• ベストアンサー

内野の捕球姿勢について

内野の捕球姿勢について教えてほしいのですが 私が野球をしていた頃は、内野の捕球姿勢は左足を一歩前としていたものですが、今はそんな事ないんですか、子供の捕球姿勢がなんと右足が一歩前で捕っていたので注意すると「今は右足を一歩前に出す」と言われたので・・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pepusiman
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.7

グローブを着けている側の足が前です。(右利きなら左足が前) なぜなら、左にグローブをつけている場合(右利き) 左にボールが反れた時、左にグローブをつけているので、左足が前だろうが後ろだろうがあまり影響はないのですが、右にボールが反れた時、右足が前 だと体をねじらなくてはいけなくなります。これは窮屈な体勢となり、捕球しにくい体勢となりますし、反応も遅れます。 送球についても半歩ステップで投げれるほうがいいでしょう。 右足前だと一歩踏み出して投げなくてはいけないので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • ploot
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.8

はじめまして、河内のオッサンです。 少年野球の審判とコーチをしております。  前出の方の通り、グラブ側の足を前に出します。  ただし、ショートがセカンドゲッツーをとろうと、2塁にノーステップで送球する場合などは、意識的に右足を前に出して捕球し、上体のみひねって送球するので、逆になります。    このようにケースバイケースですので、そのときはゲッツーの練習をしていたのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanpogo
  • ベストアンサー率12% (31/254)
回答No.6

多分違っていると思いますが それは送球の時ではないですか? よく捕球した後に右足を下げてしまう人がいるのでその人のことでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanpogo
  • ベストアンサー率12% (31/254)
回答No.5

多分違っていると思いますが それは送球の時ではないですか? よく捕球した後に右足を下げてしまう人がいるのでその人のことでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanpogo
  • ベストアンサー率12% (31/254)
回答No.4

多分違っていると思いますが それは送球の時ではないですか? よく捕球した後に右足を下げてしまう人がいるのでその人のことでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thtj
  • ベストアンサー率29% (50/169)
回答No.3

私は左足を前に出してやっていました。 前に一度その右足を出して投げろといわれたことがあります。 右足で出した場合はステップなしで直接、肩までグラブを持っていって投げろといったものでした。たしかにこの方法では左足を前に出すより早いですがとても投げにくかったです。 私が思うにはこれはダイレクトに送球するより早く投げて1バウンド、2バウンドで投げるといったものだと思います。肩があまり強くない時は思いっきり助走して投げるより素早く1バウンドで投げた方が早いですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabdai
  • ベストアンサー率16% (21/128)
回答No.2

私はやはり『グラブ側の足が前』と教えています。 逆だとどうしてもステップが一歩余計になってしまいますよね。 今のところ聞いたことが無いので、何かの間違いでは…と思ってしまいますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teiku
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.1

私が少年野球をしていた頃(20年ぐらい前)には、腰を落とすときにどちらの足を前に出すのか?まで指導された覚えはないですね。 十分に腰を落とし、捕球後、すばやく送球できれば、どちらでもいいような気がしますけど。 ちなみに私(右利き)は、右足を前に出します(膝を立てます)。私の場合、その方が体のバランスが取りやすいんで。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 捕球姿勢とステップ

    前回の質問で、捕球姿勢を作る練習(と言うか守備そのもの)には形を意識してノックを受けるのが良いと教わり、それを実践しています。しかし捕球姿勢を意識してやろうとすると、どうしても足が止まってしまいます。ゴロの処理という一連の動作の中で捕球のところだけが流れからはみだしてしまうのです。 ボールとの間合いを詰めるところまでは良いのですが、そこからさらに腰を落として足をぐっと開いて・・・とやっていると捕る瞬間に両足がベタっと地面についてしまって、流れを切ってしまうのです。そこから投げようとすると、ステップがうまく踏めないから力任せのスローイングになって、球威、コントロール共に大幅に落ちてしまいます。かと言って流れを意識してやると、当たり前ですが捕球姿勢がおろそかになって腰高のなんとも不安定なキャッチングになってしまいます。 自分なりの解決方法として、あらかじめ打球の右側へ入り(しかもかなり大げさに)そこから捕る瞬間にぐっと体を左に寄せて、ファーストの方向へ重心が動いている状態で捕るようにしています。しかしそれだと右足が伸びきってしまって、準備体操などでやる伸脚の状態に近いものになってしまい、どうもきちんとした捕球姿勢の習得にはならないような気もします。 何かよい解決策はあるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 野球での内野手の捕球から送球までの動きについて。

    内野手なんですが、いつも取ってから投げるまでがうまく出来ません。 取ってから2歩以上ステップしないと肩より肘が上がりません。速く投げようとすると肘が下がり縮こまった投げ方になり、鋭い球がいきません。いつも山なりになりベースまで届かない時もあります。 速く肘をあげようとすると、今度は握り変えがうまく出来なくなります。 内野手なので速く正確に捕球から送球までをやらなければいけないので非常に困ってます。 どうすれば克服出来るでしょうか?

  • ファーストの捕球について。

    小学校から25年ほど野球をやっていますが アウトかセーフかわからないものがあるので教えてください。 内野ゴロ→ファースト送球 このときミットで捕球すればアウトですが、 例えば腹で取ったり、股の間にたまたま挟まったりした場合はどうなるのでしょう? キャッチャーの場合だと2ストライクからのファールチップはミット、手以外で捕球しても 三振にならないので、ファーストも同じかなとおもったのですが。

  • 捕球練習について

    30代後半、草野球を20年ほど続けている者です(内野手)。 元々、捕球が苦手で、例えば良い音でグラブの芯で捕球するということも、意識をしているのにもかかわらずできていなかったです。 不器用なタイプでもあると思います。 いまさらですが、改めてもう少し捕球が上手くできるようになりたいと思います。 ただ、仕事や家庭も忙しく、練習時間を長く取ることはできません。 基本的に自宅でやることになってしまいますが、室内などでもできる捕球の上達する練習方法がありましたら教えて頂けませんか? よろしくお願いします。 また、以前はそれほど無かったのに、最近出てきている「あれ・・・」という違和感のあるプレーを挙げさせて頂きました。 1.セカンドでキャッチャーからの盗塁の送球を受ける際や、塁間より少し長めの距離からの速目の球(120km前後)が上手く捕球できなくなってきたと感じる。 2.ゲッツーなどの際にちょっとベースに入るのが遅れたり、足さばきのタイミングが合わない時に、トスや送球されるとボロっとしてしまうことがある(なんでもない球なのに)。 *2については、捕球の要素のみではないと思いますが、捕球が上手な人は、そういった場合でもしっかりキャッチできると思います。ちょっとしたタイミングのズレにも対応できる捕球技術が身につくと良いなあと思って挙げてみました。

  • ゴロ捕球練習

    軟式少年野球チームに加入している小学4年生の 息子が、ショートのゴロ捕球練習をしているのですが、 いつも、球を捕球する位置が肘が、曲がりおへその所で 捕っています。私は、野球経験者では無く解からないのですが コーチから、「肘を伸ばして前で捕れ!」といつも注意されています。 なかなか、直りません。 どうしたら良いでしょうか? 何か良い練習方法ありましたら、教えてください。

  • ファールを捕球すればアウト?

    野球で、ファールボールをバウンドすることなく捕球すれば、1ストライクでも0ストライク時点でもアウトになるのでしょうか? ファールチップは、2ストライクの時点で直接捕球すればアウトになることは知っています。 あまりに基本的な質問なのか、過去の質問で見あたりませんでした。 今日、これから子供の試合を見に行くので、できれば早く回答が欲しいです。

  • 少年野球の捕球

    私の子どもが少年野球を始めました。ゴロやフライ捕球はそこそこできます。ライナー気味の球(キャッチボールでも)の落球が多く、愕然たる思いがします。矯正方法を教えてください。

  • 捕球前に足が離れている件

    ちゃんとした野球経験者の方にお聞きします このサイトで、 一塁手がボールを捕球する時に、足が離れるのが早いのにアウトになるのは何故?という質問や ダブルプレーの時に二塁手(遊撃手)が捕る前にベース踏んでたり、ちゃんとベースを踏んでなかいのにアウトになるのは何故? という質問を時々見かけます で、大抵は 暗黙の了解がある とか 黙認される という回答が付くのですが 私はこの回答に納得できないのです というのも、私は野球経験者で、主にファーストを守っていましたが、 捕球するより早く足を離す事は絶対に無かったからです 最大限に身体を伸ばしてボールを迎えに行くように捕る時や、すぐに送球に移るときは 捕った次の瞬間には足を離しますけど、捕る前に足を離す事はありません(ミスした時は別ですが) 二塁ベース上のプレーにしても同じで、やはりそのような事はありませんでした (まあ、二塁手の経験は少年野球の時に少しあるだけなのでこちらは自信持っていえないんですけど) 捕る前に足を離すなんてことをしたら絶対に「しっくりこない」ので 意図的にそんな事をするとは考えられないのです なので私だったら件の質問の回答としては 傍から見れば踏んでないように見えるだけで、実際はちゃんと踏んでいる 踏んでない時があったらそれはミスをした時 という回答をします が、私の野球経験なんて所詮中学までで説得力がないので、 他の野球経験者の意見を聞きたいと思い質問しました 捕球する前に足を離したり、ボール持った状態でちゃんとベースを踏んでいないという事を 意図的に行なう事があるんでしょうか? 1塁ベース上と、2塁ベース上のダブルプレー時では事情が違うでしょうから、 それぞれのケースについて、意見をください(どちらか一方でも結構です) なお、質問の内容上経験者に聞かなければ意味がないので、 中学以降の部活動経験者、または遊びではないちゃんとした野球チームに所属した経験のある方に限らせていただきます (小学生の頃だけしか経験がない人は対象外とさせていただきます)

  • 野球スコアブック 内野フライからの得点

    スコアブックの付け方に関する質問です <例> 1死3塁でバッターはセカンドフライ(捕球地点は内野) ランナーは守備の油断を突き、タッチアップ後にスタート。ホームを陥れました この場合、 バッターの記録は、内野フライですから犠牲フライにはならず、 単なる「セカンドフライ」で打点は付かない では、ランナー側の記録はどう処理されるのでしょうか? (1)そもそも内野フライで生還を許すのは守備のミスであるからエラー (2)送球・捕球のエラー自体は存在しないから、内野ゴロの間の生還と同じ 以上の2つのいずれかだとは思うのですが、 ご存知の方は回答をお願いします。 <補足> 例は 2012年7月12日の神奈川県大会(高校野球)1回戦 日大藤沢-武相 においてサヨナラインフィールドフライがありましたが、 ほぼあのような状況です

  • 1歳になる子供の歩き方

    来月1歳になる子供がいます。 10ヶ月から2~3歩歩き始め、最近になりヨチヨチ歩くようになりました。ウチの子はつかまり立ち&つたい歩きが8ヶ月で、ハイハイと寝返りが9ヶ月と少し順番が違いました。 今までは気がつかなかったのですが、まぁまぁ長く歩くようになり気づいたことがあるのですが・・少し歩き方と言うか足の向きが違うんです。右足のつま先が少し外を向いていて右足のだけがにまた状態で歩くんです。生まれつき足の向きがおかしかったわけではないのでどうしてだろうと考えたところ、ハイハイの仕方が周りの子と違うからだということに気づきました。ウチの子は左足を内側に入れたまま座った姿勢に近い姿勢でハイハイをするんです。うまく説明できないのですが・・左足をヒザを曲げて内側に入れた状態なので、自然と右足はその左足をよけながら前に出します。そのときつま先が外を向いた状態なので、そういうクセがついてしまっていると思うのですが・・クセなだけでそのうち直るものなのでしょうか??このまま歩き方がおかしいってことはないのでしょうか?病院に行って診てもらったほうがいいですか??

樹脂成形の添加剤とは?
このQ&Aのポイント
  • 樹脂成形における添加剤とは、チタンやケイ素などが含まれる物質のことを指します。
  • 例えば、酸化チタンは顔料として使用され、充填剤にはケイ素を含むことが一般的です。
  • しかし、他にも樹脂成形で使用されるチタンやケイ素を含む添加剤が存在するかは分かっていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう