- 締切済み
- 暇なときにでも
愛についての素朴な疑問
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- deathangel
- ベストアンサー率0% (0/2)
北村透谷とかなんとかういう人がその時代に日本に 導入したみたいな話をなんかの本で読んだような、読まなかったような。 それまで日本には「愛する」という言葉の概念がなかったようでして 「そのひとを大切に思う」という「考え」だけで充分だったんでしょう。 それは今でも十分必要条件ではないでしょうか。
- 参考URL:
- 遠おおおい記憶
- asuca
- ベストアンサー率47% (11786/24626)
愛という表現と質問の中にある「恋し」という言葉は隔たりがあると思いますが。 確かにある国では「努力する」という言葉を意味する言葉がなかったりしますが。 概念という意味では言葉とかを使う以前に存在しますのでそれがいつ生まれたと考 えることは難しいと思います。 愛という言葉を知っていても愛について分からないこともあるし自分の中の気持ち を表す言葉がない場合もありますので。 「概念」というものをどういった物でとらえられているかによると思いますが。
- cricket
- ベストアンサー率22% (107/466)
言葉以前からあったと思います。 だって、動物だって愛情表現をするではありませんか。 サルから進化した人間は、言語を体得したことから論理性を持ち、 知能、学問などを発達させてきました。 愛なんて単純な物ですからよくよく考えても余り面白くなかったのでしょう、 人殺しや暴力の方が千変万化の発達をすることになってしまいました。 後、性の快楽ね。 くだらないことに大切な知能を使うのはやめてもらいたい物です。

概念そのものは、言葉そのものが生まれる以前からずっとあったはずです。 人間同士の恋愛というのは、決して高等な知恵を持って行うものではないからで、人間が人間になる前からずっとあったはずです。
関連するQ&A
- LOVEと愛と恋(長年の疑問です)
日本語では、「恋」と「愛」という別の言葉がありますが、どちらも 英語では同じLOVEという単語になります。 よく「恋と愛の違いは何?」という疑問があります。 「恋」と「愛」の概念がそれぞれ違うと言われるのは、なぜですか? 漢字の国、中国でも、そうやって意味を分けているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(語学)
- 天皇についての素朴な疑問
まず始めに断っておきますが、私は天皇制に反対する者ではありません。 これは歴史の事実に関する素朴な疑問です。 本題 昔、日本という国は争いが絶えず、たくさんの時の覇者が誕生しました。 他の国の歴史では力のある者は今ある頂点の存在を滅ぼして、自分がそれに取って代わる、というのが定石であったと思います。 日本の歴史の中で力関係から実質天皇を凌ぐ者も多々存在した事は知っておりますが、その全てが位的にはあくまでも天皇の家来という存在で、自分が新たな天皇になる、又は王になる、という者はいませんでしたよね。 近代に近づけば近づくほど、天皇制の歴史の長さ、その由緒ある存在に取って代わるという考えは成し遂げ難くなるでしょうが、太古に誰もそれを実践しなかった主な理由とはなんでしょうか。 再度断っておきますが、私は世界一の歴史を誇る天皇家のある国の民である事に誇りをもっています。 申し訳ありませんが、質問の内容から離れた天皇制の是非をめぐる御意見又は中傷などはご遠慮ねがいます。
- ベストアンサー
- 歴史
- 恋と愛
恋と愛の違い、人それぞれに抱くイメージが違うとは思いますが、 「人」をつけるとそれ以上に違う意味合いに感じてしまいますよね (それこそ180度くらい) なぜこうも変わってしまうのか・・? 素朴な疑問なので、なるほど、と思えるような回答がありましたら 教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 素朴な疑問です
お世話になります。2つの素朴な疑問なのですが、 1.相手からほめられたときの言葉によく悩むことがあります。たとえば、写真を送って、君はとてもかわいいね とか かっこいいねなどほめられたとき、Thank you ~どうに英語で表現するのでしょうか?教えて下さい。 2.それと、You look so young and beautifulといわれたのですが、確かに私は年より幼く見えます。(26歳です)日本だと若いね!○○歳にみえなーい!なんていってほめ言葉になりますが、アメリカとってどちらかというと、大人っぽい方が若いよりいい感じにいっているようにかんじるのですがその辺はどうなのでしょうか? もちろん私にそういってくれた人はいい意味で言ってくれたのですが、一般的にはどうなんでしょうか 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 英語
- 愛という言葉
「愛」と言う言葉は 元々は仏教用語からきているということらしいのですが、 いつ頃から日本で使われるようになったのでしょうか。 最初から今と同じような意味(いつくしむ、好む、大切に思う、等)で使われていたのでしょうか。 元は違う意味だったとすれば、 今と同じような意味で使われるようになったのは いつ頃からでしょうか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 愛ってなんですか?
愛ってなんですか? 音楽の詞でもよく「愛」って言葉が盛んにつかわれています。 どうも愛って言葉の意味と内容と行動がわかりません。 恋はしたことがあるのでわかります。 どれかれも愛っていう人もいます。 どんな時に愛は発生するのでしょうか? どなたかこれは愛だっていう内容ありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 素朴な疑問でなんなんですが、 「ひきめしあう」という言葉は存在しますか
素朴な疑問でなんなんですが、 「ひきめしあう」という言葉は存在しますか? 聞いたことがあり、意味もなんとなくわかるのですが、ちゃんとした意味が知りたいと思いネットの辞書で検索しましたが見つかりませんでした。恐らく自分が間違った言い方を覚えてしまったものと思われます。 もしこの言葉が存在するなら、どなたか正しい言い方を教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「愛」という言葉
日本語の「愛」とは 何時頃発祥した言葉でしょうか。 当初は、現在と違い、 対等な者同士の結びつきでなく、 上位(為政者など)が 下位の者に対する 言ってみれば 「慈愛」の意味で使用されていたと 考察しています。 それなら、その変革時期も知りたいのですが。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 素朴な疑問があります。
素朴な疑問があります。 あまり経済とか外交状況とか、詳しくないのですが 今の世界はアメリカが全てを支配してますよね? だからか 世界共通語は英語で 貿易とかで使用される通貨はドルです。 では何で長さの単位がマイルやったり インチやったり フィート(フィートは空の時しか聞かないですね) やったり ヤードで(ゴルフとかアメリカンフットボールだけですかね?) 重さの単位が オンスとかポンド 日本はメートルやったり グラムやったりします。 まだ日本が昔ながらの尺とか寸を利用しているなら、明らかに日本がおかしいと思いますが メートル・センチ グラムは共に英語ですよね? 何で世界共通でこれはこれって決めないのですか? また以前アメリカ行った時に、気温を見たときに有り得ない数字の気温を示していました。 翌々調べると、華氏という単位も知りました。 まさか温度の単位まで国によって違うとは思いませんでした。 日本で表示されてる、摂氏がおかしいんですか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)