた教室に見学に行ったのです。 少し体験もさせていただきまして、指導員のみなさんも愛想が良くて真面目で優しくて気さくで優しく教えてくださいました。 もちろん地道にある程度段階を踏んでいくべきですし、気が早いと怒られると思いますがいつかは雲手をやりたいなと思ってるのです。 もう一つの道場では「正直、自信を持って雲手は教えられませんし型の分解も(^_^;)」って。 そこで、今回行ったところではなんとか教えていただけることもわかり、最後にはこういうのに興味があるんですとか、こういうのも教えていただけるんですかと聞きました。 (1)約束組手がありますが、両サイドに敵がいると想定して倒しますよっていう稽古も、あるていど僕も経験を積んでお願いすればやらせてもらうことも可能でしょうか? 今回行った教室は、何人か残って型や組手の練習も熱心にされていましたし。 (2)フルコンでは上段回しは背足で蹴りますが、伝統派は中足で蹴るんでしょうか? 組手の練習をしているのをみると、ミドルくらいしか蹴っておらず、絶対に上段回し蹴ってはダメだよというわけではないんでしょうか? (3)後ろ回しで顎を蹴るという演舞を見たのですが、一般的には伝統派の試合でも使えるんでしょうか?

  • 学生空手部、寸止め空手の練習メニュー

    寸止め空手をやっているものです。道場でやっている者です。 大学生、高校生の、空手部でバリバリ練習している選手たちの 組手の試合などを見ると、あのスピード、パワー、正確さなどに 驚き感心してしまいます。 私は学校の空手部の所属経験がないので、あのような技術を 身に付けるためにはどのような練習をしているのかと思って 今回質問いたしました。 知りたいことは、 ・一回の練習時間 ・練習メニュー(ただ基本とかではなく、何を何本など、できるだけ詳しく) ・練習は週何度か ・その他(試合前はこういうことをした、型と組手の練習の割合、  他アドバイスなど) これくらいでしょうか。 現在現役で空手部に所属し、バリバリ練習をされている方、学生時代 空手部できつい練習をされていた経験のある方、学生空手部に 詳しい方など皆さん歓迎です。 できるだけ色々な意見を知りたいと思っています。よろしくお願いします。