• ベストアンサー

ハードディスクへのアクセスの頻度

tropic_snowの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

Vineの3.2ということは、Kernel 2.4ですかね? kupdateデーモンがHDDにアクセスしてるんだと思います。 kupdateデーモンはカーネルプロセスで、仮想記憶の内容を定期的にHDDに書き出す役目を持っているので止めることはできませんが、書き出す間隔を調整することは可能です。 調整するには以下のファイルを使います。 /proc/sys/vm/bdflush # cat /proc/sys/vm/bdflush 40 0 0 0 500 30000 60 0 0 #echo "40 0 0 0 6000 30000 60 0 0" > /proc/sys/vm/bdflush 数字の羅列のうち、5番目を書き換えます(500→6000)。 この値は、単位が10msecなので、上記の例では5秒を60秒に書き換えたことになります。 ここで設定可能な値は60秒までで、これ以上の値にしたい場合は、カーネルを書き換える必要があります。 ただ、このファイルの意味はカーネルバージョンによって微妙に異なるので注意が必要です。詳しくはカーネルソースのコメントを参照して下さい。 また、当然ですがカーネルのパラメータを書き換えるということは、それなりのリスクを伴いますので、あくまでも自己責任でお願いします。

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/proctune/proctune02b.html

関連するQ&A

  • ハードディスク(HDD)は壊れていないが内部データにアクセスできない

    古いサーバーが壊れました。電源は入りますが、その後、BIOSの画面もでてきません。サーバー中にあったデータが必要です。HDDは壊れていないので、Windows PCに繋ぎデータの取り出しを試みましたが、データが参照できませんでした。データを取り出したいです。 【古いサーバー】 見た目:いかにも古い感じで、ファンの音もうるさかったし、いつ壊れてもおかしくない感じだった。 タイプ:デスクトップPC マザーボード:Soyo Dragonという種類だがそれ以上の詳細が不明、BIOSも立ち上がらないので、参照できない。 OS:LinuxのFedra9 HDD:HDDが二つ入っていたので、RAIDされたのかもしれない。BIOS、OSが立ち上がらないので確認できない。ただ、壊れる前にサーバー内のSecondary HDDをはずし、PrimaryHDDだけで起動したが、正常にOSが起動し、OS機能は問題なく利用できた。 データの共有方法:SambaというソフトをこのLinuxにいれ、クライアントPC(Windows、Mac)からアクセスしていた。 【このサーバーが壊れる前に行ったこと】 データのバックアップをしようと、HDDをサーバーから取り出し、Windows PCにつなぐと「ディスク管理」にそのHDDが表示される。ただ、「不明なパーティション」と表示される。繋いだHDDが「マイコンピュータ」の下に表示されない。また、Kinoppixを使いこのHDDにアクセスしようとすると「マウントできせんでした。」と表示され、アクセスできない。(サーバーが壊れた現在もHDDを繋ぐと同じようになります)しかし、(壊れる前には)このHDDを元のサーバーに戻すと正常にOSが起動されました。

  • 自宅Webサーバ(ルータの設定画面にアクセスしてしまう)

    vine linuxでapache使って自宅Webサーバ立てようとしています。 使っているルータは BUFFALO Broad station BBR-4HG です。 ※apacheの設定は終了。 ※DDNSの登録、更新終了。 ※LAN内の他PCからサーバにアクセスすると、  apacheのテストページが表示される。 ※ルータでhttpポート80をサーバ機のIPに  アドレス変換するように設定済み。 ※WANからサーバにアクセスすると、  ルータの設定画面にアクセスする。 友人にWANからアクセスしてもらった結果、 ルータの設定画面にアクセスすることが分かりました。 自分でもプロキシ使ってアクセスしてみたところ、 ルータの設定画面にアクセスしてしまいました。 apacheの設定が間違っているのでしょうか? ルータの設定が間違っているのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願い致します。

  • ハードディスクアクセスを減らしたい

    Celeron2,7Ghの遅いパソコンを使っています。それでもブラウザをChromeに変えてRamPhantom3(Ramディスク・512MBに対してUSBで2GBを割り当て)を使い何とか結構快適になってきました。それでもネットをやっていると頻繁にHDDにアクセスをしています。これら頻繁にアクセスするHDDの設定をRAMディスク(Lドライブ)に変更して様々なディスクアクセスを早くする事は出来るのでしょうか?ChromeはDL先は設定できても過去の閲覧WEBはHDDから読んでいるようですし。他の窓に移ったりするとHDDアクセスをして止まる事がありますね。頻繁に使うもので遅さを感じるのは「Photosho6.0」(古い)「Chrome」「エクスプローラー」(ファイル管理)ですね。もしかしたら細かい設定が出来る分だけChromeよりLUNAの方が速くなるとそういう情報も含めて色々とご指導を頂けたらと思います。ちなみにコンパネのシステムで仮想メモリの部分はHDDは0MBにしてRamディスクだけ設定してます。

  • XPで常にハードディスクがアクセスされている

    XP Homeを使ってます。 何も操作していなくても、常にHDDがアクセスされています。 タスクマネージャで見たところ、lsass.exeとcsrss.exeが 常にHDDのRead/Writeを行っているようです。 この2つのプロセスは何をしているのでしょうか? また、このHDDアクセスを停止させる方法はありますか? よろしくお願いします。

  • inetdについて教えていただきたいのですが。

    vine linux3.2を使用しています。 inetdについて教えて頂きたいのですが、 inetdはポートにアクセスがあればプロセスをたちあげるツールですよね?ということはftpの場合、サーバー側でftpプロセスがonになっていれば、ポート21にアクセスがあってもinetdがあろうがなかろうが関係ないということなんでしょうか? sshを使用してサーバーに接続しているのでinetdのサービス自体必要なのかと疑問に思っています。もしかしたら根本的に勘違いをしているのかもしれません。教えて下さい。お願い致します。

  • WinXpとLinuxの設定について

    今まで自宅サーバー(Linux)を管理してくれた知りあいが就職のため、急遽自分で管理することになりました。 そのため、Linuxを学習するために、デスクトップWinXPマシーンにHDDを追加してLinuxをインストールしようと思っています。 ちなみに、LinuxはVineです。 Winxpに使用のないような適切なインストールについて教えていただきたいのですが。 また、参考になるサイトがありましたら、紹介ください。

  • BINDの設定で。

    VINE LINUX2.6 BIND8.3.1 でWEBMINから DNSサーバー の設定しました。 名前解決をしたいのですが、 example.co.jp 名前解決できる。 ns.example.co.jp 名前解決できる。 ipアドレスからも アクセスできる。 しかし www.example.co.jp だけ名前解決できません。 CNAME に 別名で設定はしてるのですが。 急にこんな風になってしまったのですが どこがわるいかアドバイスいただけませんか?

  • Linuxでなにができるの?

    先日、教えてGooでunixの勉強をしたいためlinuxを自宅のPCにインストールしたいことを質問すれば、 Vine Linuxという http://vine-linux.ddo.jp/linux/install/index.html linuxをおしえていただきました。 HPの説明をみるとサーバーを構築できるそうです。 そのためにインストールは、ドメイン名を取得することを推奨するなど当方には高度な技術を要求されています。 当方目的は、linuxをとりあえず自宅PCに立ち上げるつもりですが、インストール時の設定はなにもなしで立ち上げる子とできるのでしょうか? また、他にも興味が沸いてきたということもありますしすこしおしえてください。 このVine Linuxで自宅サーバーを構築できるとかかれていますが、何ができるのでしょうか? WWWがみられるのでしょうか?また、どんなソフトで? メールが使えるのでしょうか?どんなソフトで? 以上よろしくお願いします。

  • 現在、Vine Linux5.0で自宅サーバーを建てるべく奮闘している

    現在、Vine Linux5.0で自宅サーバーを建てるべく奮闘している初心者です。どなたかご教示いただけませんでしょうか。 Apacheのインストールは上手くできたのですが、GNOME 端末 2.26.3.1 にて、Apacheの設定ファイル(httpd.conf)を編集したのですが、保存の方法(ウインドウズで言うところの、上書き保存 または 名前をつけて保存)がよくわかりません。 タブを閉じる、を選択した場合、「この端末を閉じますか?/この端末には未だ実行中のプロセスが存在しています。/ここで端末を閉じるとそのプロセスを強制終了します。」と表示され、そのまま閉じてしまうと、もちろん編集内容は保存されず困っています。 初歩的すぎる質問なのか、WEBで検索しても解決方法らしきものはヒットしません。 お恥ずかしい質問なのですが、どなたか、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Vine Linuxの勉強方法

    Linux初心者です。 仕事の都合上、unixコマンドを頻繁に使うので、コマンド入力になれるためにVine Linuxを自宅PCにインストールしました。 環境は、WindowsにVMwarePlayerを導入し、そこにVine Linuxをインストールしています。 そこまではいろんなサイトを見てなんとか無事に環境構築ができましたが、こっからどうしたらいいのかさっぱりわかりません。。。 自宅サーバーとかできるのがLinuxを導入する利点だと思いますが、サーバー構築してもどうしたらいいのかわかりません。。。 おススメのサイト、本、皆様のVine Linuxの使い方がありましたら教えてください。