• ベストアンサー

電源入れっぱなし・・・

nanasiの回答

  • ベストアンサー
  • nanasi
  • ベストアンサー率20% (64/306)
回答No.2

同じくVAIOを使っています。何もしていないときはデフラグとかをさせてほぼつけっぱなしですが、温度は大体40℃くらいです。HDDを増設したのでケースを変えました。初めのケースだと小さいので結構熱くなります。今はHDD3台ついてます。 スタンバイにすると録画が失敗することがあるのでスタンバイにもしません。スタンバイならHDDとかのドライブには電気が流れないので、ほとんど消しているのと変わらないと思います。 やっぱりビデオより予約が簡単だし、綺麗に録画できるのがいいですね。

KOJING
質問者

お礼

スタンバイ状態で失敗は今のところないですねぇ。 何が関係してるうだろ… やっぱ予約とか楽ですよねぇ!! 外出先から予約できるのにはマジびびったぁ! でもちょっと余裕持って予約しないと いけないのはちょいイケてないけど… 私もHDDを増設したいんだけど、 外付けにしようかなぁと思う今日この頃です。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 時間が経ってもスタンバイにならない。

    電源設定で1分後や30分後にスタンバイを設定して その時間が経ってもスタンバイになりません。 スクリーンセイバーはちゃんとなるんですが。 vaioのvgc-72bでTV録画をしてTV録画が終わったら 自動的にスタンバイになるように設定していたのですが、 これもスタンバイにならなくなりました。 どうすればいいのでしょうか?

  • 勝手に電源が切れている

    PCマシンをスタンバイ状態にしておくと、 勝手に電源が切れている状態になってしまいます。 稼働中には電源が落ちることは今のところありません。 これはAC電源が寿命の可能性が高いでしょうか?

  • 電源管理について教えて下さい

    初歩的な質問で恐縮なのですが・・・ XPのデスクトップを利用していますが、現在の電源管理設定は「25分後にスタンバイ」「休止状態なし」となっています。 毎日の使用状況としては、朝2時間くらい、昼3時間くらい、夜3時間くらいで、朝からつけっぱなし(利用しなくても)のことも多いです。 1.そもそもスタンバイと休止状態の意味もわからない初心者ですので、その違いとなんのため(何向き?)に二つの状態があるのかを教えて下さい。 2.また、パソコンへの負荷(故障や寿命?)の観点からは、利用毎にこまめに電源OFFと0Nした方がいいのか、それとも数時間後に使うのならばそのままにしておいた方がいいのか、そのあたりはどうなんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電源オプションについて

    電源オプションで5分後スタンバイ状態になるよう設定してもスタンバイ状態になりません何が原因なのでしょう?ちなみに5分後だけスタンバイ状態になりませんほかの時間ならスタンバイ状態になります

  • 作業中に電源が落ちる

    ソニーのバイオを使っています。作業中に突然電源が落ちてしまいます。立ち上げてから数分で落ちることもあります。少し間を置くと電源は入りますが、また同様の状態になります。アダプターの不良(寿命)ではないかと思っていますがどうでしょうか?

  • WinXPの「省エネ電源設定」について

    ディスクトップパソコンです。 「省エネ電源設定」についてお伺いします。 質問1 「システムスタンバイ」と「システム休止状態」は何が違うのでしょうか? 質問2 スタンバイ状態又はシステム休止状態での消費電力と「スタート」-「電源を切る」とでは消費電力はどの位違うのでしょうか? 質問3 「スタート」-「電源を切る」にしないで、1年中「スタンバイ」又は「システム休止状態」で指定時間(30分とは45分とか)後に電源が切れるように設定して使用していてもパソコン自体には何らかの影響はないのでしょうか?(この方がパソコンの立ち上がりも早いし使いやすいのですが・・) それともやはり電源は切っておいた方が良いのでしょうか?当然、雷が鳴ったりするときは電源を切るようにしますが・・ また、電源を切らずにスタンバイ状態又はシステム休止状態で使うときにハードディスクの電源も切れるように設定した方が良いのでしょうか? 今は、「モニターは15分後に電源を切る」・「スタンバイは30分後」に設定しています。 この状態を見ると電源が切れている状態と同じような気がするのですが詳しく分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • バスパワーの外付けDVDドライブの電源管理について

    お尋ねします。 バスパワーのDVDドライブをデスクトップパソコンに取り付けました。 自分は日頃テレビのタイマー録画をしているためパソコンの電源をOFFにすることは滅多になく、使わないときはスタンバイ状態にしています。 しかし、このバスパワーのDVDドライブはパソコンの電源OFFと同期して電源が切れるようになっており、スタンバイではOFFになりません。 そこで、寝る前など長時間スタンバイにするときにはDVDドライブをUSBから抜いて電源を切った方が良いのでしょうか? それともほとんど電源ONの状態が続いても、故障や耐久性に影響はないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • HDDの電源OFFの場合のキャプチャーカード起動

     画面のプロパティ→電源オプションのプロパティで  なるべく省電力したいので、「モニタの電源」と「システムスタンバイ」を1分設定にしてるんですが、    「システム休止状態」と「ハードディスクの電源を切る」という項目がテレビキャプチャーに与える影響がわからず、そのままにしています。  「モニタの電源」と「システムスタンバイ」にしてても、キャプチャーカードは起動して、予約録画がスタートしますが、「システム休止状態」と「ハードディスクの電源を切る」が作動している状態の場合は予約録画の時間になったら、キャプチャーカードは起動してくれるのでしょうか?。    OS=WindowsXP  キャプチャーカード=MTVX2006HF  キャプチャーソフト=FEATHER2004  です

  • TV留守録時の電源

    超初歩的な質問なんですが、TVキャプチャボードを取り付けて留守番録画を設定するときパソコンの電源はどのように? OFFではないことはわかりますが、 (1)休止状態 (2)スタンバイ (3)ONのままでモニターを20分後にカットとかetc... 留守録はしたことがないのでよろしくお願いします。

  • PC寿命を縮める?電気代を消費する?

    PCの起動時間て何分かかかりますよね 待つのがめんどいので使わないときは モニターの電源とハードディスクの電源を切り、システムスタンバイにしてあります。(モニタとハードディスクは3分、システムスタンバイは5分に設定)これってPCの電源を切るより寿命が縮むのでしょうか?どのくらい影響しますか?また電気代はPC電源を切っておくのとだいぶ変わりますか?