• 締切済み

大田区の呑川周辺にある病院について教えて下さい

現在父親が川崎区内の病院のICUで半年間人工呼吸器による 延命治療を受けていますが、来年早々の転院を迫られています。 大田区の呑川周辺に長期間入院可能な病院があるという噂を聞いた のですが、もし実在するのならば転院可能か打診したいと思います。 母親も高齢ですので、父親の転院は極力回数を少なくし、自宅から 近い場所を希望しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い いたします。

みんなの回答

noname#210617
noname#210617
回答No.2

呑川周辺というなら、 黒田病院 http://www.kuroda-hosp.gr.jp/front/bin/home.phtml か、 松井病院 http://www.matsuihsp.or.jp/index.htm と思います。 東京労災病院も、強いて言えば呑川周辺かな。 http://www.tokyoh.rofuku.go.jp/ そのほかの、社会保険蒲田総合病院とか、東邦大学病院などは呑川周辺とは言わず、蒲田とか大森とかいうと思います。 長期入院の可否については存じません。

todabay
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。早速分かりやすい大田区の地図を入手し、 教えていただいた病院と呑川の位置をマーキングしてみます。実は今まで呑川を知りませんでした。また病院のURLを付けてご回答していただき感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayaaya55
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.1

こんばんは。 実家が大田区の呑川周辺ですが、 思いつく大きな病院って、松井病院・木村病院、都立荏原病院、東邦医大・・・。 呑川周辺といっても川は長く繋がってますので、 もう少し地区を絞っていただいた方が・・・。 参考にならずすみません。。。

todabay
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。母親が噂を聞いたのですが、その病院は 産業道路沿いにある様子です。私達は大田区内の病院に関する知識が全くありませんが、教えていただいた病院の中で産業道路沿いにある病院を調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人工授精について・・・川崎・大田区

    人工授精を考えております。 今は、個人病院で卵胞チェックや前回は、HCGもしました。 この病院では、人工授精は行っていないので、違う病院に行きたいと思っています。 以前、違う病院では精子の提出を待合室の前にある受付に出さなければいけなくて、何だか落ち着きませんでした。 みんなが見ている目の前で渡すのと、看護師さんが忙しい時は、置きっぱなしで・・・。 どこの病院も、こんな感じなのでしょうか? できれば、トイレからそのまま渡したいと思っています。 川崎・大田区あたりで、おすすめの病院はありますか? よろしくお願いいたします。

  • ICUですが、転院できますか?

    よろしくお願いいたします。 私の母、86歳女性が11日に腹痛で救急車で入院。 13日に総胆管炎で内視鏡の手術が無事終了。 安心し、私は自宅へ戻ったところ 事態が急変したと連絡。 すぐに戻りましたが、自身で呼吸が出来ないとの事。 高齢であるのと、ヘビースモーカーだったこともあり肺が機能できず、肺炎を起こしてるとの事。 最初の延命処置。管を通しました。 そこから2週間、抜ける状態ではないからと放置。 合併症で、腎臓も弱ってるとのこと。 それなら尚更、早く気管切開して欲しいと頼むが 外科の先生との兼ね合いで待たされている状態です。 Googleで口コミ検索したところ、評価2.1で コメント内容も最悪の病院です。 不信感しかなく、明日にでも転院させたいのですが ICUからiに転院は物理的に無理なのでしょうか? 転院したいと伝えると、殺されかねないような口コミでした。 このままでは、生きて出してもらえない気さえしています。 ICUの転院は、可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • どこからが延命治療でしょうか?

    躁鬱病の父が自殺未遂をしました。 人工呼吸器をつけ、ICUに入っています。 今の状態としては、 ・最初に昇圧剤を使ったことにより、今は昇圧剤を使わなくても血圧は100~60くらいを保てている ・自発呼吸はあるが弱く、人工呼吸器を使わないといけない ・意識は病院に運ばれてからも全くなし。  脳内に血液が回らなかった時間があり、CTでも脳の色が正常ではないので、意識が戻る確立は低いといわれました。  脳内に腫瘍当はなし ・糖尿病で太り気味だったが、臓器はほぼ健康(50代) ・植物状態になる可能性が高い 家から遺書のようなものが見つかり、 延命治療はしないでほしいという内容も書かれていました。 日付が書いてありましたが、なぜか1週間ほど先の日付でした。 その日に死ぬつもりだったのが、早まったのでしょうか・・・ 医師の方の説明では、 「今後急激に容態が変化する可能性は低いので、  しばらくこのまま様子を見ましょう。  口から入れる人工呼吸器は、感染等の要因から長く続けることはできないので、  落ち着いたら喉を切開して管を通しましょう」 と言われています。 人工呼吸器を使うことは、延命治療にはあたりませんか? また他のどのような行為が延命治療になるのでしょうか? 父の手紙の意思通りにするかどうかは家族で相談しないとわかりませんが、 今の私たちに選択肢は特にないのでしょうか。 ICUに入っているため、面会も1回10~15分とされていて、 常にそばにいて声を掛けたりすることもできません。 また、植物状態になってしまったら、 その後はどうなるのでしょうか・・・

  • 89歳の祖母のセカンドオピニオン

    89歳の祖母が胸が苦しいというので、救急車で病院へ運ぶと、病院へ着いて1時間後位でしょうか 担当医師より、意識がなくなり呼吸が出来ない状態なので、このままだと1時間程で亡くなります、 人工呼吸を付けると呼吸を助けるので、お亡くなりにはなりませんが、意識が戻るかどうかはわかりません。が、人工呼吸器をつけますか?と言われ、気が動転したままですが、人工呼吸器を付ける事を選択、結果、すぐに意識は戻り、こちらの呼びかけにも反応するようになりました。 そのままICUに入院。20日に入院し、25日には呼吸器の管を外せるようになりましたが 祖母の体の状態は悪く、(慢性腎不全、心臓弁膜症、肺気腫)酸素マスクを付けてるのですが また自発的に呼吸が出来なくなった時に、人工呼吸器を付けるのか、それともそのまま見守るのか どうしますか?と決断を強いられました。 その話を知人にしたら、強くセカンドオピニオンをすすめられました。 その方は、お母様が入院されたて、途中で他の病院へ転院された時に、転院先の病院から もう少し早くうちにきとけば、治療もできたであろうし、違った結果になったかも知れないと 言われたそうで、最初の病院に対して強い不信感を抱かれたようで、一人の医師ではなく 複数の医師の意見を聞いた方がいいと言われ、転院もすすめてきます。 同じような経験をされた方や、医療関係者の方の意見やお話を聞けたら....と思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 事故で植物状態に近い

    身内の事でご相談です。19歳の女の子、事故から約2か月が経過しました。現在もICUで気管切開をし人工呼吸器をつけています。病院からは脳波の状態からして回復は難しいと言われていますが脳死と宣告されていません。周りの人からは半年後に意識を取り戻した人もいると聞いたりして奇跡を祈る毎日が続いています。ただここにきて尿の出が悪くなり人工透析が必要になる可能性がでてきたと説明を受けて人工透析をする事は延命治療という考え方ですとも言われました。脳死と言われたなら本人もドナーカードを持っているので延命治療を望んでいる訳ではないですが、この微妙なニュアンスを家族はどう受け止めればいいのか悩み苦しんでいます。正しい選択肢など無いことはわかっていますがどう考えれば良いのか。。。

  • 人工呼吸器離脱不可患者の転院先について

    人工呼吸器離脱不可患者の転院先について 77歳 女性の母の急性期病院からの転院先についての相談です。 重篤な間質性肺炎の為、ICUで呼吸器管理後、気管切開をし一度は人工呼吸器から離脱に成功したのですが、その後誤嚥が原因と思われる肺炎を起こし、再度人工呼吸器管理となり離脱できないでいます。 自発呼吸あり、意識レベルも清明なので、今後の為にも呼吸器による呼吸筋のケアと、四肢の筋低下を防ぐリハビリが必要であると思うのですが、急性期後の転院先探しに苦労しています。 人工呼吸器を付けていれば状態が安定してきた為、転院を求められているのですが、SWに紹介された病院はリハビリに力をおいていない為、転院するに躊躇しています。 現状の医療環境の中では、療養病床で人口呼吸管理を継続しつつ、リハビリを継続するというのは難しい、というのは理解する一方、人工呼吸器装着患者に対しての呼吸器リハは重要である、と思いますので、なんとかならないものか・・・と、苦慮しています。 現状、急性期後の転院先としてリハ適応患者は回復期へ、医療行為が求められれている患者は医療療養病床へ という流れがありますが、急性期で人工呼吸器から離脱できないものの、リハビリの継続が望ましいとされる患者さんは、いったいどうしてるのでしょうか??? 人工呼吸器といえば、自発呼吸がなく生命維持的なイメージがありましたが、実は自発呼吸をサポートする為に使用することのほうが多いとも聞きます。 急性期期間で、離脱できない という患者さんは多いかと思うのですが、そうした人はいったいどうしているのでしょうか? 人工呼吸器管理はかなりコストがかかるので、いわゆる「まるめ」となる為仕方がない、ということだと言われたらそれまでなのですが、回復期病床で手厚くリハを受けられる方とかなり差があるのではないか?とも思うのです。 このような先に転院している と情報をお持ちの医療関係者の方、若しくはご家族で経験されたことのある方のアドバイスを求めています よろしくお願いします

  • 延命治療について

    父親が入院し すぐに担当医から 延命治療をするかどうかを聞かれました。 延命治療とは 人口呼吸・心臓マッサージをするかどうかです。 父親が75歳という年齢と 体が弱っていたことより 人口呼吸をするとチューブで体を傷つけたり、 心臓マッサージであばらが折れたりし、余計にしんどい思いをさせるかもしれないと 説明をうけたので、延命治療はしません と 言いました。 最後の日 あごをひいて 息苦しそうにしている父にあって、病院に泊まる準備をするために 家に戻っている間に 心臓がとまってしまいました。 息苦しくしている父親にせめて 人口呼吸をしてあげたらよかったのでは とか 心臓マッサージをお願いしたら良かったのでは と 考えてしまうと苦しくてたまりません。 延命治療はしません と 言ったことは間違いだったのでしょうか

  • 病院の床ずれ処置に疑問

    父が石狩市のある病院に入院していました。79歳です。パーキンソン病ですが4点歩行器を使えば 時々固まりますが歩ける状態でしたが、家での介護が難しくなり通所していた老人施設の紹介 で上記病院に入院できました。(同居の姉も体調が悪く介護が困難だったため)。 5月に入院した時は頭もしっかりしていていました。パーキンソンの影響もあり、腰がいたいらしく ベッドでも起き上がりが一人では30分かかったりな状態もあったのですが、病院なので安心していました。9月くらいから妄想がおおくなり心配しておりましたが、話をしていると基にもどり食欲もありました。しかし積極的なリハビリはしていただけない病院でパーキンソンも進み動きがにぶくなりスプーンや箸も口までもって行きにくくなりつつありました。 そんな中、2日前に病院からの呼び出しで急に呼吸が厳しくなりすぐ来てほしいと・・・病院に着くとかなり重篤な肺炎で人工呼吸器を使わないと危険になる可能性があるということでした。(この病院には人口呼吸器は無し)延命治療するのであれば病院を紹介しますとのことでしたので、勿論お願いしました。 そして、転院して聞かされたのが極度の貧血、食欲があって食べていたのに栄養状態が悪い、 重度の床ずれ(転院先の医者は気を使って多分床ずれの治療をしていたと思うがうまくいかなったんじゃないか?・・・悪口言いたくないがきっとそうだと思う。・・・と・。 それがこの肺炎の回復にもかなり影響すると、輸血も行い、今は人口呼吸器で戦っています。 そんな重度の床ずれなのに毎週差し入れを持って見舞いに行っている私に、一度も床ずれの説明はありませんでした。素人目にも治療していたとも思えない状態です。そして、それが今、生きるか死ぬかのネックになっている。何ともやり切れない気持ちです。 実はこの病院には、大腸がんで人工肛門になった母も入院しています。(ビンスワンガーが進行し食事が取れないため遺漏になっています) 明日、母の床ずれがないか心配なので病院に行き確認して、父の件も聞こうと思っています。 うまく説明出来ないのですが、以前は母も車いすに乗せて少しは散歩できたのですが、この病院に 行ってからはさせてもらえず、・・・あたり触らず寝かせておけ的な感じがして前から疑問に感じていたのですが、なかなか受け入れてくれる病院もなく・・・でも何とかしたいとずっと考えてもいるのですが、仕事も忙しく、経済的にも厳しいので悩んでいます。 父の床ずれの酷さは本当に許しがたいです。(体の向きは時間で変えていましたが結局きちんと治療しないと意味がありません。)

  • 長期療養型病院を教えてください

    私の主人(52才)は8年前に胸腺腫の手術を受け、その後、昨年9月までは、通常に会社勤務をしていました。しかし、昨年年9月中旬、呼吸困難になり、手術を受けた病院に入院し、治療を受け、人工呼吸器を装着しました。それでも、幸いな事に、人工呼吸器は夜間の9時間のみの装着でよく、昼間は、呼吸器を外して、生活が可能でした。そのような状態で11月に一旦退院し、自宅療養をしていました。ところが、12月1日に再度、呼吸困難となり、近くの病院に入院し現在にいたっています。ところが、この病院は、救急医療主体なので、長期に療養が必要な患者に対応出来ないため、退院して在宅療養にするか、他に転院して欲しいと言われました。 そのため、最初に手術を受けた病院に相談に行きましたが、やはり、ここも、手術をする患者さんが大勢待っているため、主人のように、人工呼吸器を装着しての長期療養は受入がたいと言われてしまいました。 今の状況としては、取りあえず、2月末まで入院し、3月いっぱいは自宅での療養をするつもりです。その後に、受入可能な病院を、是非、ご紹介頂きたく、ここに投稿致しました。 私の住まいは船橋市で、私の勤務先は日本橋です。 住いの近くか、勤務先の近くでそのような病院はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 脳死について

    息子(3)なのですが、事故から二週間以上たつのですが、瞳孔は開いたままで何の反応もなく、自発呼吸もないので人工呼吸機をつけ、脳波はなく、医師に脳死になるのか問うとはっきりとした答えは返してくれませんでした。今は命をとりとめる事の方を重視しているとの事。体が安定してICUから出れたとしても、全くこのままの状態だと言う。 こういうのを脳死というのですか? 見ていてとても辛いです。脳死となると、やはり寿命も短いのでしょうか? 延命治療も中断できるものなのでしょうか? 誰かわかる方教えて頂けませんか?

このQ&Aのポイント
  • 私は股関節の不具合のため、最近カートを使用して歩いています。しかし、電車とホームの間に幅がある駅で下車する際に問題が発生しました。他の駅では問題なく下車できるので、同じような経験をされた方はどのように対処しているのか知りたいです。
  • カートで電車に乗ることが恐くなってしまいました。昨日、京王線の下高井戸駅で降りようとした際に、電車とホームの距離が広く、上手く下車できませんでした。他の人はどうしているのか、対処法を教えてください。
  • 私は股関節の問題のためにカートを使用していますが、電車とホームの間に幅がある駅での下車に困っています。昨日は京王線の下高井戸駅で下車する際に問題がありました。カートやベビーカーを使っている他の方はどのように対応しているのでしょうか?対処法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう