• ベストアンサー

シュレディンガーの猫とは

解説をいくつか読みましたが、難しくてよくわかりません、 小学生でもわかるように、わかりやすい解説お願いします、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

頑張って子供の質問に答えようとしている先生ですね ^ ^ 私の理解としては詳細は違っていますが大雑把には、  ニュートン力学・・・決定論  量子力学・・・・・・確立論 と思います。 そこで決定論であるニュートン力学が理解できないと、確立とい不確定な要素が持ち込まれた量子力学が理解できない! ということになると思います。  あのアインシュタインの有名な言葉『神は宇宙を相手にサイコロ遊びなどしない』という言葉に量子学以前の学者が量子学の登場に当惑している姿が想像できます。  小学生に説明するなら『アインシュタイン、シュレディンガーなどの天才といわれる人達でも量子論には当惑した マクロの世界・現実 と ミクロの世界・電子、中性子、陽子 がある。その不思議なミクロの世界は中学でも難しくて、高校位にならないと理解できない。』という感じで如何でしょうか?  だからこそ、量子力学が確立した現代でも、我々の身近な現実はニュートン力学で何の不都合も感じなれないのです。

cobamax
質問者

お礼

ありがとう、ございました、 あなたの言葉を参考に子供に説明しようと思います、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.5

 すでに回答がいくつもあり、「掲示板に収まる程度で」「小学生にもわかる」ような説明は無理だといわれています。私も賛成です。  またいくつも解説を読まれた、ということなので、なおさら、こういうところの説明でわかるようになるとは思えません。  といっておきならが、一応書いてみますと(^_^;)ゞ  原子の世界のいろんな状態は、確率で計算されます。例えば放射性の原子が1時間後に崩壊しているかいないかが 1/2 である、というようなことです。で、実際に1時間後に、その原子が崩壊しているかどうかはどうしてわかるかというと、何らかの装置で調べればいいわけです。これを「観測」するといいます。  ところで、観測してもしなくても、1時間後には崩壊しているかしていないのかのどちらかしかない、と普通思うのですが、量子力学の世界では、観測しないとどちらであるか決まらない、というのです。観測するまでは、「崩壊した状態」と「崩壊していない状態」のどちらの状態でもある、というのです。  崩壊した状態を白、していない状態を黒とすると、灰色の状態なのです。でもわれわれの観測するのは白か黒かのどちらかで、灰色の状態は観測できません。  「ほんとは白か黒かのどちらかなのに、わからないから灰色と考えておく」というのではなく、「観測するまでは本当に灰色で、観測する瞬間に白か黒かがはっきりする」というのが、量子力学の計算結果を解釈する方法らしいのです。ここが何ともわれわれ普通人にはわかりにくいところです。でも、これで原子の世界の出来事が全て計算できて、実際に起こっていることが全てうまく説明できているのです。  でも「観測するまでは灰色の状態で、観測した瞬間に白か黒かのどちらかになる」というのが本当なら、こんな実験をすればどうなるのだ、というのが「シュレーディンガーの猫」の話です。  どんな実験かはご存じだと思うので省略します。  要するに「観測するまでは崩壊した状態としていない状態のどちらの状態でもある」という、原子の世界では成立しているようにみえる原理が、マクロの世界に適用するとヘンなことになるではないか、という話だと思います。  ……って、やっぱりわからないか。書いている本人もほんとにわかっているかどうか怪しいのだから、まあ、雰囲気はこんなもんだろうという話です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/シュレーディンガーの猫
cobamax
質問者

お礼

ありがとうございました、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 たぶん・・・・ 『箱の中の猫が死んでいるか、生きているかを確認するには、箱を明けないと確認できないが、箱を開けることで猫の運命( 死でいる or 生きている )が決まる』  分かります?  箱を開けない間は、猫は死んでいる状態と生きている状態の両方の可能性を持っている化け猫状態です。 猫の生死は、箱を 開ける/開けない という操作に依存するということです。  でも・・・ニュートン力学を理解していない小学生が、量子力学を理解できると思いませんが!! ニュートン力学の本質を理解しないと、猫の生死が箱の開ける/開けないに依存していると言っても・・・それが何なのということになると思いますけどねぇ~

cobamax
質問者

お礼

小学の高学年の子供が、どこで聞いてきたか、「シュレディンガー の猫」てなあに?ということをいいました、たぶん深い意味は無く 単に自分にとって身近な「猫」が生きているか?死んでいるか?という実験はどんな実験なの?ていう程度だと思います、回答に困って、インターネット、科学雑誌等で調べましたが、皆さんがおっしゃるように調べると、「ニュートン力学」「量子力学」「理論物理学」等の頭の痛くなるようなことがでてきて調べれば調べるほど「深み」に入り込み、ますますなんだかわからなくなりました、小生のくだらない質問に皆様に丁寧に回答いただきありがとうがざいます、結論として皆さんの回答を読んで、子供には高校生になったら「量子力学」という科学を学べば「この猫」はでてくるので、そのときに自分自身で深く調べなさいといってあります、 皆様ありがとうございました、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

専門家が説明しても理解出来ないものを素人が図解も無く説明するのは殆ど不可能です。 つーか大人でも難しくて中々理解出来ないのですよ。 まぁ大雑把に言うと量子力学は確率の理論です。 これをアインシュタインやシュレディンガー等は理論としては不完全だと考えたのです。 これまでの科学なら有るか無いか、何処に有るか、エネルギーはどの位か等を理論や計算で予測出来たのですが「シュレディンガーの猫は」箱の蓋を開けて観測するまで分からない。 普通に考えれば猫は死んでいるか生きているかのどちらかハッキリしている筈なのに蓋を開ける前は生きているとも死んでいるともどちらの状況でも有る。 だから変だと言う話です。 うーん説明できん。

cobamax
質問者

お礼

ありがとうございました、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46689
noname#46689
回答No.2

こんにちは。 NO.1の方に一票。とても一言では伝えられないはずです。一側面だけを言えば。「現実生活とは全く無関係と思われる原始内部の出来事が実は現実世界に大いに影響を与えている」これを難しい数学で説明していますがその比喩として猫を登場させました。もちろんこんな説明も「シュレディンガーの猫」の一面だけを説明しているに過ぎませんよ…

cobamax
質問者

お礼

ありがとうございました、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

どこからはじめればよいやら。 コインを投げて、「表か裏か」からはじめますか?それとも、原子核の構造からはじめますか? 下手すれば、歴史的記述も必要になりますし、その他をきちんと説明してしまうと、本1冊分くらいになります。よって、ここでは書ききれません。

cobamax
質問者

お礼

ありがとうございました、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シュレーディンガーの猫についての詳しい解説

    大変初心者質問ですが、お願いします。 表題の通りなのですが、シュレーディンガーの猫について、最近興味を持ちまして、詳しい解説書やサイトなどを探しています。 詳しく知りたいと思っています。 サイトをいくつか見たのですが、量子力学の知識がある人を前提に書いてあるようで、正直よく分かりませんでした。 自分は、「特殊相対性理論は解説してもらえればなんとか理解できる、かも?」というくらいのなんとも頼りない知識と理解度なのですが・・・ これが、離散的な粒子とか存在確率とか中間値とかの話しになるとさっぱり分からなくなります。なによりも、どこがどう量子力学に関係があるのかということが・・・ 基本的に量子力学の知識が足りないのは分かっていますが、それを含めて、分かりやすい入門本やサイトの情報がありましたら教えてください。 お願いします。

  • シュレーディンガーの猫(いくつか質問あり)

    物理は習ったことがありませんので回答してくださる方、小学生でもわかるようにお願いします。 たまたまシュレディンガーの猫というのをネットで見たのですがあの説によると例えば私がアメリカにいくとわたしがアメリカに行くまでアメリカは無かったということでしょうか?私が行ったとたんに目の前にアメリカが展開するということ? また箱を何ヵ月後にあけたら死んでいた猫は腐敗しているから開けたときに死んだことにはならないのでは? また シュレディンガーの猫と話がずれますが見ている意識が無ければ見られる対象が存在しないといいますが私が友達を同じ木をみていて友達が心臓発作で突然死んだとしても私は同じ木を見ていることが出来るのでやはり木があってみている人がいるのでは?

  • シュレディンガーの猫。。。

    科学の初心者です。全然理系ではありません。 最近、量子物理学の本のわかりやすい初心者向けのものを読んでいます。 シュレディンガーの猫がどういう内容かっていうのはわかりました。 箱の中になんやらかんやら(略します)で、箱を開けて観測するまでは、猫が生きている状態と死んでいる状態が同時にある、重ね合わせの状態にある。 という理解です(あってますか?) それで、そういう思考実験で、で、何?と思ってしまいました。 表面的にわかっただけでいまいちその価値?がわかりません。 というかあくまで頭の中で考えたことじゃん!と。 何か深いものがあるのでしょうが、読んでもそれを理解できずにスルーしてしまったのかもしれません。 どう質問してよいかわかりませんが、それはどういう利用価値があるの?みたいな感じの疑問です。 「シュレディンガーの猫」という思考実験があるよ→それから。。。という部分 変な質問ですが教えてください、よろしくお願いします。

  • シュレーディンガーの猫について教えてください。

    「シュレーディンガーの猫」の「の」は、どういう「の」ですか。 「の」は、所有を表したりします。例えば、「私のお金」は、「私が所有するお金」ということです。 「シュレーディンガーの猫」の「の」が所有を表すとすると、「シュレーディンガーの猫」はシュレーディンガーが飼っていた猫の話でしょうか。 それとも、他の種類の「の」だとしたら、どういう意味の「の」ですか。

  • シュレディンガーの猫について

    私は物理学については素人なのですが、 「シュレディンガーの猫」についてですが、 猫という観測者が箱の中で観測しているのだから、重ね合わせではなくどちらかに収束するのではないか? と思ってしまうのですが、どうなのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 「シュレディンガーの猫」についての素朴な疑問

    「シュレディンガーの猫」の例えが何故パラドックスになるのか、一般解説書や解説Webサイトをみても、よく理解できない私です。量子力学について門外漢としての素朴な疑問は以下の通りなのですが、どこで考え違いをしているのか教えて頂ければ幸いです。 閉じた箱の中で放射性物質から粒子が放出されたかどうかは、観測するまでは不確定であるというのは(何となく)理解できる気がします。 しかし、箱の中で作動している検出器がそれを検出したとしたらその瞬間に「観測した」ことになって状態が確定し、ガス発生装置が作動して猫は昇天する結果になるのではないでしょうか? 「観測者が箱のフタを開けて観測するまでは状態が不確定である」「従って猫は生きているとも死んでいるとも確定できない状態」というパラドックスがどういうことなのか、よく理解できないのです。 素人考えでは、事象の起きる確率が50%だとすれば、一定時間後に100個の箱を開けてみたところ約50匹の猫が生き残っていたと言う結果が得られるだけのことじゃないのかな、と思えてならないのですが…… それとも、この思考実験における「検出器」というのは、量子の不確定な状態に影響を与えないような特別な観測装置として想定されているのでしょうか? よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • シュレーディンガーの猫 なぜ猫なの?

    有名な思考実験の、シュレーディンガーの猫 どうして猫なのでしょうか? 別に、犬でもラットでも猿でもヒトでも金魚でも ほとんど全て生物で、この思考実験は成り立ちますよね?! でもなぜ他でもない猫が、実験に用いられたのでしょうか?

  • シュレーディンガーの猫の答2。

    シュレーディンガーの猫の答2。 この宇宙の中にある力の種類は有限か?無限か? (現在は4つ認定されています) この問いに対してどちらの答であるにせよ「証拠」や正しいと信じれる「根拠」は存在するでしょうか? 私は無いと思います 皆さんはどう思われますか? その上でこの問いを理論構築、応用すると以下の物理学上の謎が解明できると思います ・相対論と量子力学(確率での存在と確実な存在の反発) ・特異点の説明(ビッグバン) ・究極の宇宙の形 ・シュレーディンガーの猫の答 ・ブラックホールの中 解決の鍵を握るのは「π」でした πを10進法で表現すると無限になってしまう原因が これらの問題を解決する鍵になります 新・相対論 http://ichinarisoft.com/16soutai.htm ここに詳しく解説しておきました ムービーは若者向けに作られております 静かに読みたい方用のテキストも用意してあります 20分程度で読める内容です 猫の答は簡単に説明できそうなので↓に記述しておきます **シュレーディンガーの猫の答******************* 有限である科学的証拠はありません と言う事は「無限」である可能性を排除できません 従って観測によって「無」を判断する事が出来ないと 科学的に結論付けられます 量子論は「無」の空間が存在している事が大前提の理論です 科学的に「無」が成立できない以上量子論は成り立たないと結論付けられます 従ってコペンハーゲン解釈の「重ね合わせ」はその存在価値を大きく失い 常識的に考えれば「重ね合わせ」解釈は不要と言う事になります 解釈の模範解答は 「対象に影響を与えている全ての力の記述が出来ない、 それが確率的結果の原因と考えられる」 と、こんな感じに修正するべきであります 「重ね合わせ」が不用になったので 猫のパラドックスは存在しなくなり 解決した…と結論付けられます ■力は無限に存在できるか? 例えば一つの力を壁に当て拡散させたとする(丸く広がるイメージ) その場合力は無限に分解されたと言える 従って力は無限に存在するか?と言う問いは成立する 力は数と同じような存在であろう だから「有限」「無限」の問いが可能だ

  • シュレディンガーの問題???

    3つのボールがあるとする。 この3つのうち1つのボールには印がついており、これを当たりとする。 残り2つのボールは無印。 これにそれぞれグラスをかぶせ貴方には見えない状態にする。 これらの位置をシャッフルし 貴方には中にどのボールが入っているか分からないとした状態で 貴方は3つのグラスの中から1つだけを選ぶ。 そして私(どのグラスの中に当たりのボールが入っているか知っている) は貴方が選んでない残りの2つのうちの片方、なおかつ中身が無印のボールである方を 貴方に見せ、確認させた後取り除く その後貴方は(a)最初に選んだグラスと、       (b)最初に選んでいない、なおかつ取り除かれていないグラス どちらを真に選ぶか決められる。 この状態でどちらを選らんだ方がより正解の確率が高いでしょうか? この問題の解説がほしいです シュレディンガーと聞いたんですがかかわりもよく分からないし 解説サイトでもよいのでどなたか知っていたら教えてください

  • 一休さんと”シュレーディンガーの猫”

    一休さんのとんちで「掛け軸の中のトラを捕まえる」という有名な話がありますよね。 友人との会話の中で「それって”シュレーディンガーの猫”だね」という話になりました。 1/2の確立という意味で言ったのだと思うのですが、例えがおかしい気がするんですが・・・どう思いますか?。

助動詞ぬの否定の用法とは?
このQ&Aのポイント
  • 中学の国文法を問題集で勉強していますが、助動詞「ぬ(ん)」の否定の用法について質問です。
  • 文中の助動詞「ね」は解答だと「ぬ(ん)」の基本形であり、「否定」の意味を持ちます。
  • しかし、「よく焼かないとたべれないよ」という文では焼く行為が否定されていないのになぜ否定になるのかわかりません。
回答を見る