• ベストアンサー

【京都市】伏見区のテレビ受信について

alpha123の回答

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

京都市は20世紀のうちに2階建てアパートでもベランダアンテナ禁止ですよ(^^) 他の都市では管理組合がいいといった、自治会でいいと決めた、ばれなきゃいいと吹きまわるおばかが多いが許可する権限なんかない。 消防法で共有部分やベランダは緊急時の避難経路救出用経路です。廊下に自転車置く、洗濯機置く、新聞置くのは本来はまずい。ベランダも同じです。隣家との仕切りも蹴飛ばせば壊れる緊急脱出路です。 そのかわり京都ケーブルという安価なテレビとネットサービスがある。関西電力系のEOテレビ(CATV)もある http://www.rbbtoday.com/rbbcorp/List/city26109.html 室内アンテナは制限ないです。映ればラッキー、映らなければ部屋の飾りです。

chinchirapoppo
質問者

お礼

ありがとうございます。 その事実を知らなかったので衝撃です。 ということは京都市在住でスカパーなど衛星放送を見る場合に アンテナをベランダに取り付けるのはダメなんですね。 それを知ってて電気屋は売ったり設置したりしているのでしょうか。 また通常のテレビアンテナはどうされておられるのでしょうか? (あの魚のホネみたいなアンテナ) ちなみに私は一戸建てなのですが、当然屋根に付けるのもダメなんですかね?

関連するQ&A

  • 【京都市】伏見区のテレビ受信について

    伏見区竹田で住宅建設予定しています。 EO光、みやビジョンの加入が今夏から始まる「電柱の地中埋設工事」のため加入できませんでした。 KOプティコム、みやビジョンに確認したところ、埋設工事終了後も地中には光線、ケーブルは埋設の予定はなので加入は難しいとのことでした。 また近隣は電波障害があるため共聴エリアです。 取扱会社に確認したところデジタル放送対応してないので、 今から加入はもったいないですよ。とのことでした。 OCNは加入できるみたいですが、民放テレビが見れない?って聞きました? テレビ・インターネット・電話含め何か良い方法ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワンセグは見れるのにケーブルテレビに加入が必要?

    築30年近い、古い古い一戸建てに住んでいます。 地デジ対応のテレビを買いましたが、地デジのアンテナは立てていないので、いまのところはアナログ放送しか見ていません。 ある日、ケーブルテレビの業者さんがやってきて、 「このあたりは新宿に立った新しいビルにより電波障害が発生した地域のため、今後、屋根のうえに地デジのアンテナを立てても、電波を受信することはできません。このままでは、アナログ放送が終了するとテレビを見れなくなってしまいます」 といわれました。 ケーブルテレビに加入すれば、そういった問題が解決して、きれいな放送が見られるようになるそうですが・・・それには月額料金がかかるとのことでした。 たしかに、うちは時々テレビのうつりが悪いです。新しいテレビも古いテレビも、平等に映像が乱れるので、テレビの問題ではなく、アンテナや電波の障害なんだと思います。 ただ、NHK以外で、テレビを見るのに月額料金を払うなんて・・・抵抗があります。 でも、テレビが見られなくなると言われると、不安です。 そんな時に、主人が携帯を機種変更して、ワンセグにしました。 それで今、テレビを見て遊んでいるんですが・・・ふと気づいたんですが、ワンセグって、地デジなんですよね?? この携帯を見ているかぎりでは、家のなかのどこにいても、かなりクリアに電波を受信して、問題なく見れています。データ放送というのもちゃんと見れます。 ということは、この家そのものだって、わざわざケーブルにしなくても、地デジのアンテナを立てれば、ちゃんと電波が受信できるということではないのでしょうか・・・? それとも、ワンセグの電波と、屋根のうえに立てるアンテナで受信する電波とは、まったく別の種類のものなんでしょうか? ケーブルテレビの方の言っていることが、もしかしたら加入させたいがためのウソなのかも、という気がしているのですが・・・ なにせ知識があやふやなもので、こちらで詳しい方に質問してみようと思いました。 どうぞご教授くださいませ。よろしくお願いいたします。

  • UHF用アンテナからの受信

    部屋にテレビがないため室内でワンセグを利用したいのですが、田舎のため、電波が弱く、窓際でぎりぎり映るか映らないかといった状況です。 通常のテレビのケーブルから電波を拾えるということを知ったのですが、現在、ケーブルテレビを引いており、そのケーブルテレビ会社でワンセグの電波が送られていないようで、受信できませんでした。 そこで、ケーブルテレビを引く前に使用していたUHFアンテナが屋根に残っていたので、屋根に上り、その線をワンセグのアンテナに近づけると、受信することができました。 そこで、そのUHFアンテナの線を部屋に引いてワンセグをみるのに使おうと思っているのですが、電波法などの問題は大丈夫なのでしょうか? また、雷が怖いのですが、エアコンのアース線を使っていないので、そのアースにアンテナ線をつなげば大丈夫なのでしょうか?

  • テレビの受信良くする方法

    テレビを購入しました。その後設定していき、さて視聴!と思いきや、受信状態が悪く、特定の放送局しか受信できません。説明書をみるど、アンテナの向きを変えてください、のようなことが書かれていました。でもこれって、屋根の上のアンテナ?無理ですよね?テレビの置く向きのことでしょうか?でも、そしたら購入したテレビはある向きに置かないと視聴できないということでしょうか?そんなことあるのでしょうか? もしかしたら、購入する前に見ていたテレビ(CRT)に接続していたアンテナケーブルが古いからでしょうか? 詳しい方おられましたら教えてください。

  • 中古住宅のテレビ受信について

    このたび、築9年の中古住宅を購入することになりました。 テレビ受信の方法について質問があります。 住宅には屋根にアンテナが立っていなく、販売会社に聞いても 「電波が悪い地域ではありません」「多分、前の家主はケーブルテレビだったのでは?」 などどあいまいな回答しかくれません。 ちなみに隣の住宅も屋根にはアンテナがありませんでした。(他の周辺住宅は付いてます) 屋内の壁にはアンテナケーブルを接続する端子が各部屋に付いています。 この環境で普通に地デジを見る場合には工事など必要でしょうか? また、必要であればいくらぐらい掛かりますでしょうか。 (有料放送などは必要ないです。) よろしくお願いいたします。

  • ケーブルテレビについて教えてください!

    今度引っ越すことになったのですが 電波受信が弱い地域らしく、不動産会社に ケーブルテレビを勧められました。 地域のケーブルテレビは毎月の受信料が 3500円ほどかかります。 今まではアンテナ受信で無料だったのに。。。 不動産会社に地域のケーブルテレビ会社のほかに 別の会社も一応という感じで教えてもらったのが あります。 そこは受信料がかからないらしいです。 電話して聞いてみたのですが パンフレットとかはない、ただのケーブルです 的な説明でした。ただ、これからデジタル放送には 対応していないとのことです。 電話で話したおじさんの話は良く分からなくて。 また電話で聞いてみたいとはおもうのですが 毎月の受信料のかからないケーブルって あるのでしょうか? また、デジタル化に対応していないというのは どういう意味でしょうか? 私的には、これから毎月受信料を払いつづけるのなら とりあえず無料のケーブルをひいて デジタル化になったら、有料のケーブル会社と 契約するのがいいかな、なんて思うのですが。。。

  • テレビ放送の受信方法について教えてください。

    テレビ放送の受信方法について教えてください。 我が家はCATV契約をしていて、3つの部屋にテレビケーブルを敷設しています。 CATVの契約を解除して、BSや地デジを直接受信しようと思うのですが、 現在の配線を利用することは可能でしょうか。 つまり、CATVのケーブル1本で、地上波、BS、CSを受信することが可能かどうかがよくわかりません。 可能なら屋根のアンテナ工事と、各部屋でケーブルを分配することになるのでしょうか。 3箇所のテレビを対応させた場合、工事代金はいくらくらいかかるものか、 予算を考える上で知りたいと思います。 金額をおおよその幅でお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • アンテナ端子を壊したら受信できないテレビ

    NHK受信料(放送法第32条)について教えてください。 引越し先の借家の屋根にアンテナが立ってます。 DVDを見るためだけのモニターとしてテレビを持ちこみます。 この時点では、放送法第32条 「NHKの放送を受信することができるテレビをお持ちの場合、NHKと受信契約をしなければならない」… でNHK受信料の支払い義務が発生しますが、 テレビの後ろのアンテナ端子を壊したらアンテナ線が繋げなくなって、『受信できないテレビ』になりますよね。 これで〈見ないのに受信料を払う矛盾〉を回避できますか?。

  • テレビ受信

    所沢市の下安松に新築の家を建てています。テレビの受信方法で相談があります。今のところでの私の知識は、(1)アンテナをたてる (2)メディアッティというケーブルテレビに加入する(月5000円)。 (1)は今どき、屋根にアンテナということと、工事費が8000万円ほどかかることがネックです。(2)は必要のないチャンネル受信に高額な料金を毎月必要とするということです。 2011年の地デジ対策・屋根のアンテナ問題・月々の料金などの問題でテレビ受信方法に際し、最適な方法をお教え下さい。 お願いいたします。

  • テレビのアンテナについて

    引っ越した先のエリアが電波障害の為、テレビアンテナをたてても受信できず、ケーブルテレビを契約しているようなのですが(アナログ)、ケーブルテレビの方に聞くとデジタルであれば見れる可能性もあるようなのです。 車の地デジを駐車場に止めて見てみると数chはFull segで受信し、残りは1segであれば受信しました。 こういう状況であれば屋根に地デジ用のアンテナをたてて(ブースターをかませれば)全ch受信できると思いますが、いかがでしょうか。