• ベストアンサー

赤ちゃんの沐浴、お風呂は毎日?

ccggaagの回答

  • ccggaag
  • ベストアンサー率29% (44/150)
回答No.7

非常識だとは思いませんよ。 私も冬に出産しました。 私も出産前は知らなかったので、冬場は一日おきでもいいんじゃないかと思ってました。 でもいざ生まれてみると、冬場でも赤ちゃんの垢はすごいです。 毎日お風呂に入れたくなるほどですよ!(あらってもあらっても・・・) それとウンチの回数も半端じゃないので。 できれば生後3ヶ月くらいまでは毎日お風呂に入れたほうがいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • お風呂は毎日が普通ですか?

    29歳既婚2児の父です。 私は風呂は毎日入るものだと思っているし、入りたいと思っています。 子供にもそう教えたいし、自然にそう思える綺麗好きな(当たり前だと思うけど)人になってほしいと思っています。 私の考えは間違っていますでしょうか? 最近、私が仕事から帰ってくると子供が風呂に入っていない日が多いように感じます。 原因は、「1、妻が仕事を復職して忙しくなったこと」「2、復職前後の育児補助をしに来た義理母が2日に1度程度の入浴率であることにより一緒に入るのをやめること」が主な理由と推測しています。 (育児補助をしに来たはずなのに、より育児環境が悪くなってるなんておかしすぎる・・・) 私としては、自分で入れてやれれば一番よいのですが、平日は仕事で毎日確実に早い時間帯で帰宅できるとはいえない状況ですので、せいぜい休日に入れてやるくらいしかできません。 それゆえに妻に強く言えないというジレンマも抱えています・・・。 (仮に言っても「じゃあ自分で入れてやりなよ」と言われるのがオチです。) なので、質問したいことは 1、お風呂は毎日が普通だと思うか? 2、私寄りのご意見の方は、妻・義理母を説き伏せるためのアドバイスいただけませんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 赤ちゃんとお風呂

    今年1月に出産した新米ママです。 読みにくい文章ですが、よろしくお願いします。 赤ちゃんとの入浴の事で質問です。 息子は、もーすぐ2ヶ月になるんですが、今までは主人が帰ってきてからお風呂に入れてもらっていたので、毎日21時頃からお風呂でした。 しかし、2ヶ月頃から生活リズムをつけた方が良いので20時までにお風呂に入れた方が良いと聞き、首が据わってない赤ちゃんでもokなバスチェアを購入して昨日から入浴は19時からと決めて私と一緒に入っています。(ベビーバスでは上手に洗えないので…) まだ首が据わってないので、バスチェアでは仰向けに寝かせていてます。 そこで困った事があります。 私が体や髪の毛を洗い場で洗う時に、仰向けなので顔に水しぶきがかかってしまいます。(首が据わっていれば、私に背中を向けて座らせれば水しぶきは浴びないと思うのですが…) そして最近目が見え始めたので、私を見ようと必死にこっちを見ようとしてくれるんですが、水しぶきがかかって顔をしかめます。けど、またこっちに目を向けてくれます。極力シャワーの水圧を下げて体を流したりはしてるんですが、どーしてもかかってしまいます。 どーしたら良いでしょうか?何が良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 8ヶ月の赤ちゃんのお風呂

    いつもお世話になっています。 8ヶ月の赤ちゃんの入浴で困っています。 夫の帰りが遅いので、息子のお風呂は私が一人で入れます。 一緒にお風呂に入って私が洗う間はバスチェアで待たせていましたが、 最近バスチェアを自力で脱出できるようになってしまいました。 バウンサーも脱出できるので、バウンサーで脱衣所に待たせる事もできません。 致し方なく、今はベビーバスで息子だけを入れて、夫の帰宅後に私は入浴しています。 しかし、ベビーバスでの入浴も立ち上がろうとしたりするので、 かなり苦労しています。 私も仕事を始めたのでできれば一緒に入って時間を短縮したいのですが、 良い方法やグッズは無いでしょうか?

  • いつから一緒のお風呂?

    はじめまして、こんにちは。 先日出産し、現在、生後22日の赤ちゃんが居ます。 今は、私の母か、詩人が沐浴剤を使い、ベビーバスで入浴させていますが、いつからいっしょのお風呂に入れるのでしょうか?

  • 海外在住の方、赤ちゃんのお風呂の入れ方

    今は里帰り出産のため日本へ帰国していますが、オーストラリアに 住んでいます。 生後4ヶ月頃にオーストラリアに戻る予定ですが 赤ちゃんをどの用にお風呂に入れたらいいのかと考え中です。 日本だと深いバスタブと洗い場があるのが一般的なので 一緒に入浴して良い時期になれば 浴槽で一緒に暖まり体を洗い場で洗って、 ということができるのでベビーバスも必要なくなると思います。 しかし海外のバスルームは日本のようなものではないので 日本式のお風呂に慣れていらっしゃる日本人ママはどの用に 赤ちゃんをお風呂に入れているのでしょうか? オーストラリアの自宅のバスルームはシャワールームがあり(十分なスペースなく、本当に人が一人入る位の広さ)、トイレがあり バスタブ(日本のもののように深さはありません、座って胸の下 あたりくらいの深さくらいでしょうか)があるような いかにも外国のバスルームです。 日本のように入浴での肌と肌の触れ合いはできず 海外のようなバスルームの場合は生後数ヶ月たってもベビーバスを 使用するのでしょうか? 赤ちゃんが寒くなく上手に入浴できる方法はありますか? 台所のシンクを利用というのもありますが、少し抵抗があります。 海外で子育てをされている方、何か良いアドバイスをお願いします。

  • 生後1カ月半の赤ちゃんとのお風呂の時間

    おはようございます! 生後1カ月半(55日目)の初ママです。 出産後、病院では午前中の沐浴でした。退院してから今も同じペースで朝に入浴しています。 生後1カ月くらいまでは、夜の寝付きも良かったのですが、最近、夜寝付くのに時間がかかります。 朝、お風呂に入り、オッパイを飲むとすやすや寝るので、「やっぱりお風呂は夜かな?」とも思うのですが、旦那の帰りが遅いので、自分たちがご飯を食べてから赤ちゃんのご機嫌をみてお風呂に入れていると寝るのが遅くなってしまうのです。 でも、やっぱりお風呂は夜に入れた方がいいのでしょうか?

  • 赤ちゃんを実家に預ける時期

    出産後9ヶ月迄の間に母乳育児の赤ちゃんを祖父母に預けるとしたらいつ頃がマシですか? 両親そろって8日間程遠出をしなければなりません。 赤ちゃん、母体、祖父母の負担を考えると、 その状況を回避するのが望ましい事はわかっていますが、それはそれで考えますので、 「9か月迄の間ならこの頃が良い」という月齢と、その理由を教えて下さい。

  • 赤ちゃんのお風呂の時間について

    生後三ヶ月の男の子のママです。 最近18時~19時頃お風呂に入れ、20時~20時半頃寝せていましたが、 今日は18時に寝たまま、今現在21時半まで起きません。 起きる気配もありません。 この場合、 (1)無理に起こして入浴させる? (2)たとえ23時でも起きるまで待って夜入れる? (3)23時に起きたら授乳だけして明日の朝入れる? の、どれが良いのでしょう? せっかく早寝早起きの夜型になってきていたので、遅くに入れてリズムを崩すのも・・・と思いますが、 そこまで神経質に気にしなくても良い様にも思えます。 くだらない質問で申し訳ありませんが、初めての育児に戸惑ってます。どなたか良いアドバイスお願いします。

  • 赤ちゃんの抱っことウンチ。

    2ヶ月になる双子の赤ちゃんがいます。そこで質問なんですが・・・。 (1)抱っこのしすぎで指がしびれたり、むくみを感じること ってありますか?産後、数週間くらいの時から感じてい るます。 (2)少し前までは二人とも多いときで1日5~6回ウンチを していたのですが、最近では1日出ないときや出ても1 回だけのときもあるのです。もちろん、数回出るときも あります。これって便秘??? 初めての育児で分からないことだらけです。よろしくお願いします。

  • 子供(乳幼児)をお風呂に入れてやるということ

    31歳2児の父です。 共働きの妻31歳。 ※ここでいうお風呂は、必ずしも湯船でというわけではなく、シャワーだけの入浴も含まれます。 4歳と2歳の娘がいます。 私の仕事が遅い帰宅のことが多いので、平日は妻に子供の入浴・食事をお願いしていました。 しかし、冬場は2日に1回のお風呂のことが多かったため、「毎日入れてやってくれ」とお願いしました。 すると、「冬場は汗かかないから大丈夫」や、「寒いから入れなかった」という回答が返ってきました。 (そういう問題ではないと思うのですが・・・) その後、「風呂に入れてやってほしいなら風呂掃除してから仕事に行けよ」と言われたので、毎日風呂掃除をして、後はお湯を張るボタンを押して入れてやるだけの状態にしておきました。 (ちなみにこの時期から、料理も全て私が作っています。妻に子供のことをちゃんとやってほしいが故に、子供以外に時間を使わなくてもいいようにという配慮が理由の1つです。←甘過ぎますけど) それでも2日に1回のお風呂は変わりません。 「毎日風呂掃除して仕事行ってるのに、なんで入れてやってくれないの?」と言いました。 すると、「毎日入れるとは言ってない」「状況がある」という言葉。 ※状況というのは、妻・子供の体調、保育園から帰宅した時間等。 状況は理解したうえで「入れてやってくれ」と言っているのです。 平日は必ず2日に1回のお風呂でしたが、それが2カ月も続く状況って・・・ 「嫁子が入りたくない、入れるのが面倒だからじゃないの?」というのが、私の予想です。 それについて義両親とも話す機会がありましたが、義両親とも妻の擁護でした。 「状況でしょ?」「冬場は2日に1回でもいいでしょう。」「なんでお風呂にそんなにこだわってるの?」 だそうです・・・ 毎日入れない方もいるでしょうが、幸いにも毎日入ることができる環境ですので、風呂に毎日入れてやるのは、子供のことを考えると当たり前だと思うのですが、私の頭が固すぎますか? 将来子供が「臭い」でいじめられる可能性を消すためにも、「お風呂には毎日入る」というクセをつけてやるのも親の仕事の1つではないかと思っています。 回答、宜しくお願い致します。