• ベストアンサー

陽 建福(台湾代表) なにものですか?

台湾代表投手 陽 建福 なにものですか? ぱっと見た限り、今大会での韓国台湾投手の中でNO1のようです。 今日の試合はストライクゾーンが畳二畳ほどあるとはいえ、今のところなかなかいい投球をしています。来年どこかのチームでローテに入っててもおかしくありません。郭李のように、大舞台で実力以上の投球をしている可能性もありますが。 彼のプロフィールを知りたいのですが、wiki(日本版)にはないようです。彼の紹介か、彼の紹介をしているページを紹介してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

陽建福 ヤン・チェンフ Chien-Fu Yang 1979-04-22 179cm 78kg 右右 興農牛 http://plaza.rakuten.co.jp/momi051/diary/200705110000 http://fish-ark.hp.infoseek.co.jp/baseball/ASIANSTAR.htm これ位しかありません。 参考にしてください。

yakyutuku
質問者

お礼

とりあえず年齢はわかりました。もう中堅もいいところですね。なんでこれだけの投手が28にもなるまで台湾で埋もれているのかと思ってしまいます。近年開花したのでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

 陽建福についての詳しい情報を得るには、中華職業棒球聯盟の選手紹介[1]および台湾のWikipedia[2]をご覧になるとよいでしょう。繁体字中国語を表示できる環境が必要ですが、表示さえできれば意味は漢字から十分掴めると思います。  陽建福は中華職棒14年(2003年)に興農牛隊に入団、5年間で44勝31敗です[1]。中華職棒16年は怪我でシーズンを棒に振っていますので、実質的には年間10勝ペースです。入団2年目には15勝6敗の成績を挙げていますし、興農牛隊ではエースの位置づけですから「埋もれていた」ということはないでしょう。ただし今年の興農牛隊は全般に不振で陽建福も7勝(11敗)に留まっています。  2006年のIBAFインターコンチネンタルカップでは日本戦で先発し、6回を投げ被安打2で勝ち投手になっています。ただしこのときの日本はアマチュアのみだったので、今回の登板は「相性」は特に考慮されていないと思います。むしろ直前(2007年11月)のIBAFワールドカップで好調だったことが評価されての日本戦先発でしょう。  台湾の郭泰源監督は、本来でしたら今季の最多勝投手・潘威倫(統一獅隊、16勝2敗 防御率2.26 [3])を先発させたかったと思います。潘威倫はアジアシリーズの中日戦でも先発しましたが、今回のアジア選手権は故障のため登録メンバーから外れました。  陽建福が来年日本や韓国の球団で投げる可能性は低いと見ます。韓国は外国人枠が各球団2つしかないので、「台湾で7勝11敗の投手」の獲得には行きにくいと思います。日本は外国人枠では柔軟性がありますが、台湾で頭抜けた成績だった林英傑、林恩宇、呉偲佑が日本で揃ってコケているだけに手は出しにくいでしょう。 参考ページ [1] http://www.cpbl.com.tw/personal_Rec/pbat_personal.aspx?Pno=B0A6 [2] http://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%99%BD%E5%BB%BA%E7%A6%8F [3] http://www.cpbl.com.tw/personal_Rec/pbat_personal.aspx?Pno=L0C8

参考URL:
http://www.cpbl.com.tw/personal_Rec/pbat_personal.aspx?Pno=B0A6
yakyutuku
質問者

お礼

なるほど、いいピッチャーではあるが、海外に出て行くほど突き抜けた活躍はしていないといったレベルの投手ですね。 まあ五輪予選ということで実力以上の力を見せたか、審判との相性がよかったということでしょうか? 楽天の林コンビのように、外国人枠の余っているチームなら年俸三千万くらいで使ってみるのも面白いと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険球がストライクだった場合、何のお咎めもないのでしょうか?

    危険球がストライクだった場合、何のお咎めもないのでしょうか? 投球が頭部を直撃した場合や、投手が威嚇目的等で打者めがけて投球した場合でも、空振りあるいはストライクゾーンを通過したためにストライクの場合、投手には何の警告も処分もないのでしょうか?

  • 「おお振り」三橋の実力

    ただいま「おおきく振りかぶって」にはまってます。 しかし野球は見る派なのでわからないところも多いのですが、今回質問したいのは、三橋の投手としての実力です。 うろ覚えですが、 ・球速は全力投球してないので100キロちょい ・球種は四つ ・回転不足でまっすぐが落ちない ・高校では普通2分割(プロでも4分割らしい?)のストライクゾーンを9分割(一試合通して継続できる) 他にもいろいろありますが、これは実際どれほどのものなんでしょうか。(特にストライクゾーンの話はよくわからないのですが、ストラックアウトの難しさを想像するとなんとなく納得はします。)

  • スイングした手に投球が当たればどうなりますか?

    ・投手が投げた投球を打者がスイングしたとき、バットを握った手に当たってもフェアグラウンドに打球が転がればインプレーでしょうか? それともファールでしょうか? ・またバントの構えのまま、バットを握った手に投球が当たってフェアグランドに転がった場合も同様でしょうか? その場合、投球がストライクゾーンかボールゾーンかで判定が変わるのでしょうか? できれば公認野球規則のどこに表現されているか教えてください。

  • ストライクゾーンの定義

    少し検索してみましたが、よく分かりません。 以下の理解で間違えているところ、などをご指摘ください。 要は、4)の部分ですが・・・ 1)ストライクゾーンは ホームベース(5角形)の上方に存在する立体である。 2)高さは、打者の膝(の上か下かは、いろいろあるようですが、ここではいいとします。)よりから、胸(※)。  (※)細かくは、肩の上端とベルトの中間地点が上限らしいですね。今日ここで調べて初めて知りました。 3)ストライクゾーン(立体=5角柱)を通過したボールはストライク。 4)ストライクゾーンの近くには、際どい空間として、下記がある。  ・ストライクゾーンの真上にある空間(空間上)  ・ストライクゾーンの真下にある空間(空間下)  ・ストライクゾーンの投手から見てすぐ右にある空間(空間右)  ・ストライクゾーンの投手から見てすぐ左にある空間(空間左)  このうち、空間上もしくは空間下を通過したボールは、ストライクゾーンを通過していても、判定はボール。  空間右と空間左については、通過していても、ストライクゾーンを通過していれば、判定はストライク。 つまり、左右については、ゾーンをぎりぎりかすってさえいれば、ストライクであるのに対して、高低については、本塁上を通過する間、ボールが完全にゾーン内部に収まっていなければならない。 ホームベースの先端に達したときには、高さは入っているが、ストンと落ちて、ホームベースを通過し終わるときには、高さが入っていないような投球はボール。

  • ストライクゾーンの違いに戸惑う選手たち

    本日(2007/8/20)の新聞にこんな記事が出ていました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070820-00000053-san-spo ~~~~~~~~~  野球の北京五輪テスト大会第2日は19日、北京の五●松球場で1次リーグ2試合を行い、星野監督率いる日本は延長十一回、4-3でフランスを下して2連勝を飾った。 (中略)  プロの2軍と大学生で編成された星野ジャパン。格が下と思われていたチームを相手に苦戦が続き、本番に向けた課題も少しずつ見えてきた。 (中略)  投手陣は国際試合のストライクゾーンに戸惑っている。先発の加藤(慶大)は5回で6四死球と乱れ「高めを(ストライクに)取ってもらえなかった」と肩を落とした。 (後略) ~~~~~~~~~~~~~~~ この記事を読んで「またか」と思いました。 いつも疑問に思うのは、国際試合のストライクゾーンに戸惑う代表選手がいまだにいることです。 こんなの、何年も前から分かっており、毎度毎度いわれていることなのに、どうして国内試合のストライクゾーンを、国際試合のストライクゾーンに合わせないのでしょうか。 ストライクゾーンとかボールの大きさなど、前もって分かっていることばかりです。 毎度毎度同じ言い訳で負けていく日本代表を見るのはもう嫌です。 そもそも、どうして、野球にとって最も基本的なストライクゾーンにローカルルールが存在するのでしょうか? また、国内のストライクゾーンを国際ルールに合わせるには、どうやったらいいのでしょうか?不可能なのでしょうか?

  • どうしてストライクゾーンの違いに対応できないのか?

    北京五輪の野球の日本代表は、残念ながら4位に終わってしまいました。3位決定戦後のNHKの番組では、なぜ4位に終わったのかという分析を、選手たちのコメントも交えながら放映していました。 その放送では、「プロ野球とはストライクゾーンが異なる」「同じ主審でも試合中にストライクゾーンが変わってしまうことがあり、とまどう」など、主にストライクゾーンの違いを挙げている選手が多くいました。 しかし・・・、私は1年ほど前にもこのQ&Aで似たような質問をしましたが、こんなの何年も前から分かっているのに、どうして日本の選手は対応できないのでしょうか?1年ほど前の質問における回答では、「審判の問題ではなく自分の問題」「投手がそれに合わせる必要がある」といったものでした。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3269892.html ストライクゾーンもそうですが、ボールの大きさやマウンドの高さなど、国内リーグと国際試合とでは異なる点は多いということはよく指摘されるところです。 今回優勝した韓国は、今季の国内プロリーグのストライクゾーン、ボールの大きさ、マウンドの高さなどを、すべて国際ルールに合わせてシーズンを始めたそうです。 五輪において「金メダル以外は負け」という競技は柔道と野球だけだと思います。特に野球は、今大会をもって廃止(休止?)されることもあり、有終の美を飾るためにも、日本代表には金メダルが義務付けられていたはずで、監督や選手たちもその意気込みで頑張っていました。しかし監督、選手、スタッフだけの努力には限界があるように思えます。結局、野球界を挙げた取組はされなかったのでしょうか? 質問は、どうして日本の選手たちは、いつまでたってもストライクゾーンの違いに対応できないのか教えてください、というものです。この手の言い訳はもう聞きたくありません。よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 巨人高梨投手の与死球率は現役選手の中でどのくらい?

    巨人の高梨投手が阪神ファンから執拗なブーイングをされていますが、高梨選手の「与死球率」は死球が多い印象のある藤浪晋太郎選手等と比べてもかなり高いという話を聞きました。 2022年までの245.2投球回27死球(Wikiより)という数字は現役選手の中ではどんなもんなんでしょうか。「与死球率」をランキング形式で紹介しているサイトが見つからないため、質問させていただきました。

  • こんなインチキプレー、許されるのか?

    昨日、たけしの番組(TBS ニュースキャスター)でたけしが「野球の珍プレー」として紹介していたものに以下のようなものがありました。 投手が二塁へ牽制球を送球し、野手が後逸する。それを見た二塁走者は三塁へ進塁しようとするがタッチアウト。 種明かしは投げる真似だけで実際には送球しない。野手は予め打ち合わせていた通り、牽制球を後逸した振りをして走者を油断させて離塁したところを見計らって、投手が二塁ベースカバーに送球し、タッチアウトした。 一塁手から投手へ球が渡され、それぞれ守備位置に着いた。それを見た一塁走者がリードを取ったら一塁手にタッチアウトされた。 種明かしは、一塁手が党首に渡したものは、予め一塁手がポケットに入れていた「丸めた白い軍手」だった。投手は軍手は受け取ったが、ボールを受け取っていないので、投球違反にならないようにプレートには近づかず、一塁走者がリードを取るまでは時間稼ぎをしていた。 走者三塁の状態。投手がストライクゾーンぎりぎりに投げた球がストライクの判定。打者が猛抗議すると三塁走者も「今の球がなぜストライクなんだ!!」と駆け寄ってきて、抗議するふりをしてホームイン。 走者二、三塁の状態。ツーランスクイズを狙ったが、三塁走者はアウト。しかし二塁走者はホームイン。 種明かしは三塁走者が本塁での交錯プレーの際に捕手に抱き着いてしまい、そのまま抱き合ったまま。その隙に二塁走者がホームイン。 こんなプレーは許されるのでしょうか? なんかルール上はOKかもしれませんが、非紳士的行為と思えますし、相手チームから猛抗議が来ると思うんですけど。 (少なくとも日本の高校野球でやったら大ひんしゅくを買いますよね) ルールに詳しいかた、おねがいします。

  • 草野球の投手などのレベルについて

    今回、初めて質問します。うまく書けないかもしれないですが、、、  まず自分は4月から社会人になる20才・男です。昔から野球に興味があって小学校の頃はソフトボールをしてました。けどその後は野球をすることはなく他の運動部に所属してました。これから社会人になるので、楽しくスポーツしたい程度のレベルなのですが、野球をしようかなと思ってます。自分が働く会社には色々な事業場があり、その事業場のほとんどに軟式野球部(あまり強くはなさそう)があるそうなんですが、自分は本当に初心者に近いです(学校で休日とかに友人と軽くキャッチボールとか投球練習する程度。打撃は100kmぐらいの球しか打てませんが、内野・外野守備なら何とかできます)。そんな自分がいきなり入部すると野球部に迷惑になるかもしれない、野球部に入部するべきか迷ってます。それとも初心者大歓迎の草野球チームを探してそこで野球をするべきか。 自分はできれば投手をしたいと思ってます(他のポジションでもいいのですが)。みなさんに尋ねたいのは、草野球の投手をするには最低どのぐらいの能力が必要なのか、草野球チームと会社の野球部どっちに入るべきかです。 書くのを忘れてました・・・自分はオーバースローで、球速はMAX105-110km←バッティングセンターで測りました。コンスタントに90-100kmぐらいしか出せません。 コントロールは投げたボールがストライクゾーンにはいきますが、ストライクゾーンのどこに行くかはわからない というようなレベルです。けどストライクゾーンに投げる自信はあります。変化球は自信があってカウントがとれる変化球はチェンジアップで、決め球はフォークです(フォークは連投できないんで、本当に追い込んでからしか使えないですね)。おまけでサイドスローでも投げるんですがサイドからならスライダー(カーブかもしれない)が投げれます。よろしくお願いします。

  • MLBで日本人打者のプロ野球時代に比べての成績低下

    MLB中継を観ていての感慨? 野球ファンですが、皆様にお聞きしたい事があります・・・ 先日のアスレチックス『松井』とツインズ『西岡』の打撃を観ていて感じたのですが・・・ 両者ともに、内角に手を出し、他の(日本人以外)打者に比べ、結果的にストライクゾーンが広がって窮屈&投手有利の投球をされているように思いました。 「松井・西岡・イチロー、<昨年までの松井(稼)・井口・岩村・田口・城島>」 これは、チャレンジした日本人打者が、日本国内の少年野球やリトルリーグから高校野球や日本でのプロ野球を通じて長い野球(打者)生活の中で、身体に染み込んだ体内ストライクゾーンが自然&条件反射的に備わっていて、内角球を勝手にストライクと認識・判断し、打ちに行っているのでは? 逆に、外角球でベースを少し外れたボールが見逃しストライクに取られているように思います。 その反対に、MLBのそれなりの打者が日本のプロ野球でストライクの判定に食って掛かったり、内角球に投手を威嚇したり、パワーヒッターが余り振るわず、ミート中心打者がそれなりにアジャスト能力があれば活躍する現象『それでもイチローの打率が示すように苦戦』が見られるのでは? ◇そこで、質問 「だから、どうしろとかor即刻ストライクゾーンをMLBに合わせろ」とか言う積りはありませんが、私の疑問と質問は・・・ (1)身体にインプット<染み込んだ>体得されたストライクゾーンって有ると思いますか? (有りの場合、簡単には補正や適応は、理論で分かっても選球眼や瞬間対応ではMLB仕様に簡単には切り替えが難しいと思われますか) (2)それが日本人MLB選手『打者』の日本時代から比べての成績低下の一因だと思われませんか? (もちろん、主たる要因は、年齢&肉体的なピーク過ぎてのMLB挑戦問題、日米のレベル差、ボールの違い、生活環境や移動距離や試合数etcが大きいとは思いますが・・・器用貧乏と言うか、日本人選手のストライクゾーンのズレ→内角から外角まで幅の広さや高低のギャップで、実質、他選手と比べ最大ゾーンで勝負していては不利&厳しいのでは) (3)イチローの成績は?との疑問を持つのですが・・・ 彼は対応能力の高さとイチローヒット『エラーまがいorバンドヒット』が多くあり、イチローたる所以だと思うが日米での順応や成績が変わらないスゴサを感じます。 それでも、200余安打とは言え、MLBでは試合数の多さ、四死球の少なさから、打数の多い割には安打数はイチローなら、もう少し楽に200安打以上を打てるだろし、打率&出塁率的にはオリックス時代に比べ彼も苦労している事が窺えると思いませんか?

このQ&Aのポイント
  • 正しいプリンタードライバーがインストールされていないため印刷に不具合が発生するとのメッセージが表示されます。
  • お使いの環境はWindows11であり、Wi-Fi経由で接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは筆ぐるめ28であり、電話回線はアナログ回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう