• ベストアンサー

会社の経理ソフトのデータを送りたい

pianoneiroの回答

回答No.2

ANo.1様も書いているように、そういうことは自己の判断だけでなさらず、上司に相談するか若しくは責任者の許可を得てから行った方が良いですよ。 仕事の効率上のことを考えての事だと思いますが、元データが1つであれば万一事故が起こった時に大変です。 ただ、使われているソフトの説明がないと何とも答えようがありませんが。

patagonia8349
質問者

お礼

すみませんでした。解決しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 経理ソフトの選び方を教えてください。

    自分は簿記の資格もなく、経理に関して全くの無知なのですが、 今度会社で見積書と請求書の管理を任されることになりました。 30人未満の広告制作会社なのですが、ほかに分かる人もおらず、 かなり困っています。 そこで、まず経理ソフトなどをネットで探しているのですが、 初心者の自分が使えそうなものがどれなのか判断がつきません。 さらに、上司の要望として ・見積書と請求書のデータ管理 ・上記のデータをもとに 1.自社の売上げの推移を月別、年度別で分析したい 2.前年同月対比でクライアント別に売上げを分析したい 3.クライアントや部署別で売上げを比較したい というハードルをクリアせねばなりません。 経理ド素人の自分でもカンタンに触ることができて、 上記のような分析が可能な経理、販売管理ソフトってあるのでしょうかオススメのソフトがあれば、是非教えてください。

  • エクセルで各店の売り上げデータを一つにまとめたい

    エクセルで各店の売り上げデータを一つにまとめたい  エクセルで毎月各店からエクセルファイルで送られてくる売り上げデータを一つのファイルにまとめたいのですがどうすればいいですか 表の形式は写真の通りで かくてんから送られてくる表にはH列はないです 分かりにくかったらすいません

  • オーナー会社で経理事務を担当しています。

    オーナー会社で経理事務を担当しています。 売上が去年の倍近くなっているのに、会社にお金が残りません。 その理由として、社長個人に仮払金があります。 私生活のお金が大半だと思われるこの仮払い、今現在500万近くなります。 社員は私を含め4人なんですが、ボーナスはもちろんありません。 ボーナスがないのは、仕方のないことですが、 利益をあげているのに、社員に還元されていないことに納得できません。 そこで、経理を担当している私が社長に突っ込みを入れたいのですが、 どの方向から突っ込めばいいでしょうか? 経理ソフトを導入しているので試算表も簡単に出せます。 はずかしいことに、毎月の試算表を出力せず、のほほんといた自分にも 情けないです。 社長は試算表なんて見ようともしません。 たとえば、試算表の推移表とか作るべきでしょうか? あまり、経理知識に乏しく、ポイントを教えて頂ければそこを重点に 勉強していくつもりです。 よろしくお願いいたします。

  • EXCELでのデータの並び替えが出来ない。

    Excelで得意先一覧表という表を作り、 売上合計で並び替えをしようとしたら、 1番左端のコードと得意先名しか並び変わりません 右の方にあるデータが全然動きません。 原因を知っている方がいれば是非教えて下さい。お願いします

  • 経理

     今年知識がないにもかかわらず無謀にも4月より 株式会社をたちあげました。 業務は雑貨の小売業で年間売り上げはたぶん約2000万 ぐらいなのですが、決算って経理に無知な人間でも1人で できますか?それともやはり会計士、税理士などに 毎月顧問料を払ってやらなければ無理なものなのでしょうか? ちなみに今は日々の売上げと出納帳、あと備品などの雑費関係のみ エクセルに記してあるだけです。 それようのソフト(弥生会計など)を購入すればできるのでしょうか? その場合ソフトは知識がなくても操作できるのでしょうか? あまりに無知でお恥ずかしいのですが何卒教えて下さい。 それと3月までは会社員だったのですが個人でその分の確定申告って しなかればいけないのですか?

  • 個人事業、雑貨小売の経理。新しくソフトを買うべきでしょうか?

    母が営んでいる雑貨屋の経理についてです。 いままで http://hp.vector.co.jp/authors/VA011883/ ↑これを使っていました。 しかし、バックアップをとる前にパソコンが壊れてしまいました。反省です。 同じものをダウンロードしようにも もうなくなっているようです。 お店は月100万以下の売り上げでほんとに小さい店です。 その日の売り上げ、仕入れ、経費がわかればいいのです。いろいろな会計ソフトをみましたが 私には難しいように思います。 新しく会計ソフトを買うべきか悩んでいます。 もし、こんな小さな小売店にもあうものがあれば 教えてください。 また、自分でエクセルなどで作ったほうがいいのでしょうか?

  • エクセル関数について

    初心者です。 誰か助けてください。 エクスポートしたエクセルデータが瞬時に他のワークシートへ反映されるようにエクセル関数を組みたいのです。 具体的には、経理から来たその月の売り上げデータをエクセルへエクスポートし、瞬時に他のワークシートに作成した1年分の月別売り上げ表に売り上げの件数及び金額が反映されるようにしたいのです。 その売り上げ表は22の支店別に行が分かれており、列項目に4月5月6月・・・と並べ、各月の売り上げ件数及び金額が入力できるようになっています。 毎月経理から送られるデータをエクスポートし、その売り上げ表に簡単に数字を反映させることができるようになれば、効率があがるのですが・・・ どなたか、お力を貸していただけませんでしょうか? お願いいたします。

  • 経理部のデータを整理していただきたいのですが・・・

    26歳女性、総務職に就いています。 うちの会社の経理は、まだまだこれからというレベルだと 他部門ながらに感じています。 というのも、例えば一般請求事項(ガソリン代、電気代等) を月々社長提出の資料に入力はしているのですが、 ただ、そのままという状態で、例えば時系列で見るとどうとか、 昨年から、先月から何%増減しているとか、見られる状態 ではありません。 その社長提出用資料をもらって加工しようにも、EXCELの セルがやたらに結合していたり、若干月々レイアウトが異なったりと、 統一性がなく、いざ後で私が加工にしようにもかなりの時間を 要します。 私の感覚では、経理データはある程度まとまった項目で、統一 フォーマットを用い、時系列で管理、分析しやすいものであることが 最低限の条件かと思っています。 ただ、私には実際経理経験があるわけでもないので、えらそうなことは 言えないのですが・・・・ 要はこの点について改めてもらいたいのです。 もちろん入力フォーマットの作成が必要で、時間がないのであれば 手伝うことは辞さないつもりです。 ただ以下の(4)点が問題です。 (1)あくまで私は総務部であり、経理部とは別部署である。 (2)上司からは総務部、経理部は管理本部として1つの部門なので、  遠慮せず、改善提案をしていってほしいと言われている。 (3)私は入社歴が1年と浅く、経理部の誰よりも社歴、年齢が低い。 (4)経理部の方たちは総務の私に口出しされることに抵抗があるらしく、  あまり耳を傾けたがらない。 そこで、どのように話を持っていけば、どうのように提案をすれば 円滑に進むのか、を判断しかねています。 同じような立場にいらっしゃる方、体験談をお聞かせください。 また、経理業務に携わる方のご意見も伺えますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 経理ソフトを教えて下さい。

    従業員3名の損害保険代理店です。  今までエクセルで財務諸表を作成していましたが、事務作業効率化を考え、今後は経理ソフトを使用し各種の財務諸表を作成したいと思っております。つきましては、適当なソフトを教えて下さい。希望する要件は次のようになります。 (1)仕訳を入力することにより、元帳、補助簿、試算表等の帳票を出力できるもの。 (2)消費税込みで入力し、税額は自動仕訳で計算できるもの。 以上難しい要件はありません。出来るだけ簡単で安価なものを希望します。尚、経理知識が十分ある担当者が使用する予定にしております。

  • 会社で共有スペースを使用してエクセルデータを作成してます。

    会社で共有スペースを使用してエクセルデータを作成してます。 そのエクセルデータは元々ロータスのデータをエクセル(2007)に変換したものです。 ファイル(1)には経理用のデータ試算表が入ってます。そのデータの営業費の合計をファイル(2)の営業費内訳にリンクしているのですが、そのリンクデータの式が下記のようになります。 初めは、 ='[(1).xls]○月試算'!$O$55 ↑単純な数式です。 =+'\\(1)pc\共有経理\共有経理\(1)\[(1).xls]○月試算'!$O$55 保存させて再度見てみると数式が変わっています。ファイル(1)のデータを入力しても合計がリンクされず、また数式を入力する事となって、面倒です。 現在3台のパソコンで共有しているのですが、パソコン(1)が親機で(2)、(3)は子機の状態です。(2)や(3)でデータを作成したりするのが良くないのでしょうか?(2)や(3)でデータ作成出来ないと共有にする意味が無いのですが、どうしたら良いのでしょうか? 分かりにくい文章かもしれませんが、宜しくお願いします。