• ベストアンサー

店舗賃貸契約について困っています

shinta0xの回答

  • shinta0x
  • ベストアンサー率35% (86/244)
回答No.1

お近くの行政書士に相談した方が良いと思いますよ。 無料か1時間5000円位で相談できますので。 契約書は勿論、掛かった費用などの領収書も準備しておきましょう。

yun1105
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 やはり、、、こうなると専門家ですよね。 書類等も持参して、アドバイスを受けてみますね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 店舗の賃貸契約について

    私は、現在店舗(衣料品販売)を借りようと考えておりますが、借りるにあたって、色々と疑問が出てまいりましたので、こちらに質問させていただきました。 気になっている店舗の契約内容で、保証金が200万で解約引きが130万 私に帰ってくるのが70万という様な内容となっているのですが、そのまま返ってくるのでしょうか? 仮にそのテナントを借りて、店舗を退去するとなった場合に、スケルトン返し等、何らかの工事が発生すると思うのですが、その際の工事費の負担というのは、家主さんに支払った130万から捻出されるのか、私に帰ってくる70万の方から支払う形になるのか、どちらになるのでしょうか? このようなことをするのが初めてでして、疑問に思いまして質問いたしました。 お詳しい方がいらっしゃられましたらお教えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 借地に建つ築40年の店舗・アパート

    築40年の1階が店舗、2階がアパートという物件を相続しました。そこは借地で半分には兄が家を建てて住むことになっていて、地主との契約は兄となりますが共有で使うことは地主には了解済みです。 かなり古い建物で今回、テナントから下水が詰まるとの苦情があり、水道管の老朽化により取り替えることになるかもしれません。この場合テナントには休んでもらうことになると思いますが営業できなかった分の保証はしなければいけないのでしょうか? また、今後屋根が崩れたなど出て行ってもらわなければならないような事態になり経済的に補修が難しい場合でも借主に引越し代などの保証金を払わなければいけないのでしょうか? 1枚の借地に半分で建っていますので居抜きで売ることは難しいのでしょうか?兄は好きにしていいと言ってくれています。

  • 期限付きで店舗を賃貸したいのですが・・・。

    期限付きで店舗を賃貸したいのですが・・・。 築30年超の小規模な商業ビルを所有しておりまして、その商業ビル 購入のローンがあと8年で完済となります。 建物も古くなり、近隣の賃料相場と比較しても賃料がかなり低い状況 ですので、ローン完済直後(8年後)に建替えを計画しております。 現在、タイミング良く数店舗が空室になり、これから新規のテナント様と 契約になりますので、新規のテナント様とは8年後の建替え時期を明示 した期限付の契約を結べないかと考えているのですが、法律上いかが なものでしょうか? (1)8年後建替えというかなり先の期限を明示し、期限が到来時に無保証 で退去するという条件の付いた期限付きの店舗賃貸契約というのは法律 上有効でしょうか? (2)上記(1)の期限付き店舗賃貸契約が法律上可能な場合、法律上の 制限や必ず入れなければならない文言等ございましたら、教えてください (3)こういった期限付きの店舗賃貸契約の契約書のフォーマット、書式集 等、ご存じでしたら、教えてください。有料販売されているものでも可です。 (4)新規のテナント様(飲食店、整体院等)が造作、設備した内装等に ついて、建替えの退去時に買い取り等を求められないように新規契約 時に「建替えの退去時には、造作、設備をテナント側の負担で搬出、撤 去又は放棄する」という文言を入れることは法律上有効でしょうか? 現在、管理をお願いしている不動産屋にも聞いてみたのですが、かなり なお爺ちゃんなので、「大丈夫」との答えばかりで、法律的な知識もあや しそうでかなり不安になっております。 是非、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 店舗の賃貸契約について

    教えてください。よろしくお願いします。 3階以上が住居になっている分譲マンションの1階部分にて店舗(物販&カルチャー教室)を賃貸契約で不動産やさん仲介で契約をしました。 不動産やさんとの賃貸借契約には、 種類:店舗 使用目的:物販、教室営業 となっています。 入居してから、当該テナントのマンション管理組合から、 「ここは登記上、住居になっているのだから、住居としての規則にしたがってもらわないと困る」と言われ、 ドアの内側部分にOPEN看板を下げたりすることなど、細かく「住居仕様なので止めてほしい」と指摘されています。 このテナントは、オーナーさんがはじめから、テナントとして賃貸することにしている物件で、すでに10年以上、洋服ショップや古本屋などが今までに同じテナントで営業をしてきています。 内装は、完全に店舗仕様で、お風呂もついていません。 到底、「住居」として生活できる空間にはなっていません。 マンション管理組合の主張は、実際、契約時にはわからないことでした。 入居してから、看板代も発生することがわかり、現在、看板代は管理組合に毎月支払い、契約も取り交わしています。 こういう場合、やはり、マンション管理組合の主張を全て承諾して住居仕様に基づくマンション規定に従うべきなのでしょうか? お願いいたします。

  • 契約延長時の賃貸店舗の敷金・保証金について

    建物賃貸借方式(建て貸し)でこちらの希望の建物を建ててもらい、20年間の賃貸借契約を結ぶことになりました。保証金は20年間の均等返済、敷金は退去時に返済という契約です。 20年後に契約を延長したい場合、既に保証金は完済してもらったことになりますが、地主から『延長の場合は新たに保証金を積んで欲しいと言われた場合、再度保証金を支払う必要がありますか? 一般的に契約満了後に延長する場合、保証金を要求されるケースが多いのですか』 教えて下さい。

  • 店舗との賃貸借契約について教えて下さい

    先日父が他界し、現在通帳や公共料金その他もろもろの名義変更をしています。 その中の父が管理していた実家兼賃貸店舗付きの建物について質問させていただきます。 私も母もあまり話したことがないのですが、4軒のテナントさんは父の何かしらの知人であるようで 家賃は月々いただいているのですが、交わしていたはずの契約書が平成9年から見当たらず 現在の契約内容や更新料がどういう状況なのか把握しきれていません。 (テナントさんに問い合わせても、9年から先の契約書がありません) 近々私が母の代理として各テナントさんと話に行こうと思いますが 父の知人であるということもあって本人に相場を聞きにくいため 第三者から見た妥当な契約内容と事の運び方を教えていただければと思います。 1、店舗の賃貸借契約では一般的に何年更新が妥当でしょうか?   (平成9年の契約書では5ヶ年契約で、更新料は新賃料の1ヶ月分となっていますが    できればもう少し短くしたいです…。) 2、店舗賃貸借契約書は以前からのものを参考に私が作ろうと思っていますが   賃貸人名義変更時の賃借人とのやりとりはどういった流れで行えばいいでしょうか。 元々、家のお金の管理や建物の管理はすべて父が行っていまして 私も母も不動産の知識がほとんどないことから、突然のことに頭を悩ませています。 建物は私たちでは管理していくことが難しいと思いますので、ゆくゆくは不動産屋に テナント付きで売却しようと考えていますが、同居している祖父が土地に愛着があるため せめて存命のうちは管理して行きたいと思っています。 どうか皆さま回答よろしくお願いいたします。

  • 賃貸店舗の契約期日前の返還について 

    私は市街化区域内の320坪の借地に、23.5坪の2階建て事務所と60坪ほどの店舗兼倉庫を所有し、12年の契約で貸しております。ところが契約期間がまだ3年余もあるのに、突然に今月でやめるので建物を返還する、家賃は今月分だけと言われ困惑しております。すぐに次のテナントが見付かればよいが中々そう簡単に見付かるとも思いません。空家のままで地代や資産税都市計画税等支払っていくのは大変です。 契約違反で違約金を取ることが出来るでしょうか。相手はあまりお金や資本はないようです。

  • 店舗の賃貸契約

    土地と建物を持ち帰りの御寿司屋さんに賃貸しています。 賃貸契約期間は1984年から10年間となっておりますので、現在は自動更新中と思われますが、最近、その御寿司屋さんの近くに大型スーパー出来た事である日突然賃貸契約の解除を申し込まれるのではないかとヒヤヒヤしています。 ここで幾つか気になる点があるのでどなたか詳しい方がおられましたらご教授いただきたく宜しく御願いします。 【気になるトコロ】  1.1984年からの10年契約自動更新という事は、現在は2回の    自動更新がされており、次の契約終了は2014年となっている    という解釈で良いでしょうか?  2.上記1の場合、契約終了より6年早い途中解約となりますので、    違約金を請求できるのではないかと思いますが、この場合、どの    ぐらいが妥当でしょうか?  3.敷金もあずかっているようです。途中解約の場合も敷金を返済    する必要があるでしょうか?  4.実はタイミングの悪い事に建物の外壁に穴があいており補修が    必要な状況です。もし、本当に契約と途中解約されるのであれ    ば建物の補修はせずに解体する事も考えています。    補修をする場合は、もう暫くは借りてもらえるという保障が    ほしいのですが、途中解約をする場合は違約金と外壁の補修に    かかった費用を負担いただくよう別途契約?を結ぶような事は    一般的に可能でしょうか?

  • 店舗賃貸契約期間について

    店舗の賃貸契約期間についてですが、契約終了時に立ち退いた場合は、どのような形をとられるのでしょうか? 例えば、保証金が戻らなくなるとか、2年契約で残り半年の場合などは、その半年分の賃貸料は払わなくてはいけないなど・・・どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご指導願います。

  • 店舗を借りたときに支払った保証金は戻ってくる?

    あるテナントを借りて店舗を経営した場合、保証金が平均約10ヶ月必要ですが仮に6ヶ月で店を閉店し賃貸契約を解約し途中で出た場合には保証金は10ヶ月丸々返ってくるのでしょうか? もちろん6ヶ月の間は賃貸料の延滞はありません。